生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

観光遊覧船!

2024年04月11日 22時29分03秒 | 旅行
バスツアーの最後は河口湖の遊覧船乗船!

そして、私たちが乗る遊覧船がこちら・・・


というのは冗談で、この船に乗ります。


遊覧船の乗客には外国人も多数いました。


そして、天気の悪い中、かろうじて見ることができた富士山!


曇りじゃなければ、こんな感じで富士山が見れたのに・・・


わずか20分の遊覧船でしたが、それなりによかったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卑怯者で・・・

2024年04月10日 07時09分16秒 | ちょっと立ち止まって・・・
大阪の名門私立高校の「清風高校」。

私が高校受験の時、併願しようと思った私立高校の一つ。結局、明星高校を受験したので、清風高校とは一切の縁はありません。その清風高校が、自殺者が出てしまい1億円の賠償を求められています・・・

ことの詳細がわからないので不用意なことはいえませんが、カンニングをした生徒が人格否定をされて、無理なペナルティをおわされ、カンニングをした2日後に自殺しそうです。

ネットを情報を鵜呑みにはできないのですが、教師5人に囲まれて、母親同伴で叱責された模様。カンニングについての処分は以下の通り。

・全科目0点
・家庭謹慎8日
・写経80巻
・反省文作成
・反省日誌
・心得書写
・学校推薦は行わない

う~ん、、、これで、どうして自殺するのでしょう?先生に叱責されたとしても親同伴。それほど酷い内容なら親が反論すればいいし、死ぬほどの内容なら、何も監禁されている訳じゃないんだから「失礼します!」と部屋から撤退すればいいだろうに。

全科目0点が厳しいのなら、放送大学も訴えられます。本学も、不正をすれば全科目0点となるので。カンニングという校則違反をしたのだから謹慎処分も納得できます。写経80巻と聞いたときは、阿弥陀経80巻はムリ!と思ったのですが、わずか270文字程度の般若心経だそうで。カンニングするような生徒は推薦できないのは当然。

そもそも、清風高校は仏教精神に準拠し、厳しい教育をしていることは周知の事実。停学すれば写経は必須。ネットではイジメで200枚とか、中には1000枚という情報もありました。80巻=2万字強なら、謹慎8日で十分完成できるし。

で、処分の内容は妥当なところと思っているのですが、問題は「卑怯者」というワード。

生徒の遺書には「死ぬという恐怖よりも、このまま周りから卑怯者と思われながら生きていく方が怖くなってしまいました」などと書かれていたとのこと。卑怯者とはインパクトがあるように思えますが、清風高校では朝礼で『カンニングは卑怯者がすることだ』という訓話を常日頃していたそうで。なら、卑怯者といわれても仕方がないと思えるのですが・・・

逆に、カンニングをする人をどう呼べばいいの?悪いことをしている人を、ルールを破った人を、マイナスイメージを想起させる言葉以外で、どう呼べばいいのでしょう?どんな言葉であったとしても、叱責する言葉なら自殺を誘発するし、かといって、悪いことをした生徒を指導しなければ学校教育は成り立ちません。

昔の科挙ならカンニングは死罪。もちろん、今そんなことを言えば時代錯誤はなはだしいと言われるでしょう。しかし、カンニングがまかり通れば、真っ当に学習している人が損をし、結果、その正直者の人生を狂わせることがあるのを見逃してはなりません。カンニング程度で・・・という風潮が、カンニングしている人の内申点を嵩上げして、正直者が指定校推薦の枠を逃すなんてことがあれば教育の崩壊です。

なんだか、「清風高校叩き」の中で、カンニングが正当化されているような気がしてなりません。「努力は必ず報われる」というストーリーが守られないと、まともに学習することが担保されないので、この風潮は首肯できない訳で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河口湖チーズケーキガーデン

2024年04月08日 04時45分40秒 | 旅行
バスツアーには河口湖クルージングが入っていました。

河口湖の駐車場にバスが停まって、乗船まで20分以上あったので、河口湖チーズガーデンに行ってみました。



こちらがお店。



バスの添乗員さんが言っていたイチオシのチーズケーキは完売されていたようなので、他の商品を2,000円分購入しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご狩り

2024年04月07日 21時16分17秒 | 旅行
通常2,420円のいちご狩り。


13時25分にツアーの参加者が「農園ハウス入口」に集結!いちご狩りに向かいます。


農園ハウス入口からすぐのところにビニールハウスがあります。


ビニールハウスの入口で「練乳」を頂き、自由にいちごを採って食べることができます。


どのいちごが食べごろなのか・・・あまりよくわかりません。


そんな人のために、ところどころに箱が置いてあって、食べごろのいちごが置いてあります。


いちごには「取り方」があって、作法を違えると、他のいちごが育たなくなってしまうとのこと。


ツアーの案内では「いちご狩り25分」とありましたが、これはバスのスケジュールの都合によるもの。農園ハウス入口の案内には「時間無制限になっております」と書かれていました。


頑張って食べても、食後の腹具合からすれば20個ぐらいで精いっぱい・・・2,420円を出して食べ放題にするより、市販のいちごを1,000円分ぐらい食べる方が胃袋を酷使することがなく健康的かも。あるいは「あまおう」とか「あまりん」とかを少量買って甘みの上回るいちごを食べる方がいいかも。

いちごを、本来の分類通り「野菜」として食べるのなら甘みが少なくても文句は言えませんが、やはり「果物」として食べるのなら、少量でもいいから甘い方がうれしいかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食は・・・

2024年04月07日 20時59分05秒 | 旅行
昼食は「山梨FUJIフルーツパーク」で頂きました。


こちらが「三段せいろ御前」。


「山菜きのこ蒸篭ご飯」と「ほうとう」などがお品書きにあったので、「いちご狩りを前に、これは食べ切れない・・・」と覚悟していたのですが、意外にも量は少なく完食できました。

去年の6月には、やはり山梨県のバスツアーで「ほうとう」を食べました。「ほうとう不動」というお店で「ほうとう」だけだったので食べ切ることができましたが、今回は「ほうとう+α」のメニューだったので心配しておりました。

とはいえ、やはり歳を取ったせいか、年々、食が細くなっているような気がしてなりません・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州わさび漬センター

2024年04月07日 20時44分01秒 | 旅行
「ワイナリー」の次は「わさび漬センター」です。


わさび漬けの試食があり、わさびが食べられない私なのですが、試食してみました・・・で、購入したのがこちら。


試食した5種類のわさび漬から3種類を選んで1,000円でした。



家内が蒲鉾にわさび漬をつけて食べています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイナリー

2024年04月07日 20時33分37秒 | 旅行
バスツアーの行程にワイナリーがありました。


「MONDE酒造」です。


こちらは、既に創業70年を超えています。


ショップはこちら。ワインは7種類試飲することができました。


この風景、10年以上前のブログにも掲載されていました。


以前は工場見学もできたようです。工場見学中止・・・これも、コロナの影響なのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年04月07日 20時20分40秒 | 旅行
山梨県の桜。


川に沿って桜がきれいに咲いていました。


これが桜。


満開です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桔梗屋

2024年04月07日 10時18分13秒 | 旅行
バスの車窓から見た桔梗屋工場・アウトレット。


まだ9時40分でしたが、駐車場は順番待ちのような風景でした。ここが、有名な信玄餅詰め放題のお店なのでしょうか?ここがバスツアーの行程に入っていたら嬉しいのに。

それはそうと、信玄餅って2種類あるのご存じですか?「桔梗屋」と「金精軒」とバスツアーの添乗員が言っていました。

で、信玄餅って好きですか?もらった瞬間は非常に嬉しいのですが、食べるのが面倒くさいし、きな粉や黒蜜を洗って廃棄しなければならず大変。更に、「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」が両方出るので環境に良くなさそう、、、

よく似たお餅なら「安倍川もち」の方が食べやすい。黒蜜は甘すぎるので、袋に入った「すあま」の方がいいかも。アンコの入っていない「草餅」や、ゴミは増えるけど串に刺さった三色団子とかも好き。

たしか、信玄餅の詰め放題って、結構賞味期限の近い信玄餅を詰めると聞いたことがあるのですが、期限間近の信玄餅を大量にゲットしてどうするんだろう?信玄餅1つのカロリーは170㎉ほど。詰め放題でへちゃげた、賞味期限が短い信玄餅をお土産にするのも気が引けるし、一人で食べるのも限界があるし、、、

でも、もしツアーの行程に「桔梗屋信玄餅詰め放題」が入っていたら、嬉しさ5割増しぐらいになるんだろうな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談合坂SAで!

2024年04月07日 10時15分31秒 | 旅行
談合坂SAでの休憩時間は25分。


時間があったのでSA内を回ってお土産を購入しました。買ったのは2つ。

一つ目は「ほうとう」。工場直送商品だそうです。3人前、出汁がついて600円。


出汁ではなく、勘助辛味噌付きのほうとうにしました。


こちらがほうとう600円。


そして、「甲州伝統銘菓」と書かれた「紅梅焼き」です。



江戸時代、浅草で生まれた煎餅が独自の発展をしたとのこと。


「うまっ!」ってことですが、概ね、このような大々的な宣伝をしているものは、それほどうまくないっていうのが相場なのですが、ついつい購入してしまう、、、


で、こちら。5つ入って620円。


で、1つ食べてみると・・・「うまっ!」

想定外に美味しい。私の好きな食感と味。家内はそれほど美味しいとは思っていないようで、「なんだかパンみたい」って言っていました。

美味しいと言われるものは一期一会。買っておかないと後悔します。でも、当たりはずれが多いので、その点織り込んでおかないと「裏切られた」と後悔してしまうので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする