あも&サチアキの交換日記

どうやら交換日記が続いているようです(祝何年目?

テンションのアップダウンよ

2022-12-14 | from:sachiaki
昨日はテンションがダダ下がっている日記を上げたのに
今日は元気が戻ってきてるsachiakiです。

このアップダウンがあるからこそ
シンドイってこともある気はするんだけどね。

ちなみに昨日の晩に見つけたもののおかげで元気が復活してて
今日はそれが届いたからテンションが高めってこともあるんだけど、
なにが届いたかといえば、
11月に発売日を勘違いして買い逃してしまってた
スプラトゥーンのamiiboで、
買い逃したことに気づいてから一週間ぐらい
メルカリ?それとも密林にある他の売主から買う?
なんて悶々としていたのですが
人の足元を見ている感じがムカついたので
任天堂さんに再販のお願い書だけだして
再販されることを願って
しばらく忘却の彼方にいたんですけれど……
昨日フと公式アカウントを見に行ってみたら
あらやだ「在庫あり」って出てるじゃないですか!!!
これ!今買わないとまた逃しちゃうかも!?
なんてことを思って、慌てて即ポチしてやりました👍✨

チャンスの女神には前髪しかないっていうし
「いまや!」って思った時に動けなかったら
いつまでも手に入らないものなんですよねぇ。

なんにしても昨晩ポチッたものが
今日の夕方には届いているんだから
日本の物流ってすごいなぁって思います。

というわけで今日は気分がルンルンなのですが
まぁ明日もルンルンかどうかは怪しいわけで
なんとも気が抜けない感じですが
とりあえず元気は戻ってきたよ〜っていう話でした。

さて今日はとくに書くこともないのでこの辺にて。
モイモイ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネガティブがひどい

2022-12-13 | from:sachiaki
急に寒くなったからか、
それとも周期的なものなのか
とにかくここ数日ネガティブになりがちで
ひたすら気落ちしないようにスプラをするか仕事するか、
勉強するかしかしてなかったんですけれど、
今日はもう〜〜〜〜〜〜
自分でもコレはヤバイ!!って思うぐらい
ネガティブが捗っておりまして
こういうのってどうしたら良いんだっけ?
ってなってたsachakiです。

この原因不明の気落ちしてる時でも
それなりに動いていたり、
周りからはそれなりに幸せそうに見えるっていうのもあり、
自分でも客観的に見たらこんなにネガティブになる理由がない
ってのもわかっているのに、
どうにもこうにも落ち続けるので
過去はどうだったっけ?なんて記憶を辿ったりしてました。


で、21歳〜24歳の時期ってのが
この客観的に見ればすごく楽しそうだし、
実際それなりに楽しかったのにも関わらず
憂鬱で憂鬱で体がコンクリートの中に沈んでしまいそうなほど重く
ただただシンドイってやつで、
抜け出した理由もまったくわからず
ただ「あれ?なんか落ち込まなくなってる」
って気づいたって感じで
本当に理由がなくて困った覚えがあったのでした。

ネットで「理由もないのに憂鬱」って検索してみたら
「気分変調症」とか「否定系うつ」とか出てきたけれど、
読んでみて自分の身の回りについて該当する項目が
寝不足ぐらいだったので
う〜ん、生活のリズムが悪いから
寝不足で頭が回りにくくてダメなのかも?
とか思ったりもしたんだけど、
先述した通り、勝手に抜けていった時も
生活リズムはなんら変わってなくって
やっぱ思いつくことがないんですよねぇ……。

21歳〜23歳っていうのは学生を終えて
社会人に成り立てなので、
それで自分の立ち位置がグラついて
うつになりやすいってのを聞いたことがあるけれど、
44歳で変調していることってなんやろなぁ。
まぁ、たしかに周りが次々と羽ばたいていっているのを見て
「なにしてんだ私」って思うことが増えているのは
一因でもあるかもしれない。
人と比べるのは良くないってわかってはいるけれど、
自分のダメさ加減にはいい加減ウンザリしているってのはある。

「死にたい」とは思わないけれど、
「終わらせたい」ってのはよく思う。
なにを?と聞かれたら「人生を」って答えるので
まぁ「死にたい」と似てるのかな。
昔は「消えたい」だったのが「終わらせたい」になっているのが
ちょっとだけ違ってて、その違いはちょっと面白いな
って思ったりもするけれどw

とまぁ、こんな感じで陰鬱な言葉が
ずっと頭の中にあるので
なかなかSNSに現れることもできず
かといっていないからといって困ることもないので
こんなもんかなって思ったりもしています。

しかし、友人知人でうつ傾向にある人たちが
こぞって「死にたい」をここのところ連発してるので
やっぱ寒いってのが理由で
気分に与えている効果が大きい気がするんですよね。
なるべく暖かいものを食べて、
暖かい格好と暖かいお布団でグッスリ寝る。
まずはここからです。

それでも気分が落ち込み続ける時は
そん時はそん時ってことで。
モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間の顔は捉えにくい

2022-12-12 | from:sachiaki
よくある止め絵として写真を撮ってもらうとブサイクになってしまう問題。
実際の子は可愛くて、動いている画像をキャプチャすると
そちらの方が可愛いってのがあって
なんなんだこれは?ってずっと思っていたんです。
カメラの性能の差なのか?
って思ってツイートしたところ、
カメラマンさんから情報量の差で潰れる明暗や
色数によるものなのでは?と頂いて
それもあるんだけど、もっと全然違うやつなんだよ〜
って思いつつ、うまく言語化できてなかったんですけれど、
デッサンをしていた時のことを思い出して
あぁ、これだって納得がいったのでその話をしたいな〜
と、思っているsachiakiです。

私はグラフィックの専門学校を卒業してるのですが
当たり前のようにデッサンの授業がありまして
その時に先生がおっしゃっていた
「人の顔は難しい」って話が最初はよく飲み込めなかったんですけれど
描くことを始めてすぐに気づいたのが
「人の顔はほんの少しの角度で見え方が違う」
ということでした。
本当に僅かなパースのずれを脳内で補正しているってことなんですけれど、
デッサンは脳内のパースの崩れを正す練習をするものなので
直方体に見えているものでも
パースを正しく取って描こうとすると
立体感があるために斜めの線などが出てくるわけです。


図のようなことです。
※マンガ描き方ナビさんから引用いたしました。

で、このパースをきちんと取って人間の顔を描こうとすると
驚くほど凸凹だらけで正しく描けたと思うと
なんだこの化け物みたいな生き物は……
なんてことが起こったりするんですわね。

もっとうまく描けるようになってくると
陰影で写実的に描けるようになるんですけれど
これが学生時代に一番驚いた記憶になります。

で、翻って写真の話に戻った時。
これのもっともわかりやすい話で
一人の人物を20人以上の作家が撮影しました
って展示が以前あったんですけれど、
これがまた驚くほど全員違った顔の写真を撮ってるんですよね。
同一人物なの?ってにわかには信じられないものもありました。

自撮りがうまい子に自撮りのコツを教えてもらった時も
1回に100枚以上は撮ること
ほんの少しずつ角度を変えて(それはもう1mm単位です)
セルフィーすると、必ず神の一枚がある。
その角度を覚えたらその角度を保持するようにするっていう話があって、
その時は枚数とかこだわりに圧倒されてしまったんですけれど
今思い返せば、三次元のものを二次元変換する時は
パースの歪みが必ずあるから、
そのパースの歪みさえも逆手にとって
可愛い一枚をみつけるっていう話だったのだなぁと。

そして先述の一人の人間を大勢が撮影して別人になってしまう話も
ほんの少しの角度の違いでまったく別の人を収めてしまうのだ
ってことなのだろうな〜と。

ポートレートを撮ってもらう時
必ず「あごを引け」と言われるものなのですが
これもあごを少しでも前に突き出すと
あごの方が強調されて顔が大きく写ってしまうよ
ってことなんですよね。
小顔効果で目を強調したいなら
絶対にあごは引いて(首や喉に寄せる感じ)
おでこは少し前側に(目をカメラの方に近づける)
強調したいところはカメラ側に、
逆に強調したくないところは遠のく感じにすると
自分の思った通りの写真が仕上がってくるかと思います。

こういうことなので、煽り気味で写真を撮られた時ってのは
歪みがかなり強く出てしまうために
「え、私こんなブスじゃないのに…」ってことが発生するし
これをレタッチで直そうも
その歪みを補正するのは難しいってことです。
タチの悪いことに直そうと思って拡大すると
パースが部分的にちゃんとするので歪んでいるように見えず
縮小すると全体像からのパースでは歪んだまま
ってことになるので、なんで直らないんだ……ってなるんです。

それにしても超可愛い子なのに
なんでこんなにブスに撮れるんだ?
って疑問符がつく写真については
カメラマンさんが悪いのか、モデルさんが悪いのか
まったくわからなくなりますね。
たぶん可愛い角度を見つけてあげられない
カメラマンさんが悪いと思うんだけど……。
かといって慣れてないモデルさんがガチガチなせいで
表情など固くなってしまってダメなケースもあるし
まぁ難しいですわね。

とにかくポートレート関連で言いたいのは
あごはしゃくるな。(あごを突き出すな)
これに限ります。
これが改善されればだいぶ印象は変わるので。

そんな感じです。
それではまた!モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生の集中力に大人は敵わないのです

2022-12-11 | from:sachiaki
今日は昨日の日記に書いたように
スプラトゥーン3のイベント「ビッグラン」に合わせて
高校時代からの腐れ縁となるS嬢のご子息と
オンラインで繋いでお昼過ぎからずっと遊んでいたsachiakiです。

途中で旦那氏ことパンダ氏に代わってもらったりもしたけれど
それでも昼の1時半から6時過ぎまで
ずっと遊び続けていたので大人は割とクタクタだったりしていますw

と、書いてる割に夕飯終えてからも
私はちょっとだけ遊んだんだけど、
それでもお昼に集中していた遊びのおかげで
雑な操作になってきているのを感じたりしたのでした。
やっぱねぇ、大人は休憩を挟もうとも
4時間とか5時間とかの集中力はないんですよw
S嬢の息子ちゃんはまだ遊び足りない!って感じだったけれど
遊んでくれたお礼にS嬢に連絡してみたら
今はブーブー言いながら勉強してるって返信があって
休日でも最近の子供って勉強するのか、
エライなぁってなってました。

大人な私もこれから明日の朝提出のお仕事をするので
ドッコイドッコイだけど、
こちらは自分で選んで先に遊んで寝ないで仕事をするだけなので
自業自得的に別にいいやって感じなんだけど
選ぶ権利がまだない保護対象の子供は大変だなぁ
なんてことも思ったりしたのでした。
子供の時に親にあまり「勉強しろ」とか言われた覚えがないので
今こんな風にダメ人間自由な大人になれたのだろうけれど
とはいえ、しっかりと子供時代からやるべきことをやったりして
シッカリとした大人になっていたら
今の自分とどのぐらい違ったもってたのだろうか?
なんてことも考えてしまいました。

そして想像してみて
マトモな大人にはなっていたかもしれないけれど
あんまり楽しそうでもなかったので
宮台真司先生のいう「クズ」な方になって
それはそれでよかったなとも思ったりしてました。
なにかしらで社会に貢献できる(共同体を維持できる力)を
私は持つことができなかったけれど、
別の方面から貢献できるなにかは模索しているので
クズはクズながらも頑張るぞって感じです。

そんな感じ。
それでは朝までの半徹夜へ突入してきまーす。
またね!モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグラン開始!

2022-12-11 | from:sachiaki
ってことで全然他のことをする余裕がw
朝から昼は病院だったけれど、
夕方からはずっとS嬢の息子さん(小学生)と
スプラトゥーンをして遊んでいたsachiakiです。

さすがに夕飯後からは一緒に遊んでないけどねw
私はソロでひたすら「ビッグラン」に励んでおりましたw

お仕事を比較的前倒しておいたものの
まだ終わってないものがあるので
さっさと終わらせてこないとな〜ってなってます。
まぁ月曜日の朝までに帳尻あってれば良いので
割とどうとでもなるといえばどうとでもなるかな?

書きたいことがあったんだけど、
まだよくまとまらないので今夜はこの辺にて。
短い?
まぁそんな日もあるってことで。

モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からはいよいよビッグラン〜

2022-12-09 | from:sachiaki
アホほどスプラトゥーン3にハマっているsachiakiです。
ほとんど中毒なんじゃないでしょうかね?

お仕事中でもちょっとした隙間ができれば
今このタイミングならできる!って
1回戦につき3分のゲームをしているので
ツイッターすらほとんど開いてない感じです。
情報に完全に追いてかれているので
あまり良いことではないなぁ〜とか
そんなことも思うんだけど、
まぁそういうのもありかなって。

で、そんぐらいアホハマりしているもんですから
ゲームのアップデートとかがあると
そりゃもう嬉しいわけです。
10日から始まる「ビッグラン」。
これがもう楽しみで楽しみで!

「ビッグラン」とはなんぞや?というと
スプラトゥーンのゲームはいくつかのステージがありまして
メインが「塗りバトル」と言われる
みなさんが電車内の広告塔で見ている通り
キャラクターたちがそれぞれ「ブキ」と呼ばれる
道具を持って指定されたエリアを塗りつぶし
塗りつぶした面積によって勝ち負けを競うものと、
「ガチマッチ」と呼ばれる塗りつぶしだけではないもので
・ガチエリア
・ガチヤグラ
・ガチアサリ
・ガチホコ
といったそれぞれルールの違ったガチバトルがあります。
「エリア」は名前の通り決められた小さなエリアを塗って守り抜くバトル、
「ヤグラ」は敷地内にある関門を通過しながら
相手の陣地にあるゴールにヤグラを届けるバトル、
「アサリ」は敷地内に散らばっているアサリ(貝)を拾って
相手陣地にあるゴールポストにシュートして
先に100個集めた方が勝ちという玉入れバトル、
「ホコ」はヤグラと似ているけれど「ホコ」を持ったものは
スペシャルアタックという必殺技が出せるので
ヤグラよりも肉弾戦感のあるバトル。

これらとは別に「ナワバリバトル」といった
ゲーム内のカードを使ったカードバトルもあります。

で、これらのバトルとは別に
「サーモンラン」と呼ばれるものがありまして、
こちらがゲーム内では「バイト」と呼ばれるもので
4人の仲間で敷地内に出てくる敵キャラを倒し
金のイクラを集めるといった、
言葉にすると簡単すぎるものが大層面白く
私はコレにずっとハマっているのです。
なにせ敵は人間じゃ無いからね〜
ライバルチームを蹴落とせ!っていうものではなく
ランダムで選ばれた仲間たちと
湧き出てくる敵キャラを倒すといった目的の一致感と
まーーーーーーー、敵が強くて強くて
あとちょっとでクリアできたのに!!!!
っていう渇望感がすごいんですよ。
ゲーム実況者さんとか、1、2の頃からやっている人なんかは
操作にだいぶ慣れているからか
ランキングで「でんせつ」っていうのになってる人も多いんだけど
私はまだまだ「たつじん」っていう枠に
ようやく入れたぐらいのレベルで楽しくて仕方がないのです。

ちなみにレベルは
「かけだし」
  ▽
「はんにんまえ」
  ▽
「いちにんまえ」
  ▽
「じゅくれん」
  ▽
「たつじん」
  ▽
「たつじん+1」
  ▽
「たつじん+2」...って感じになり、
「たつじん+3」以上からが「でんせつ」で
ガチ勢に言わせたら
「でんせつ」になってからが本番なのだそうですw

さすがにそこまでガチ勢ではないけれど
それなりに楽しんでゲームをしている私としては
この「サーモンラン」の普段のステージを飛び出して
いつもは「塗りバトル」だったり
「ガチバトル」をしているステージに
この敵キャラたちが放たれるというので
いつもとは全然違った景色で「バイト」ができるってことに
めちゃくちゃ興奮をしているのですw
ゲーム内のコピーでは「シャケたちから街を守れ!」
少しでもシャケたちを狩れたら良いなと思っています。

というわけでオタクな日記はこれにて。
それではまた明日!モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人のことはよく見える

2022-12-08 | from:sachiaki
「よく見える」というのは
「良く」という自分よりも上に見えるのと
「よく」という詳しく見える
ってことの二つの意味があるけれど今回は後者の方です。
なんか自分と違う考え方をする人がいるのは
当然山ほどいることは分かっているけれど
その中でも自分では考えられない心の狭さ方面では
まったく検討がつかなくて驚くことが多いです。
いつでも上から目線でムカつく奴を辞められないsachiakiです。

なんていうかね。
プライドが高いことは良いことだと思うんだけど
客観性が乏しいというか、
傷ついたー!!!って喚いていると
うんまぁそうだね。大変だったね。って思うものの
それがあんまりに「ちっさ!心の器おちょこ!おちょこの裏!」
って思ってしまうとゲンナリしてしまうんですよね。

とはいえ、人が感じる痛みや苦痛は
その人それぞれの大きさによるものだから
そりゃそうだろっていう一言に尽きるんだけどね〜。

人前で自分を笑い物にされるのって
たしかに気分の良いものではないけれど、
例えばそれがほんのりとしたスパイスであったり
「こういうことする奴なんです」ってあって
その後に周りが暖かく迎えているものなのか
そうではなくただのお酒のつまみ的に消費したものなのかは
その時の雰囲気とかでしか分からない。
まぁ一番良いのは「目の前にいる人と笑い物にしない」だし
迂闊に笑い物にした人が一番悪いんだけど、
その一番悪い人を差し置いて、
釣られて笑ってしまった人たちに対して腹を立てるのは
なんか矛先が違わないか?とも思う。
とくに笑い物にした人が自分の尊敬した人だったというのが
その人の心の器の狭さをより感じてしまい
いやそこは尊敬してる人に対して怒れよって思う。
それができずに矛先を変えて怒る浅さに驚きを禁じ得ないし
逆にその考えなしっぽさが怒りに火を注いだのだろうか?
なんてことを考えたりもする。

思考にはスキームという構成要素があって
その人それぞれの感じ方や受け取り方の違いがあり、
褒めたとしても嫌味に取る人もいる。
そういったものを含めて考えると
私が「うっわ、器ちっさ」と思ったことも
認知の仕方がその人と違うってだけでもあるなぁ
なんてことを感じたり。

とりあえず人のことは第三者目線で見るので
当事者じゃない分「よく」見えるなって話でした。

夕飯作りに戻るのでこの辺にて!モイモイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4回目のワクチン接種をしてきました

2022-12-06 | from:sachiaki
接種率が悪いとかでニュースにもなっているけれど
うっとこも4回目の接種券をもらってから
半年以上は寝かせてしまったので、
ほぼ一年振りのワクチン接種となったsachiaki家です。

しょっちゅう風邪を引くし、
しょっちゅう熱を出すし、
しょっちゅう倒れてるので
虚弱っぷりを楽しむ日々なんですが、
ワクチンの副反応ではけっこう元気なんですよね。

1〜3回目はモデルナさんを接種してたんですけれど、
4回目はファイザーさんの枠があったので
そちらで受けてみました。
ファイザー製はなかなか枠が空かないって話を聞いていたので
あら、あるじゃん。ってちょっと驚くのとともに
受ける人少なくなってるってのは本当なのかもなぁ
なんてことを思ったりしてました。

それはそれとして、
接種後1日は様子見でお休み的な動きになるはずだからと
接種日当日に今日の分を前倒しで仕事していたんですが
副反応は12時間後に出てくるって話の通り
やはり激しい寒気と関節痛、あとやや吐き気があって
今回もそこそこ熱上がるかな〜なんて思いながら
お仕事を終わらせて寝床についたんですけどね。
ま〜〜〜〜〜元気。
半徹になってしまった分も眠気と
微熱が出ていたのでその分は休ませてもらったものの
もともと体温が36度後半の人間なので
そんなバカみたいに怠いってこともなく
これならいつもの偏頭痛と熱出る時の方がシンドイわね
って感じでした。

で、ファイザー製の方が副反応が少ないって噂は本当だったのかもね〜
なんて思ってたんですけれど……。
旦那チンことパンダさんがめちゃめちゃ熱出て
身体中の関節が痛いと言いよりまして……。
痛みとか辛いとか、そういった苦痛を口にしないタイプ
というか、人よりも我慢ができるタイプなため
熱が40度超えたりしても「しんどい」なんてことを言う人じゃないのに
今回の副反応はずっと「痛い…しんどい」って言っていて
個人差が激しいタイプのワクチンなのかな?
なんてことを思ったりしてました。
ちなみにモデルナ製の時は二人ともきっちり高熱が出て
関節が痛かったりしたけれど、
「やっぱ出るんだね〜」なんて言いながら
普通に安静にして過ごすことができたのに
この違いがあると、なにがなんだかという気持ちです。

たぶんこの個人差の幅の広さが
新型コロナ感染症の嫌なところで
人によってはオールオアナッシングで
ものごとを決めつけたりしちゃうのかもね〜
なんてことを思ったりしてました。

ちょうど放送大学の試験問題で
「推論」があって、人間は確率が絡むと
すごく選択を誤りやすいって話があったので
そういうことなのかもね〜なんて思ったりしてました。

さて、そろそろお腹も空いてきたので
お仕事もひと段落したし
ご飯してのんびりしてきます。
それではまた!モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩師に会いに行ってみた

2022-12-05 | from:sachiaki
色々思うところあって
専門学校時代の恩師に会ってきたsachiakiです。

恩師は専門学校二年生の時のゼミの先生なのですが
私にプロの心構えとはなんぞや?
っていうことを叩き込んでくれた人で
とにかく怖いということで有名だった人でもあるんだけど
私は不思議とウマがあって
すごく好きな先生の一人でもあります。
それなりに礼儀正しくいる優等生タイプな私としては
自分よりも先に世の中に出られて
経験も積んでいる人がいう言葉に
そんな悪いものが含まれているとは思えないって感じで
先生が厳しいことをおっしゃるってことは
自分のなにかが至らないのやな?って
素直にアドバイスを受け取って
自分のやり方を直していく方だったので
言い方的にどうだろう?ってのもあるけれど
けっこうグングンと絵の描き方が良くなったなぁ
って実感があったりしたんですわな。

そんなわけで「恩師」って言葉は忖度なく
本当にそう感じていて尊敬しまくっている人に
会いに行ってみたのには理由があって
先生が小学生ぐらいの子供を対象に
ワークショップを行なっていたり
さまざまな人たちの創作活動を応援する場所を作られているので
これからのことで聞いてみたい話もあり
恩師の元気な姿を見ておくのも大事かな〜って感じで
おでかけしてきたのでした。

お会いして全然変わらない姿と話し方に
ホッとしつつも年金の話などが出てきて
「?」ってなったんですけれど、
先生の生まれ年から計算したら
思っていた以上にお年を召してらして
うわー!聞きに行ってよかった!!あぶねー!!
なんてことも思ってきました。
いやまぁおそらくあと10年は矍鑠とされていると思うんだけど
それでも私自身も年を重ねているし、
会いたい人には会っておいた方が良いっていうのは
本当にそうだよなぁ……なんてことを思ったりしたのです。

とくに昨年は11月と12月に知人を三人も亡くしたので
会いたい時に会いに行くことの尊さなんかを感じたりするのです。

と、どうでも良い話でかなり文字数を使ってしまったな。
先生と話をしたプロの心構えとかそういったやつは
起きたら改めて書いてみようと思います。
とりあえず先生に会ってきたよ〜という報告でした。

そんじゃまぁおやすみなさい。モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お友達のお芝居を見てきました〜

2022-12-03 | from:amo
私の推しである舞台女優さん(友人)のお芝居を見に
恵比寿にまでおでかけしてきました。
恵比寿には複雑な思い出があるsachiakiです。

18〜20歳まで恵比寿ガーデンプレイスの
ビアガーデンで働いていたことと
その後は寄り付くこともなかった恵比寿に
再び遊びに行ったのが
ディスコを再現するイベントの時で
私が持っている服では確実に合わないと思い
同僚のギャル子さんにお借りした服ででかけたら
人生でおよそ一度切りだったナンパというものにもあい
あぁ、これが世に言われているやつか!と
驚くのとどうやって逃げようかと困ったという
大変間抜けな思い出があります。
アホの子丸出しでポケーっと駅前にいたのが悪いんだけど、
あんなにガッチリ逃げられないように
目の前を塞がれるものなのかと驚いたのと
「人は見た目が9割」と言われるように
服装ぐらいで判断のされ方が変わることにも驚きましたw

まぁそんな過去の話はさておいて。

お芝居を見に行くってことで
芝居小屋みたいなところが会場だと思ったんだけど
まさかのバーを貸し切っての芝居小屋になってまして
ガチで使われているバーカウンターと
サイドにあつらえられた歌を歌ったり
プロジェクターでなにかを映したりするスペースの
二角を使った変わった会場となっており、
現在進行形の会話劇をする時はカウンタースペースで
モノローグのターンはプロジェクタースペースという
二粒美味しい構成となっておりました。

内容は文学を題材に大胆にアレンジされたもので
「カフカの蟲」と「不思議の国のアリス」と「山月記」と
自意識ライジングの人間がいかに間抜けか
という見ているこちらもイタタタ……となりながら
それでもその間抜けさを笑って楽しむという
素敵な時間を過ごしてこれました。

内容がネタバレすると勿体無いものなので
ちょっとボンヤリとした感想ですが
大変面白かったですよ〜っていう日記でございます。

年末進行になり仕事もちょぴちょぴ入っているんだけど
時間作って観劇に行けてよかったなぁと。

帰りは父がまた家を空けて仕事に出てしまったので
認知症が進行中の母の様子を見に実家に寄ってきました。
とりあえず今のところ問題なさそうだったので
明日また電話をしてみて生存確認をしようと思います。
本当は私も実家に泊まった方がいいんだけろうけどね……。
父にバカじゃねーの?と(もっとやんわりした言葉で)伝えたけれど
私にもブーメランな話なんだよなぁってなってきました。
心配してるって言葉だけかよって自分でも思います。

色々と思い煩うことばかりな年末ですが
無事に新年を迎えられるといいなってことで。

そろそろ寝てきまーす。モイモイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする