空色もさわやかな丘陵は2つ越えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6a/a2039da7c546885cdb3159940ad7a8d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/33/737bdfcf15de4110665ef341e90bebec.jpg)
秩父の丘陵近くに町があると、山道もあちらこちらへ伸びて分かれて、思いのほか地図の判読が難しい所もありますが、
基本は道標に従えば何とかなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/56/23f1ba199cd5ac12e2ba109386903c10.jpg)
三叉路でとったルートは宮沢湖、辺りには今年オープンした
『ムーミンバレー』が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/24/848682d1b9cd1893875d32a5a2d2c86a.jpg)
春の陽気に誘われて、なんて常套句で描くのも恥ずかしくないほどに、
家族ずれにカップルにバスツアーの皆さんが、
大勢このテーマパークに集まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d5/0589730d1100d38700012aba7a6a72f1.jpg)
北欧フィンランドの森を舞台にするという、
トーベヤンソンの世界を、
できる限り忠実に体験してもらおうという、
運営側の意気込みがあるようで、
施設の名前や道標には、フィンランド語が記して有り、
日本語案内の方が少なかったりもいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/58/ca3fdea2e8d73bf32421dcc577e7ef79.jpg)
だからか、ムーミンのことは、ムーミントロールと、原作に近い名前で紹介があるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b7/2de7b8b84bf420cf6f71c7e03013eb25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8e/f3ceea3331de340dd73b5641c009860b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a1/2d99da201fc0ff05d507c61770cea901.jpg)
ムーミンパパもスナフキンもそしてムーミントロールも、
精霊の森の時空を緩めたようにして、
生きることの姿勢を語っています。
あまりにこだわないこと。敬う心も過ぎれば自らを縛ること。恐ければ逃げて戻ればいい、
嵐の中に家族でピクニックに出かけて見出す平穏もある。
様々のシーンが切り取られた展示は、
ムーミンをムーミントロールと呼び、
原作者・トーベヤンソンの哲学を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6a/a2039da7c546885cdb3159940ad7a8d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/33/737bdfcf15de4110665ef341e90bebec.jpg)
秩父の丘陵近くに町があると、山道もあちらこちらへ伸びて分かれて、思いのほか地図の判読が難しい所もありますが、
基本は道標に従えば何とかなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/56/23f1ba199cd5ac12e2ba109386903c10.jpg)
三叉路でとったルートは宮沢湖、辺りには今年オープンした
『ムーミンバレー』が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/24/848682d1b9cd1893875d32a5a2d2c86a.jpg)
春の陽気に誘われて、なんて常套句で描くのも恥ずかしくないほどに、
家族ずれにカップルにバスツアーの皆さんが、
大勢このテーマパークに集まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d5/0589730d1100d38700012aba7a6a72f1.jpg)
北欧フィンランドの森を舞台にするという、
トーベヤンソンの世界を、
できる限り忠実に体験してもらおうという、
運営側の意気込みがあるようで、
施設の名前や道標には、フィンランド語が記して有り、
日本語案内の方が少なかったりもいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/58/ca3fdea2e8d73bf32421dcc577e7ef79.jpg)
だからか、ムーミンのことは、ムーミントロールと、原作に近い名前で紹介があるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b7/2de7b8b84bf420cf6f71c7e03013eb25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8e/f3ceea3331de340dd73b5641c009860b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a1/2d99da201fc0ff05d507c61770cea901.jpg)
ムーミンパパもスナフキンもそしてムーミントロールも、
精霊の森の時空を緩めたようにして、
生きることの姿勢を語っています。
あまりにこだわないこと。敬う心も過ぎれば自らを縛ること。恐ければ逃げて戻ればいい、
嵐の中に家族でピクニックに出かけて見出す平穏もある。
様々のシーンが切り取られた展示は、
ムーミンをムーミントロールと呼び、
原作者・トーベヤンソンの哲学を見せてくれました。