クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

夏の花と、メローイエロー

2011-06-30 | 地元

朝チットが、

ぎんこうに行くというので、クリンもついていきました。

駅の近くのぎんこうをはしごしても、

スーパーがひらくには、まだ早い時間です。

もしかしたら、

きっさ店かどこかで、キブンてんかんするつもりかな、チットは。

きたいしちゃうクリンです

Img_1858 午前9時のたまセンター。

駅から中央こうえんまでつづく、「パルテノン大通り」には、

いつも季せつの花が

さいていて、つうこう人をお出迎えしています

Img_1867 さいきんまた、夏らしいお花に植えかえられたところです。

Img_1838_2 小さくとも明るく、南国をほうふつ。

四季をつうじて、ガーデニングのヒントをいただいている、

クリンたち

 

Img_1873

商工会のみなさまや、女子大生たちの、きょう力して、たまのびかん(かんじ:多摩の美観)は、たもたれています。

Img_1862 三井住友ぎんこう前の花だんです。(クリンもしっぽを出して、そんざいかんをアピール

この季せつは、黄色いお花がおおいね。

アナベルの白がさわやかだね

こちらはヨーカドー前の花だんで、

あじさいと西洋の草花のコンビです。

Img_1868 ヨーカドーの斜めには、

ココリアたまセンターみつこし(三越)。                  Img_1869

左手には、サンリオ・ピューロランドにつづく道がありますが、

こちらの花だんのお花は、あえてファンシーカラーです。Img_1870

 

Img_1871 ねえーチット。みつこしのライオンにあいさつに行こうよ~。

ライオンとこにある、「すたば」 に入るのが

クリンのネンガンですが、

いつも、お客さんがたくさんいるからダメ、

ってことになります。

今日も、さくせん失敗。ブーブー

しかたなく、

じどうはんばいきで、おのみものを買って、木かげにすわりました。

フッコクした、メローイエロー                             110701_163435

 

なつかしのべったり感☆ 

まるっこいローマ字が、けんこうな80年代とマッチしてます

お休みの日の朝は、クターっとして口かず少ないチットですが、

お花を見るうちに元気が出てきたみたいです。

Img_1872 活力をくれた目の前のお花。(こちらも無果汁)

暑さにもまけない黄色で、

だてにメローイエローと同じ色ではない

クリンはみとめました。

木かげを、ぬるーい風がいくどもふきぬけて、

アリさんたちがランチのみみずをうんぱんしおわったころ、

クリンとチットも立ち上がります。

                               Img_1893

さあ、ポピンズのパン食べて、ごごは家事、がんばろっか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中沢池公園~花菖蒲の名所

2011-05-21 | 地元

おにいちゃんとチットがおしごとでいないので、

クリンは、そのかん、

中沢池こうえん・れぽーとの

3回目をかきます

さて、中沢池から ユーターンして、

こんどはショウブ田のほうに 回ってみます

かいだんを下りると、水車があらわれます。

Img_1394 水車の左がわにはキショウブ(かんじ:黄菖蒲)が咲いていました。

Img_1393 ハシ(橋)をわたります。

「おにいちゃん、あっちにもっとキショウブがさいてるよ。」 「行こうね、グリンー。」

Img_1396 ちょっとキレイな田んぼのふんいき

まん中に、メインのショウブ田がありますが、

今日の時点では、まだ咲いていません。

咲いているのはキショウブだけでした

キショウブのぐん生も、めずらしくて良いですが、

もう少しあとになると、

何面かあるメインのショウブ田のほうが、

美しくへんかします。

白、むらさき、みっくす、などの、きれいなハナショウブが咲くのです。

このようなかんじです。

(さんこうしりょう~去年の写しん) 

Photo

Photo_2 あーおいちい

りっぱに咲きほこり、こうき(かんじ:高貴)なたたずまい。

タマくっしのショウブ田、

と、

クリンもゆびおり、かぞえてみます

Img_1401 くるっとふりかえると、

さっきの水車がとおくに見えました

まだ、ちょっとじきが早かったけど、

キショウブ見れて、よかったね

さいごに、カモと写しんとって帰ろう。

Photo_3

おわり。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中沢池公園~どんなところかというと

2011-05-20 | 地元

(きのうのつづき。)

お気に入りのベンチで

お弁当を食べおわると、こうえんを一回りする

クリンたちです。

あーおなかいっぱいだね、ヨッコイショ

Img_1402 立ち上がってきょろきょろすると、

ベンチのまわりに、

うすムラサキの小さいお花が 咲いているのを

見つけました(※左:おにいちゃんのかげ)

「大草原の小さな家」にでてくる草原のようです。

このようなけしきの中で食べるランチは、

やっぱりサンドイッチ。

そう思わないこともない

クリンですが、

今日のお弁当は、おにぎりと、やきそばと、ギョーザでした

チットが出かける前に、ソッコウでつくっていました。

きゅうりとおみそが、

いっしょのタッパーに入っていたのが、

いんしょう的でした

ひと様にはお見せできないということで、

さつえいは、きょかされませんでしたが、

おいしかったので、

みんなでがつがつ食べました

しかし、

去年の秋に、ここでピクニックした時は、

ほんかく的な、いぎりす風のサンドイッチでキメたので、

チットがはずかしがるのも、むりはないのです

秋のサンドイッチは、

一つが、サーモンとクリームチーズ(黒いパン)

もう一つが、きゅうりのうす切りとバター。(白いパン)

季せつのくだものとともに、ばすけっとに入れて、おしゃれにはこびました。

京都・おおはら(かんじ:大原)に住む、

ベニシアさんが、そうしていたので、

えいきょうをうけたのです。

 

Img_1384 シバフのところと、ショウブダ(菖蒲田)の日本風ていえんと、池で成りたつ、中沢池こうえん。(ショウブ田を見おろします)

Img_1386 まずは中沢池を目ざします。

おにいちゃんも、今では、1日に15分くらい歩けるようになりました。

20分歩くと、アンヨイタイタに、なります。(こうえんには、ちゅう車場が、10台分くらいあるので、お車で来られます。)

Img_1387 とちゅうで、ふりかえりました。

左奥に見えるとんがった木は、さっきシバフのベンチで見ていた木です。

さっきの一本道をあるくと、

Img_1389

いちばん奥は、中沢池です。

Img_1390_2  ここだけ、いつも人がいます。

釣りをしにくる、じょうれんさんが、だいたい、6・7人。

「きゃっちあんどりりーす」で、

のんびりとたのしんでいます

(つづく)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩市の楽園~中沢池公園

2011-05-19 | 地元

今日おにいちゃんが、

久しぶりにお休みをとりました

この1ヶ月、それはそれは、はたらいていたため、

おにいちゃんはつかれきって、

家にかえってきても、

クリンともじゅうぶんに交流ができず、

すとれすが、たまっていました

(そうにちがいないのです。)

こんな時、お休みがとれて、

かぞく3人がそろったら、

行くべきところは、「中沢池公園」ときまっています

中沢池こうえんは、

「多摩センター駅」から 八王子ほうめんに15分歩くと

つく、

近場のステキなこうえんです。

どの駅からもとおく、

「多摩市」と「八王子市」のさかい目にイチしているがために、

市民にはあまり知られていません

だから、

来ればいつでもクリンたちの庭のようです。

おにいちゃんが、大けがをしてリハビリ中、

このこうえんを知りました。

居心地がよく、気もちがいやされる場所です

クリンとチットとおにいちゃんは、

時々来ては、

たのしいお話をするのです

 

