写楽湯遊

キャンピングカーで名所旧跡を訪ね、温泉に浸り、たまに山歩き、写真撮影、釣りなどを楽しんでいる夫婦です。

手前味噌は美味しい

2021年01月31日 | 食べ物
昨日は味噌を仕込んだ!
味噌を作り始めて7年で、まだまだビギナーであるがこれが中々美味しい!!
これを手前味噌と言うらしい!!(笑)
以下は作り方である。
材料は農家から分けてもらった青大豆:2kg
                麹:2kg
             あらじお:800g
これだけの量だと一度の作業では大変なので2等分する。


二つの鍋に1kgずつ分けて一晩水に浸しておいた青大豆を、それぞれじっくりと4時間ほど煮る。


以下の作業を2回繰り返し行う。
先ずは麹に塩を混ぜる。


優しく混ぜるのではなく麹に塩を擦り込むようにして塩きり麹を作る。


茹で上がった大豆を寿司桶に移し、マッシャーで押しつぶす。




大豆の形が分からなくなればこの作業は完了である。


次は先ほど作った塩きり麹を入れ、よく混ぜ合わす。


ゆで汁を加えながら固さを調整する。
握るとクニュッと指の間からはみ出る柔らかさにする。
それを丸め、空気が間に残らないようホーローの容器の底に投げ込む。


ここ迄の作業を2回繰り返し、全部投げ込み終わると平らにして上から振り塩を行う。


サランラップを被せ落し蓋を乗せ、周りにカビ防止のため塩を振る。


その上に重しを乗せる。


蓋をして冷暗所で保管。


途中で天地返しを行うが、1年寝かせれば約8kgの手作り味噌が出来上がります。
塩分控えめで甘くて味わいのある味噌は子供たちにも好評で、出来上がりが楽しみである。
自分で勝手に美味しいと思っている「手前味噌」の話にお付き合い戴き有り難うございました。




無農薬野菜を戴いた

2020年12月10日 | 食べ物
毎年この時期になると大根のビール漬けを作っている。
その大根を家庭菜園で野菜を作っている友人から採りに来るよう言われ、今日貰いに行った。
この友人は敷地の隣に300坪もある広い畑で自家用に色々な野菜を栽培している。



畑では大きく育った大根が並んでいた。
食べ切れないから貰って欲しいと言われ、遠慮なく頂く事にした。
細身を選んで引き抜いたが、それでも大きい。


基本的に有機肥料と無農薬で栽培しており、スーパーでは買えない野菜である。
大根を貰うだけでなくネギ、ほうれん草、春菊、水菜、サラダ菜、ハヤトウリ、柚子などを戴いた。
車の後ろが一杯になった。


野菜好きの私達には有難かった。
しばらくは野菜を買わなくても良いようだ!!


甘いスイカ

2020年06月26日 | 食べ物
友人に頼んで取り寄せたスイカは数日前に届いていたが、梅雨空で涼しく食べかねていた。
今日は真夏日で蒸し暑くスイカ日和?・・・である。
冷蔵庫で充分に冷やされたスイカは包丁を入れても簡単に割れない。
10kg以上も有る大玉の為、一気には切れない。
何とか二つに切ると真っ赤で美味しそうだ!!


かぶりつくと瑞々しいスイカの甘い果汁が喉を潤す。
暑さをしばし忘れ、真夏の味をしっかり味わった!!


とても家内と二人では食べきれない。
小さくカットし近所の友人達にお裾分けして喜んでもらった。






美味しいトウモロコシ

2020年06月11日 | 食べ物
キャンピングカー仲間から八街のトウモロコシを購入する話を頂いた。
迷わず一緒に購入し送って貰うよう頼んだ。
それが先日届いた。


さっそく皮付きのまま電子レンジで7分程チンした。
少し冷ましてから皮を剥き、かぶりつくと甘さが口中に広がった。
仲間が勧めるだけ有って、甘さが凄い!!


実り過ぎや未熟なトウモロコシは美味しくない。
届いたトウモロコシは、その微妙な実り具合が丁度良い!!

我が家ではトウモロコシご飯も大好きだ。
ばらしたトウモロコシに少しの塩と日本酒を入れ、炊飯器で炊き上げると出来上がりである。


そのまま茶碗に盛り付けて食べると、薄い塩味に引き締められた甘さが何とも言えない味わいを醸し出す。


翌日のランチはトウモロコシご飯をバターで炒めた。
塩コショウで味を調え刻んだ大葉を混ぜ込むと、トウモロコシの美味しさが一段と引き立つ逸品が出来上がる。


久し振りりに美味しいトウモロコシをじっくり味わった。
手配してくれた仲間に感謝!!


今年も美味しい手打ち蕎麦で年越し

2019年12月31日 | 食べ物
今年も蕎麦打ち名人から手打ち蕎麦を送って戴いた。
茹で方のレシピと共に、探求を重ねて作り上げた特製の汁も一緒である。


とても手打ちとは思えないほどで細くて綺麗に揃っている。


タップリのお湯で1人前ずつ茹でる。
沸騰しているお湯に投入、50秒で素早くザルで掬い冷水でぬめりを取る。


もう一度冷水で〆ると出来上がりである。
ザルに盛って茹でたてを戴いた。


特製の汁に浸しすすると、何とも言えないのど越しと歯ごたえがあり、美味しさが口中に広がった。
蕎麦と汁とのマッチングが素晴らしい。
おかげさまで今年も良い年越しが出来た。
蕎麦打ち名人に感謝です!!

皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。





.風景写真

四季の風景写真