生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

愕然・・・

2010年06月07日 13時13分31秒 | その他
MSNの生活・趣味のコラムで愕然とする事実が載っていた。以下のとおりである。

【41歳】 バカボンのパパ (『天才バカボン』バカボンの父)
【40歳】 さくらひろし (『ちびまる子ちゃん』さくらももこの父)
【36歳】 野比のび助 (『ドラえもん』のび太の父)
【35歳】 両津勘吉 (『こち亀』の主人公)
【33歳】 星一徹 (『巨人の星』星飛雄馬の父)
【30歳】 ラオウ (『北斗の拳』ケンシロウの兄)
【29歳】 銭形警部 (『ルパン三世』ルパンを追いかける警視庁の警部)
【28歳】 則巻千兵衛 (『Dr.スランプ』則巻アラレの産みの親)
【27歳】 穴子さん (『サザエさん』マスオさんの会社の同僚)
【20歳】 ネプチューンマン (『キン肉マン』イギリス出身の完璧超人)

わたくし、今、年齢42歳。なんと、バカボンのパパより年寄りである。それ以前に、銭形警部が29歳なんて、詐欺同然!穴子さん、27歳なの?サザエさんも、なんと24歳だそうな・・・

また、16年連載され続けている「名探偵コナン」も、時の経過は、わずか半年の出来事らしいが、それを言うならサザエさんの方が年の経過を感じさせない設定となっている。

そんなことを【30歳】トンズラー(ヤッターマンの敵役)より、ひと回りも年上と認識しつつ、書き綴っている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワハラとは?

2010年06月07日 12時23分54秒 | ちょっと立ち止まって・・・
5月31日日経新聞朝刊13面の「会社の常識 新入社員のQ&A」で驚いたことがある。以下が抜粋。

Q: 
取引先に無理難題を言われました。パワハラだと思うのですが、どこに相談すればいいですか?

A: 
一般的に会社などで弱い立場の人に対して精神的、身体的な苦痛を与えることを指し、社内の上司と部下の間で問題となるケースがほとんどです。しかし「オマエなんか仕事をやめろ」「土下座しろ」など業務の範囲を超えた命令や人格否定の発言はパワハラといえます。取引先の言動が「ひどすぎる」と感じたときは、厚生労働省が各都道府県に設置している総合労働相談コーナーを利用してください。

以上が掲載されていたのだが・・・これがパワハラだとは、全くの想定外でした。職場内の問題だと思っていたのは私だけなんだろうか。。。

というより、取引先からの無理難題は、厳しい仕事の交渉の中では当然ありえること。「こいつ、使えないから担当者変えて!」という取引先からの依頼も「パワハラ」となるのだろうか?失敗したことに対して「侘びを入れろ!」という取引先の要求も「パワハラ」になるのだろうか?

考えれば考えるだけ、突っ込みどころが多すぎて困ってしまう。というか、売り手が買い手より弱い立場であるケースは多いわけで、また、ネゴシエーションとは精神戦だから、精神的に苦痛を与えられるのは当たり前。それに負ければ、交渉において譲歩が要求されるだけである。無論、取引解消もありえるのだが。

パワハラの定義・・・無知だったで、もう一度、見直しておいたほうがいいのかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みなので・・・

2010年06月07日 12時06分44秒 | 放送大学
前から確認したかった件で放送大学に電話をしてみた。

そう、大学院10単位認定の件である。他大学の大学院を修了した場合の認定について、産業能率大学大学院+明星大学大学院(+武蔵野大学大学院)の場合、すべてを対象としてみてもらえるか否か?

某大学では、大学編入の単位認定について複数の大学を卒業していても1つの大学しか認めてもらえない。また、明星大学大学院では10単位認定の制度はあるが、①一般の授業は4単位ものだから、MAX4単位×2科目で8単位しか認定されないこと②認定は明星の授業と同じ内容の科目であること(だから、経営情報学修士として取得した単位は使えず)といった制約があった。

電話では一旦折り返しとなったが、私の説明が悪かったせいか、「産能大と明星大ですと大学ですよね」と大学編入と混乱させてしまい、申し訳ないことをしてしまった。

受付段階および説明はいたって親切で、私が覆面モニターだったら、十分合格点というもの。ちゃんと、大学院でも臨床心理コースは単位認定不可等、ポイントを押さえて解答をいただいた。

2つ(or3つ)の大学院をそのまま受け付けてくださるそうで、頭を使って1つの学校を絞る必要はないようだ。無論、1つの大学院だとしても、教育系に行くなら明星を出せばいいし、経営系に行くなら産能を出せば間違いなく10単位認定はいただけると勝手に想像している。

ただ、やはり認定いただけるかは、合格後出してみないとわからないようだ。同様の制度がある他大学院も同じなので、何の不満もない。

休みを利用して1つの疑問が解決した。とはいえ、それ以前に、武蔵野大を修了できるようにアクションを起こすほうが、大きな問題なのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ試験の準備をしないと・・・

2010年06月07日 09時26分04秒 | 大学評価・学位授与機構
大学評価・学位授与機構の小論文試験は6月13日(日)である。

試験まで1週間を切ったということで、そろそろ試験勉強をスタートさせなければならないと思っている。

といっても、通常、機構の試験は「自分が書いた論文」及び「その周辺テーマ」について記述させる問題が、2問~3問でるものであり、特段、受験勉強は必要としない。

最低限やるべきことは、自分がレポートとして書いた文章を読み直し、ストーリーをまとめておくことであろう。試験問題として出題されるものを想定し、解答をイメージトレーニングする。私としては、その程度の準備しかできない。

さて、9つ目の機構の試験。苦手な「経済学」で初黒星となるか否か?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンクありがとうございます。

2010年06月07日 09時08分57秒 | アクセス
本日、仕事はお休み。

ということで、昨日、遅くまでネットでアクセスの履歴等見ていると、私の知らないところで、リンクを貼って下さっている方々が少なからずいらっしゃることを発見しました。

このような、つまらぬブログを訪問していただいた上に、リンクしてくださっていることに感謝しております。

「生涯学習の部屋」と6年ほどに、思いつきでブログ名を決めてしまいましたが、そのとおり、生涯学習に意味を見出さない方には来て欲しくない。ですが、リンクを貼ってくださっている方のブログを拝見するに、私のブログよりすばらしいものばかりでした。

それぞれのブログで取り上げているテーマも「教育」や「資格」であり、学習することの意義を教えてくださるものです。

基本的に、無意味なアクセス件数増加には興味がないのですが、このような方々からのリンクについては、本当にありがたく思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする