生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と19の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

自宅学習終了~♪

2023年11月18日 19時17分32秒 | 資格
明日はキャリアコンサルタントの資格更新講習。。。

正直、資格更新のために実技研修だけで30時間も投下しなければならないのは厳しすぎる・・・と思いながらも、国家資格だし、職業でやっている人は「クライエントの人生を左右する」ほどの大役を担っているのだから仕方ないか、、、

明日の研修は「セルフキャリアデザイン」なので、1時間の自宅学習として「キャリアの棚卸シート」を作成しなければならない。私のように30年以上の社会人としてのキャリアがあるものは「年」と「年齢」を入れるだけでもちょっとした作業。加えて「出来事・経験」「感じたこと・考えたこと」「学んだこと」なんかを入れていくので、1時間じゃ終わらない。

それにしても、このようにシートを書きあげると、30年のキャリアはそれなりに凄い(自画自賛)。海外に行ったり、社内表彰を受賞したり、ビジネスキャリア資格で日本一になったり、国家資格取得したり、大学院出たり、本書いたり、単身赴任もあったし、本部で働いていたこともあったっけ。

社内でも疎まれて飛ばされたり、乞われて本部に呼ばれたり・・・まあ、波乱万丈がふさわしい。よくよく思い出すと、私が必要以上に資格を取得したのは大阪のセンターに飛ばされた後から。いつでも退職できるようにと手に職というわけではないが、一通りの取れる資格は取得しておいた。

大学院も生涯学習と言う一面の他に、転職する際の一助として考えていた節もあったりして。喧嘩した上司に「やめてやる~!」と叫ぶことができたのも、MBAを持っていたからかも。その際は、なんとか収まったけど、今となったら、その時転職してコンサルに行った方がよかったかもと思う反面、まあ、それなりの人生だから冒険しなくてよかったかもという言い訳も。

明日は、このキャリアシートに基づいて、他者からカウンセリングを受ける見込み。定年まで4年だから、今更・・・という気もするのだが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日

2023年11月18日 17時48分52秒 | ちょっと立ち止まって・・・
今日から56歳。

また一つ年を取ってしまった。周囲の反応は「誕生日おめでとう!」だが、50を過ぎると、おめでたくない感じもしなくはない。

一休宗純は「正月は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」と詠んだが、高齢になってくると「誕辰は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」といった感じだろうか。

平成の三四郎と呼ばれた故古賀稔彦氏。誕生日は1967年11月21日で私より3日後生まれ。あれだけ身体を鍛え上げた強靭な人でも癌には勝てなかった・・・生老病死を四苦とはよくいったものだ。

この歳になると、ついつい、誕生日は祝うものではなく、「あと何年いきられるだろう?」と「今までの人生を振返る日」という感じになってくる。残りの人生、慎ましやかに生きていければ・・・と願ってやまない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんき

2023年11月17日 22時42分05秒 | 多摩・武蔵野
今日の夕食は家内と「とんき」でとんかつ。


「とんき」と言えば、目黒のとんかつ屋というのが、元目黒区民である我が家の感覚。しかし、とんきの国分寺店があることも認知しており、一度は食べておきたかったとんかつ。

昨日、家内が日本証券業協会の内部管理責任者の試験に合格したこと、私にとって55歳の最終日であったことを踏まえての食事であったが、私個人としては、「KANが61歳でなくなったのだから私もいつ死ぬかわからない」というのも一因。多摩の地に住み始めて15年以上経つのに、まだ食べに行けていないのだから。うかうかしていると、気付いたらとんかつを食べられない状況になってるやもしれぬ。


ありがたいことに、店内は余裕があったのですぐ席に着くことができました。以前はお店の前で並んでいたので見送ったこともあったのでラッキーです。

家内はヒレカツ定食、私はロースかつ定食。どちらも1,700円です。厚い肉を低温で揚げていくので時間がかかります。でも、完成したとんかつが素晴らしい!


とんかつの衣は小麦粉⇒玉子を3回繰り返し、最後にパン粉をつけて揚げていきます。その結果、カリッとした衣のとんかつが出来上がり、上質の豚肉の脂身が甘く、いくらでも食べれそうな素晴らしい一品となっています。

豚汁も豚肉を食べていることが実感できるものです。総じて美味しい。さすがは「とんき」です。

食事の味もハイレベルなのですが、お店の方のホスピタリティがまたいい。お茶、おしぼり、ご飯、キャベツ等々、お客様の動向に目を光らせていて、気さくに「おかわりどうですか」「お茶替えましょうね」と声を掛けてくださいます。

久しぶりに美味しいとんかつを食べることができて幸せでした。1人当たり1,700円(税込)の料理で幸福を実感できるのだから、なんだか安上がりな人生を生きてきているように思えてしまう、、、

でも、名古屋でもそうでしたが、高い料理が100%美味しいわけでもなく、安い料理が100%味が劣るわけでもありません。安くて美味しいお店はいくらでもあるし、お手頃価格やお値打ちなお店もあるわけで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAN死す・・・

2023年11月17日 22時25分25秒 | その他

享年61歳とのこと。1時間半ほどで日付が変わり56歳となるので、5歳しか離れていないこととなる。あと5年で死ぬとしたら、残された時間はわずかともいえる。

それにしても、「愛は勝つ」って、カラオケで何度歌ったことだろう。CDも持ていたし、1990年9月リリースといえば、私が銀行に入って新入行員だったころのこと。右も左もわからない時期、失敗も多く、下を向いていたこともあっただろう。

そんな時、この歌は思いっきり歌えるので持ち歌の一つだった。その歌手だったKANの早すぎる死。無念である。せめて、ご冥福を祈りたい。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

55歳最後の日

2023年11月17日 04時39分24秒 | ちょっと立ち止まって・・・
明日が56歳の誕生日なので、今日が55歳最後の日。

ダラダラと長く生きてきたものだ。転職もせず、起業もせず、同じ会社に勤めている。入社当初は、常識を逸脱した行動が多かったせいか、同期から「一番最初に辞める」と言われていたが、気が付けば、定年まで4年となってしまった。

同じ支店に配属された同期は8人。当時の呼び名で言えば、総合職4名、一般職4名の8人。既に6人がいなくなり、女性の同期がコース転換して人事部に残っている。そのいなくなった同期のうち1人は、ずいぶん前にお亡くなりになってしまった・・・

そう考えると、56歳はいつ死んでも不思議ではない年齢。たまたま、医療の発達や衛生状態の改善など、文明の発展により長生きができるようになったが、人類の叡智を超越するような伝染病、あるいは隕石の落下、天災などが起こればひとたまりもない。

日本は平和な国だが、国際的な視点に立てば戦争で命を失っている人もいる。この平和が永遠に続いて欲しいものの、日本の周りは脅威だらけである。

ふと、そんなことを早朝に考える55歳最後の日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己理解演習 「セルフキャリアデザイン」

2023年11月16日 04時48分41秒 | 資格
日々忙しく過ごしているのですが・・・

いつの間にか、キャリアコンサルタントの資格更新講習3日前となっていました。資格更新のために、6時間相当の講習を、残り3回受講しなければならないのですが、そのうちの1回となります。

今回の講習は自宅学習が1時間設定されているので、それを準備しているところ。その自宅学習は「キャリアの棚卸」。入社してから現在までのキャリアをシート数枚で準備しなければなりません。

講習を度外視しても役に立つと思われますので、あと3日で仕上げたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種終了~♪

2023年11月14日 06時44分29秒 | その他
コロナワクチンに引き続き、インフルエンザのワクチン接種も終了~♪

現状、できる対策は打ったので、あとは病気にならないことを祈るのみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつなんだろう?

2023年11月12日 22時22分51秒 | 放送大学大学院
私の放送大学大学院社会経営科学プログラムの二次選考は2020年11月15日でした。

今年の放送大学大学院の二次選考はすでに終わったのか、それとも来週なのか・・・もし来週なら、やはり受験生に伝えておきたいことが。

2023年度の大学院(修士課程)の選考結果は以下の通りです。


競争率は全プログラム、それなりの最終合格倍率ですが、募集人員と出願者数を見ると、人間発達、臨床心理、人文学の3プログラム以外は全員合格もありえるような状況です。また、人文学も募集90名に対し、105名に過ぎず、全員合格させてもいいレベルです。

にもかかわらず、全プログラム募集に満たないレベルでの合格者数。これは、受験生のレベルが本学の求めるものに合致していないことを意味します。間違ってほしくないのは、求めるレベルより劣っているのではなく、レベルが高すぎて2年じゃ指導できないレベルということもありえます。だから、あえて合致しない(許容範囲に包含されない)と言葉を選んだつもりです。

ただ、研究計画書のレベルは一次選考でチェックが入っているので、二次選考に進めた方は、口頭試問に耐えれるか、あと、研究内容に齟齬がないかを面接で判断されることとなります。

他大学院では、二次までくればかなりの確率で問題なく合格になりそうなものなのに、本学は稀に不合格にしてしまいます。何が問題なのかはわかりません。面接官の1人は指導教官になるはずなので、相性なのか、はたまた、口頭試問での受け答えなのか?

私の場合、本学を2回受験していますが、人間発達は面接でケチョンケチョンに突っ込まれてしまい、不合格を覚悟しました。一方で、社会経営は一次選考で落とされて当然のレベルだったので、二次まで来れただけで儲けものみたいな気持ちで楽な気分で受験し、面接でも特段圧迫されることもなく平穏無事に終了。あまり参考にならない選考内容でした。

私のように大学院受験を6回も経験するのは異端中の異端。普通はそれなりに緊張し、それなりに失敗もするものです。といいつつも、せっかく二次選考までチャンスを頂いたのなら、自分の思っていることを聴いてもらえるし、自分の感じていることを述べることもできるのです。なんと恵まれていることか。

まだ師弟関係ではないのに、自分の考えに対し、コメントをいただけるチャンスで、恰好をつけていてもしかたないです。自分より強い相手が対峙しているなら、己の全力をぶつけて完全燃焼する。そうじゃなければ、不合格の時に悔いがのこります。とわいえ、完全燃焼のつもりで頑張っても、半分程度もできないものですが。

もう終わっていたなら仕方ないですが、二次選考がまだなら、残った時間で戦い方を整理しておいてください。悔いの残らないことをお祈りしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋の取っ手は・・・

2023年11月12日 17時50分46秒 | その他
ZWILLINGのショップで購入したストウブの鍋。

「鍋」と「取っ手」のセットで45%オフで販売していました。取っ手だけでも定価なら4,000円弱です。


この取っ手、「ニワトリ」ではなく「チキン」と呼ばれるもの。鍋の取っ手をドライバーで取り換えて使うのですが、色々とデザインがあります。「牛」「豚」「魚」など。それぞれ「カウ」「ピッグ」「フィッシュ」と呼ばれます。

浅学で恥ずかしいのですが、お店の方のお話では、この取っ手、たくさんの料理を同時に調理しているレストランでは、鍋の蓋をすると何をつくっているかわからなくなるため、その中で調理している素材を取っ手で表すとのこと。なるほど、豚の料理なら「ビッグ」、魚料理なら「フィッシュ」の取っ手にしておけば、鍋蓋を取って確認する必要がないという訳です。

でも・・・取っ手には「かたつむり」や「うさぎ」のバージョンもあったのですが。「エスカルゴ料理」や「うさぎ肉」を煮たりするのでしょうか?

それはそうと、うさぎの肉は何と呼ぶのか?リエーヴル(野生)、ラパン(家畜)というのを検索してきました。検索ついでに、うさぎの肉を日本では「月夜」って言うの知っていました?私は知りませんでした。まだまだ未熟者ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムライス

2023年11月12日 17時28分03秒 | 旅行
三井アウトレットパーク南大沢を後にして、昼食後、アリオ橋本に行きました。

そこで見つけたのが「ポムの樹」。その昔、中国へ長期出張した際は、昼食毎にオムライスを食べていたくらいオムライス好き。家内とも何度か「ポムの樹」に行ったことがあるのですが、ここのオムライス、タマネギが自己主張するくらい存在感があるため、タマネギ嫌いの家内の嗜好にあわず。もう20年以上、ポムの樹では食べてないかも。

それにしても、オムライスのボリュームが凄い!


Sサイズでも、たまぐ3コ分、ごはん1.7杯分となっています。調子に乗って、Lサイズなんか頼んでしまったら、たまご6コにごはん5.5杯分と爆盛レベルのチャレンジャーとなります。

それにしても美味しいオムライス食べたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする