2010年6月12日(土)の日経11面に、「日航 人件費1068億円削減」の記事が掲載されていた。
会社更生手続き中の日本航空は大規模なリストラを実行するようだ。グループの1/3に相当する16,000人の削減を計画しており、すでに4,000人の退職が確定しているらしい。ある程度のメドはついているようだが、今秋以降に実施する第2弾の早期退職募集では、パイロット690人、客室乗務員1,700人などの応募を見込んでいるそうだ。
金融危機の際、銀行でもリストラがなされ、給与やボーナスも一律カットされ、福利厚生も大幅に切り捨てられた。面白いことに、早期退職を奨励された勤務先の支店長が、大学院で先生をやっておられ、同じ銀行の「言葉」がわかるものとして目をかけていただいた。
その先生も海外の大学院を修了されており、銀行での顕著な業績と、学位が大学教授の道を拓いたのだと思う。
とはいえ、その支店長もリストラがなければ、大学の先生になることはなかっただろう。悲愴なイメージが付きまとうリストラであるが、この先生のように、リストラで新たな道を拓いた方々を私は複数知っている。
会社更生手続き中の日本航空は大規模なリストラを実行するようだ。グループの1/3に相当する16,000人の削減を計画しており、すでに4,000人の退職が確定しているらしい。ある程度のメドはついているようだが、今秋以降に実施する第2弾の早期退職募集では、パイロット690人、客室乗務員1,700人などの応募を見込んでいるそうだ。
金融危機の際、銀行でもリストラがなされ、給与やボーナスも一律カットされ、福利厚生も大幅に切り捨てられた。面白いことに、早期退職を奨励された勤務先の支店長が、大学院で先生をやっておられ、同じ銀行の「言葉」がわかるものとして目をかけていただいた。
その先生も海外の大学院を修了されており、銀行での顕著な業績と、学位が大学教授の道を拓いたのだと思う。
とはいえ、その支店長もリストラがなければ、大学の先生になることはなかっただろう。悲愴なイメージが付きまとうリストラであるが、この先生のように、リストラで新たな道を拓いた方々を私は複数知っている。