日々ふさおまき

走って跳んで歩いてます。

第20回 全日本マスターズ 混成陸上競技選手権の5種競技参加記です 第2競技 やり投げ 37M26 

2009-10-08 00:31:37 | マスターズ陸上(オス)
昨日書いた、一種目目の走り幅跳びの文章。
読み直して十分に落ち込みました。記録のことではなくて、
まあ、自分のことばかり。ブログだから当たり前かもしれませんが、
同年代は3人、他の世代も合わせれば同じ競技を40人で進行していたのに、
調子が悪いと高い壁を築いてしまいます。

同世代で今年がM45最後となる、福知山のA川さん。
ばりばりの関西弁、それもおもろい系イントネーションの関西弁です。
私を始め、いつも誰かに明るく話しかけ、競技なのに緊張した様子も
ありません。ただ、体つきを見ればこの日に備えてかなりのトレーニングを
積んでらっしゃることはよく分かります。
幅跳びの試技前に、
A川さん「これが最終戦や。終わったらワシ、マラソンやるんですわ」
僕「福知山マラソンですか?」
A川さん「おお、よう知っとるね。毎年あれでるんよ」
僕「私も生まれは兵庫ですから」
ちなみに、この大会では昨年もご一緒した、M30のE本さんは三木市からお越しの
中距離を得意とするランナー。この方もいつも関西イントネーションで、
多くの仲間に話しかけてくれます。そして「冬はマラソンです。」といいます。
5種をやろうという方は、価値観の方向性が似ているのかもしれません。
勿論私もそう。30代で始めた運動はまず10キロ走、その後はフルマラソンを22回走り、自慢は東京マラソン3回連続当選です。

もうお一人の同世代、S木さんは名古屋から車でいらっしゃいました。
今年M45に上がったばかりというタイミングも同じなら、
全日本マスターズの走り幅跳びでも決勝で競った相手。ただ、私は申し訳ないことに、
名前は存じ上げていても顔を覚えていませんでした。
ゼッケンで見つけた姿は、サングラスもりりしい大腿二頭筋たくましい、
まさに短距離アスリート。低く落ち着いた声が魅力的で、話していて安心感を
与えてくれます。
ただ、やはり競技指向が私と近いからでしょうか、私の細い感覚からすると、
ライバルとしてやや緊張の幕が張っていたりする感じもします。

そんな感覚を、同世代のお二人に感じつつ、
走り幅跳びを終え、次はやり投げ。
楽しみではありながら、不安も高い競技です。
先週、今日の練習のために参加した東京マスターズ選手権でのやり投げは、
400M走と競技時間が重なり、結局息も上がり足もふらふらしたまま、
一投しかさせてもらえませんでした。
ただ、こちらもイメージトレーニングは、順天堂大の本「勝つための陸上競技」で
できあがっていますし、少なくともターボジャブという、入門用やり投げ器具で
週に一度くらいは、早朝の代々木公園で投げ込んできました。
ステップがうまくリズムを取ることができ、スピードを生かして投げ出しの
姿勢へと持ち込み、腰から背中を弓なりに反らすことができれば、
ヤリは高いスピードで空を切り進むに違いありません。

不安は、助走を無駄にしないステップ。
練習をしていないだけに、本番になると頭が混乱するのです。
今日もその想像通り。練習の一投で、結局踏ん張る姿勢にもちこむことが
できません。
転ぶのがいやだと、アシックスのトレーニングシューズで投げていたら、
A川さんに「ズックで投げンのですか」と声をかけられ、やはりまずいかと思い、
六ミリピンをつけた、中距離用に準備したスパイクに履き替えました。
いよいよやり投げの本番です。
私は20人中、一人目の試技が当たっています。
自信を持てぬまま助走路とトラックの①レーンが交わるところの手前2メートルほどに
下がり、いつもよりはスピードを出して走り出します。
そして、距離測定の支点の丸印を目安にサイドステップに入り、右足を前クロス。
左足でリズムを刻むこと2回。少し姿勢を低くして、右足を踏ん張り、続いて送り出した左足も踏ん張ります。ここまでなんとスムーズなこと。初めての感覚です。
投げ出し姿勢が決まると、腕が外に逃げないようにヤリの穂先を真っ直ぐ前へと意識。
その思念の点線が空に伸びたところで一気にヤリを放ちます。
ああ、気持ちよいスピード。飛んでケー。と思ったら飛びました。
穂先から落下、いつも30メートルちょいに落下しているのと比較すると、
ずいぶん先に伸びていきました。そしてあろうことか、
周りの仲間から拍手が起こったのです!これは、結構飛んだね!というエール。
恥ずかしくも嬉しい、初の体験でした。
そして出た数字が37M26センチ。埼玉マスターズで出していた自己ベストを3m56更新していたのです。

2投目、3投目も悪くはありませんでしたが、最初のようなリズム感と、
踏ん張りへの移行がジャストフィットはせず、この1投目が今回の得点試技となりました。

ここまでの経過

S木さん 幅5m70(746点)ヤリ30m74(410点) 2種目計 1156点
A川さん 幅4m30(394点)ヤリ32m84(447点) 2種目計 841点
ふさおまき幅5m46(682点)ヤリ37m26(526点) 2種目計 1208点

第20回 全日本マスターズ 混成陸上競技選手権の5種競技参加記 第一競技 走幅跳 5M46に沈む 

2009-10-06 00:56:56 | マスターズ陸上(オス)
さてと、と思い出す昨日。
競技スタートが9時ということで、朝は5時に目覚ましを合わしました。
さかのぼると前夜は、「日本のこれから」の民主党 内閣副大臣に自分と時代の気分を
一生懸命統一しようと質問する市民参加者と、勝間和代の高い早口のやりとりが面白く
ついつい遅くまでテレビに見入り寝るのが遅くなったのを反省します。
つまり、眠い。疲れがとれないまま覚醒を迎えました。
とはいえ戦う当日ですから、マイナス気分は言い訳にしかなりません。
とにかく、用意しておいたカップのコーンスープで体を温め、ドイツパン屋で買った
金時豆パンと黒ごま付きあんパンを少々食べすぎ気味に腹に詰め込み、
どうしてあんパンの上に化粧まぶしをしているのが、芥子の実ではなくゴマなのだろうと
集中できぬ思いに揺れつつ、ようやく日の出を迎える頃となりました。

ようやく目も覚めてきます。ラジオ体操で、上下ジャンプだけは膝屈伸にとどめて
体を温め、ドーミーインという駅前ビジネス温泉付きというスタイルを展開するチェーン
ホテルをチェックアウト、7時前で誰もいない立体駐車場に戸惑いつつ、
レンタカーのホンダライフで出発です。
ほとんど、楽天トラベルの宣伝か・・・と飛行機とホテルレンタカーまでついて3万円で
個人旅行ができる幸せを記しておきます。

もちろん、金沢市内の道もすいています。西部運動公園陸上競技場まではおよそ7キロ、
7時過ぎには到着です。地方の競技場は車社会にも親切ですから、正面入り口すぐ近くの
特に駐車場とも書いていない、だけどたっぷり余裕のある周辺地に車をおき、荷物を
取り出します。今回レンタカーを使った理由の一つは、昨年この大会に参加して、
バスの移動が靴だけでも4足という大荷物を抱える5種競技には移動が不便なこと、
場内にコインロッカーが無いため鍵のかかるスペースがほしかったこともメモしておきます。
といいつつ、来年の全国混成協議会は石川県を離れるので誰の参考にもならないのですが、
世には用意周到という言葉があることの実践例にはなるでしょう。

場内にはいるとすでに役員の方が集まってらっしゃいます。選手も何人か。
当日の受付を済ませ、内部走路に近いベンチを幅50センチほど確保し、荷物を置きます。
まずはJOG、とにかく右膝・足首・左手首と痛いところ満載の体には、ゆっくり動いて
血を巡らせておかないと、スムースな動きを始められません。まだ斜光が入ってきたばかりの
スタンド高くの聖火台が輝くバックスタンドを見上げてトラック外周を10分ほど走ります。
トラック表面のウレタン舗装はかなり固いことを確かめ、隣のサブグラウンドへ。
こちらは芝生のスペースが多く、体をほぐすにはもってこいです。
そこを、ちょっと快調走気味に走り抜け、周囲のベンチに足を伸ばしてハムストリングスの
ストレッチを十分に。その後は私が動的ストレッチと呼ぶ、平成国際大学陸上部の短距離選手から
一回だけ習ったドリルを4種して基本を終えます。
今日は長い戦いですから、アップのやり過ぎも疲れるかなと思い、あとは100m流しを2本して
終わりにしました。

第一競技の走り幅跳びの招集は8時40分、開始は9時です。
バックストレート側が今日のピット。少し早めに出かけました。
他の5種参加者も徐々に集まっています。
それぞれが知り合いでライバルとして認識しているらしい、M40の方々に
威圧される自分を少々心に笑いつつ、現地コールが始まり、ゼッケンで今日私と
一緒のクラスで競うことになるM45代のお二人を確認、ご挨拶にうかがいます。
お一人は昨年もこの大会に参加していた、京都は福知山からお越しのA川さん。
もうお一人は、5種参加が初めてという、愛知県名古屋市からお越しのS木さん。
お二人とも、とても明るく紳士的な方、安心して競技を進められそうです。

私が5種競技を好む一つの理由は、丸一日を競技できる充実感であるのですが、
最初に走り幅跳びが配されるという決まり事も味方しています。その後やり投げ、
200M、円盤投げ、1500Mと競技順が決まっている中で、私が最も得意とする
からです。特に今年は2週間前に全国マスターズの走り幅跳びで5m92を跳び
銀メダルを頂いたばかりですから、気分的な高揚と自信はこの数年で最高です。
足首の状態は軽い捻挫状態で曲げれば痛みを感じる程度に良くないけれど、
今日も跳べるだろうという妙な先入観はありました。35Mにした助走が、
ここ2回の大会では無条件にジャストフィットしているのも安心感を支えています。
その上、先週には実践的走り幅跳び指導法というDVDも買い、イメージトレーニングでも
幅跳びの動きを頭にたたき込んでいます。
そんな心持ちの上で、助走練習を一本、そしてこれが真っ直ぐ踏み切り板をとらえる
順調さ。逆にあまりに正面からスパイクが板をたたき、痛い足首に響きわたったほどです。
これなら、一本ジャストミートすれば5m80くらいは出せるだろうし、それで痛みが
増せば後は試技放棄してもいいかな、などと先のことを考え出します。
先の仮定の話をするとき、心は競技者でなくなる・・・ですね。

練習が終わり競技開始。
一本目。DVDの通り、軽くテンポ良く走り始め、近づいてくる白い踏み切り板に向かう一歩
ごとに加速する進み方をします。2歩前、残った距離を視界にとらえた画像上で6対4程度に
分け、少し長めの一歩を踏み出し、最後の一歩は短めにして、真っ直ぐ板をとらえます。
当たった!という感触を得て体は高く放りだされます。余裕があるからそりの姿勢も一拍。
そして膝も前に投げ、滑り込むような着地にも成功しました。
やった、との気持ちと表情。しかし・・
ダメ!と審判員の声。ファールの赤旗が上がります。
そして同時に、真横にいた補助員から「え?あれがファール?」
かなり微妙だったようです。審判にうかがうと、親指一本にも満たない、つまり靴の親指前の
余裕部分だけが踏み切り板外にはみ出したようなのです。
距離読み取り器から観察すると、5m80は少なくとも行っていたでしょうに。
はい、私は落ち込みと言い訳モードに入っていたわけです。
今なら分かるのですが、こういうとき、前向きに次の試技を考えられない性格なんですね。
「これだけ惜しい跳躍だったんだから、ほぼ同じことをすれば、これまでのファールが少ない
という自分の特性上、またジャストミートできる」とでも考えられればいいのですが。
その後は、もう迷いの中にゆがんだ自分の像しか思い出せません。
2本目はスタート位置を10センチ下げてしまい、助走のスタートも力みました。
自他共に認める、最後の2歩を短く刻む辻褄合わせ。踏み切り板に足は乗っても、
上へも前へも力のベクトルを持って行けません。5M46。
そして混乱の果てに3本目は、先日の全日本大会の通りやろうと思いつき実施するも
すぐに直るわけではなく9センチオーバーのファール。
今日の目標は5m70~90だったのに。小心者なりに用意した得点計算メモも、
5m50からしかカウントしていません。
そう、精神的な弱さばかりがアピールできた第一競技。
そして同じM45に参加していた愛知のS木さんは5M70と好調の跳躍で終えています。
得点も私は682点なのに対して746点をゲット。S木さんも幅跳びが得意種目であるとは
いえ、さらに短距離走も私より上を行く全日本での成績とこれまでの競技経歴をお持ちなので、
先行きに暗雲を自分なりに見てしまったのでした。


全日本マスターズ混成競技 IN 金沢 まずは下見?

2009-10-03 21:41:54 | マスターズ陸上(オス)
昨年は6月に開催された、金沢での全日本混成競技大会。
1年4ヶ月ぶりに小松空港に降り立ち、今回は朝便で来たものですから、
11時ころに到着し、その後一日ゆっくり出来ます。
地図を見渡すと、さすがに加賀の国、有名な温泉が星のごとくで
あります。山中、片山津、粟津などなど。さらには徳光PAに直結した
温泉なんてのもあります。で、チョイスしたのが片山津温泉。
どうやら加賀のあたりでは、共同浴場を総湯というらしく(違っていたら
地元に皆さんごめんなさい)各温泉地の中に総湯という場所があります。
ここを選んだのは、ガイドブックに「2階は高等湯と呼び、シャンプーと
ソープが備え付け」と書いてあったからという理由が大きく、
もちろん空港から10キロほどしか離れていないという便利さもあります。


今日のお供レンタカー・ホンダのすみれ色ライフは軽々走って
少々山が色づき始めた田園地帯を行くのですが、どうやらナビが
不出来の子供で、目的地設定した総湯が全く違う場所を指し示してしまい、
「案内終了」と勝手に黙り込んでしまったところで車を止めても、
周囲には温泉で働くひとのアパートだと思われる建物が並ぶ地帯に
放り出され、途方にくれたりして、1時間ほど使えない時間ができて
しまったのでありました。
まあ、ちゃんと地図を詠めない私も情けないのですが、
エエイままよと車を降りて歩き始めた方向は後から考えれば
全くの逆方向、山道を汗まみれになって温泉がより心地よく
浴びることが出来たのでした。


たどり着いた総湯は、広くぴかぴかに廊下が磨き上げられた
風格ある場所。多くの人が集まってきています。高等500円を払い
2階へ・・・あれ人がいない。どうやら地元の人は1階に入っていくようだ。
若干狭い高等湯は、独り占めですから広々と使えます。
コップが湯口においてあるので、まずは一献と口に入れると
すごいしょっぱい。減塩生活27年、この味は、かつて風邪の時うがいをしろと
父から手渡されたコップに入っていた塩水の濃さだ。つまり殺菌目的・・
それを飲んじまったわけです。まあ、後にどうなるわけでもありませんでしたが、
若干口が渇きました。
湯温は高めでほっかほか、透明なかけ流しの湯はしっかり主張する張りがあり、
キク~という感じ。3分で負けて立ち上がり少し頭を冷やしもう3分で十分
ほかほか。膝の痛みも忘れます。思い出すのは、腹が減ったこと。
すでに13時近く、坂を少し上ったところに突然切り開かれた「かぼちゃ村」に
向かいました。ベーカリーカフェ、ケーキ屋さん、ビストロ、居酒屋の
4軒がならぶ、コミュニティーに目覚めた集まりのようです。
ここを選んだのは、実は温泉はいる前の汗まみれ1時間彷徨の時に偶然見つけて
いたからで、それだけは役に立ったということでしょうか。

ひそかに狙っていたのは、「季節の栗をちりばめたミートソース」
「旬のきのこのPIZZA」などが10種近いメインから選べる
魅力的なビストロだったのですが、店の前のウェイティングに7人は並んでいます。
あきらめて隣の居酒屋いちごいちえ、に入りました。


靴を脱いで2階へ上がると、木とガラスをうまくあしらって落ち着いた
空間を作っているカウンターに案内され、包丁で秋刀魚を手際よくさばく
お姐さんの仕事を見ながら、握り寿司御膳を頼んだのでした。
金沢・富山港から揚がってきたというお魚は肌が張り、見た目にも脂が
表面に浮いています。甘めの寿司飯がそれを丸く包み、いわば和風スイーツのような
甘さと脂が出会った、かわいらしい握りでした。カンパチと甘海老がとても
美味しかった!


昼ごはんを終えて、高速に乗り、海岸沿いの北陸道で横風にふかれながらも
LIFEの一人乗りに機嫌よく「野生の証明」のテーマなどを歌い上げて40分、
西部運動公園陸上競技場に無事到着しました。
おお、やってるやってる、今日は男子の10種と女子の7種の方々が1日目を
戦っています。この世界は好事家が決まっているので、遠めにもあああの人だ、
とわかるひともいたりして、昨年改修して綺麗になったトラックをながめ、
明日の自分の勇士を思い描くのでした。
受付も済ませて、ゼッケン4501をもらい気持ちも高め、
市内に向かう・・・のですが再びナビに裏切られる私なのです。

どこへ行こうとしていたかというと、
知る人はみんな知っている、諸江屋さん、落雁の老舗です。
またまた案内終了を宣告したナビちゃん、どこを見渡しても格子も格調高い
老舗はありませんし、ここは市街の大通りに面した場所ですから
簡単には車を止められません。やむなく、適当に左へハンドルを切って
街の小路へ・・でどうなるか。真正面から迫ってくる対向車!
狭いのです。行き交うときどちらかが停車するのがどうやら礼儀らしい
ということを知りました。むかしどこかの車会社のCMで、金沢の
街にはリッター車がいいというようなものがあったと記憶していますが、
いやいや私にはLIFEがぎりぎりです。
車を止めるスペースを見つけてようやく本当の所在地を確認、
しかし諸江屋さんの駐車場はことのほか小さく、最初は見落として
店の前を通りすぎてしまいました。2度目で何とか入り、ガラス戸が
磨きこまれた静かな店の中へ。おお、落雁がずらり。方寸や松葉など
の形も色もどこか玩具のような砂糖菓子が綺麗です。お店のお嬢さんは
ややクールで、落雁「今昔」に栗きんとんを頼んだら、きっぱり
”明日までの日持ちですがよろしいですか”ときっぱり。
強い語意に小さな声で「やめときます」と答えるしかない私なのですねえ。
でもまあ、眺める間は全く声をかけてこないので買い物はしやすかったですよ。

またまた時間をロスして、すでに16時近く。
21世紀美術館に行くはずだったのですが、あきらめることにしました。
金沢駅前に予約したドーミーインへチェックイン。この各地の駅前に
温泉つき低額ビジネスホテルを展開する企業は、従業員へのアドバイスも的確で、
みんな実に心地よく出過ぎない笑顔で応対し、さりげなくお絞りを
出してくれたりするのです。まあ、それが気に入って、去年に引き続き
宿泊を決めたわけです。ダブルベッドはシモンズ社製でふかふか、
山中を不用意に歩きすぎて熱射病気味な私は、このベッドに倒れこむと
小一時間寝込んでしまい、起きたときには17時過ぎ。

明日も5時起きが必須なので、香林坊までいくのはやめて駅前で
夕飯を食べることにしました。それにしてもまだ早いので、
ガイドブックにある80種もメニューがありというティーランドという
喫茶を探すのですが見つからず、ではと向かった、甘エビフライカレーが
香ばしく美味しそうなキッチン・デュークは改修中でお休み。
その後はまたもや彷徨・・駅周辺ビルの店をぐるぐる回っても、
どこも東京と変わらぬチェーン店か、あまり今日のお腹にはふさわしくない
地元系お魚やさん。うーんとまた1時間悩んで、これも先ほどの彷徨中に
目の端に入っていた、ラーメン”風花”へ。
磨きこまれた店内、店主の麺を湯がくにも、トッピングを乗せるにも
目を凝らし背筋を伸ばして丼に向かう仕事の姿勢がなんともこのましく、
海産物系スープのすがすがしさとともに、お腹をほんわかと暖めてくれて、
今日のすこし体調下降の私にはよい夕飯となりました。


そのようなわけで、「日本のこれから」で民主党副総理と市民のやりとりが
いつもの番組よりずっとスムースなところに驚きなどを感じつつ、22時には
眠りたいなと思うのでありました。
あした、がんばります。まず幅跳びがちゃんとできるといいな。
DVD幅跳び教則がまだ実践にいたってないので、即実戦・・・