ちなみに

先ごろごしょうかいした

中央こうえんも 良いこうえんですが、

あちらは、おふぃしゃるな感じですので、

田舎のフゼイを味わうならば、

ダンゼン中沢池こうえんが良いと思います

<中沢池こうえんへの道>

Img_1370 トホ5分で、もうこんな田舎道。

Img_1371 島田療育園のヨコを通っていきます。右手は府中カントリークラブのしき地。

こうえんにつきました。

Img_1372 お気に入りのベンチに、こしかけます。

このこうえんは、

おとずれる人がほとんど・いません。

でもいつだって キレイです。

Img_1377_2 ガンゼンに広がるけしき

風がさわやかです。

ピーチク、ヒョロヒョロ、ホーホケキョもないています。

Img_1381 空が青いね。太陽がきらきらしてるねー

人っ子一人いないので、 Img_1378_2

クリンは、外に出ちゃいます。Img_1379

あーすずしい

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリンの休日~いつものコースと竹やぶと、旧富澤家住宅

2011-05-15 | 地元

五月ばれの日ようびです

こんな日は、

お外につれて行ってもらわなくては

クリンはやる気が出てきたので、 

朝食後、さっそくチットに話をもちかけてみました

今日は家事がたまってるから、またね」

と、あっさり言うチット。

おにいちゃんはおしごとで、お昼までふざいです。

でも、そのごチットは思い出し、

「じゃが芋買いに行くけど、クリン行く?」

とたずねてきました!

さっそく、とーとばっぐに入ります

Img_1341 早く行こう!チット。

たませんたー駅ちかくの住民たちは、買いものといえば

まず駅まえの「千歳屋」をめざします。

ナットウが3パックで59円の、

かっ気あふれるスーパーマーケットです

いつものリバーサイド(こった川)をとおって、

駅ほうめんにむかいます

Img_1296

Img_1297

コンクリートをつきやぶり、ざっ草が元気に生えてきました

Img_1302_2  ひかりのフをふむ、足もかろやか

からすのえんどうも、お元気で何より。あれっ?

Img_1301 黒いサヤみたいなのが出てきています。

一体どうした?からすのえんどう!

・・・・

いろいろ考えているうちに、

ちとせやにつきました。

じゃがいもその他をこう入し、

今きた道をユーターン、とおもいきや!

「図書館に本返しに寄るね」と、チットが言いました

こうどうはんいのせまいクリンですが、

たましりつとしょかん(かんじ:多摩市立図書館)への道は

ふだん目にするお気に入りのさんぽ道でして、

いつかはこのぶろぐでも、

みなさんにしょうかいしなきゃな、って、

思っていました。

としょかんへ行く道は、

中央こうえん(公園)の中に入り、

池のわきをつきぬけて、うら手の小路をすすみます。

Img_1304  ちゅうおうこうえん入り口。

Img_1306  ちょく進して、左手のかいだんをのぼると、

Img_1308 池があらわれます。

Img_1309 池の左がわのゆるやかな坂をのぼると

Img_1310 うら手の小みちにでます。ここを歩くと、

左手には、竹やぶが、大きなこうえんのヘイのように、ずっとつらなっています。

Img_1312

けっこうガケだよね・・・

中央こうえんは、小高い丘の上にあり、げかい(下界)とこうえんのさかい目には、しきりのような竹林があります。

Img_1316 げかいへのかいだん。

Img_1318 オっ。へんしん中のタケノコはっけん!   (まん中の黒いやつ)

Img_1317 竹やぶ寄るの?チット。

チットは竹やぶが大好きで、

このじきは、

どうしてもとおりすぎることができません。

110508_1230441

竹林をわたる風が、さわやかです。

古い葉っぱが、あたらしい葉っぱにバトンタッチして、

ヒラヒラ・まいおちてきます。

110508_1220031 なんとなくヤセイがめざめそう。。

Img_1314ふ~、あぶないあぶない。

にんげんせいを失うところでした。

竹林をダッシュツし、もとの小みちにもどります。

Img_1315 1分ほどあるくと

Img_1319 

としょかんへの道のぶんき点に、

「旧富澤家住宅」があらわれます。

中央こうえんの中に、いちく(移築)されている住宅で、

市民のために

毎日かいほうされています。

いつもはスどおりのチットですが、

クリンのはたらきかけにより、

今日はとくべつに、としょかんのかえりに

よっていくことになりました。

ウィークデーのおしごと疲れも、ふっとぶような、

つごうの良いてんかいです

やっぱりお天気が良いからだね!クリンなんか今日幸せ。

110508_1225581 入り口にて。

Img_1326 右のおくがおやしきです。

ところで、とみざわ家というのは、「多摩市連光寺村」に住む、ジヌシさんの

お宅です。

Img_1320

「せいせきさくらがおか(かんじ:聖蹟桜ヶ丘)」から、そうとおくない所に、

れんこうじ村はあり、昔、

こうぞくがウサギがりをしに、たまを訪れたさいに、

きゅうけい所として、

とみざわ家に立ち寄ったそうです。

Img_1323 お宅の中に上がることができます。

中には、どま(土間)や、お茶のま、ひろま、オザシキ、コザシキ

などがあり、

おかってや、イロリのあるおへやの

神だなが印しょう的です。

お写真がなくてざんねんですが、

なかの間や、おくの間には、七言ぜっくや山水画がかかれた

フスマがあり、

たたみの上にすわって、お庭を見てぼーっとすると

とてもいい気もちになります。

Img_1321 お庭のお池。

うら庭にまわってみます。Img_1325

ハナショウブが咲いていました。

垣をひとつこえると、

中央こうえんのシバフの広場だなんて、しんじられないね、チット。

ふたたび前庭にもどりました。

Img_1324 めずらしいことに、人がいます!

日ようびでも、めったに人がいない、とみざわ家なのです。

人がいると、

クリンはバッグにかくれなければいけないシキタリになっている

(おにいちゃんはそれをムシしますが)ので、

そろそろとみざわ家から、たいさんしましょう。

Img_1322

またこようね、チット。

Img_1327

さて、ふたたび、うらの小みちにもどりました。

まっすぐすすんでいくと、こうえんを一回りするかんじで、

Img_1329 シバフのひろばのうら手にでます。

右の木のかげに、とみざわ家があり、

左手奥には、池の向こうに三越のたてものがみえます。

 

さらに直しん。やっぱり日ようびは人いるね。

Img_1330 ビヨンとたつのはベネッセのたてもの。

こうして、ひろばを回りきると、出口が近づいてきます。

Img_1331 右の木の向こうがシバフの広場。

そして、この道を左にそれると、

Img_1334 いつものれんが坂の反対がわに出ます。

なみ木の向こうは「クロスガーデンたま(多摩)」です。

「ダイエーとパンやさんのあるところ」って、先ごろクリンはおぼえました。

Img_1336 さあ、かえろう!チット。おにいちゃんが、いもサラダまってるよ

というわけで、

はりきってクリンのさんぽ道について、かきました。

みなさんごきげんよう

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩市立図書館への道~中央公園散歩

2011-05-08 | 地元

午前中、

チットにくっついて、としょかんに行きました。

いちばん近いとしょかんへは、

中央こうえんの中をとおって行きます。

110427_0923351_3

みどりのきれいなレンガ坂をのぼると、

まもなくとしょかんです

右のたてものには、

ダイエーやパンやさんが入っています。

今日も、のみものなどをちょうたつ(かんじ:調達)。

クリンはお出かけのさい、このようなかたちをとります。

今日は、とーとバッグでうんぱんされました。

 

110508_1218011_2 (ホンイじゃないけどね

クリンの住む町・たまセンターは、

どこへ行っても広々しています。

中央こうえんには、

シバフの広場と池があり、

近りんの ごかぞくが、つどいます

110508_121534_3

本をかりたら、こうえんのベンチで一休み。

メロンパン日和です

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の新世代と旧世代

2011-04-20 | 地元

おかいものに行く途中、

こった川のさくらのねもとに

はっぱ

はえてきているのを、

クリンははっけんしました

110420_1136591

せいめい(生命)を かんじます

110416_132216

生まれたばかりの いたいけな姿に、

クリンの母性ほんのうは 

くすぐられるばかり

 

ところで、

さくらの本体に、

大きなハケで塗ったような

白っぽいみどりの色がふちゃく(付着)していました。

このあいだまで気がつかなかったけど、

昨日の雨で

あざやかな色が

しゅつげんしてます

こはいかに?

いそいでかえって、チットにきいたら、

古いさくらの幹にはろくしょう(かんじ:緑青)というものが

ふちゃくするそうです。

岩えのぐで、

美しい・ろくしょうをえがく

日本画家が

たくさんいるのだそうです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乞田川の桜

2011-04-07 | 地元

クリンは、

近所のこった川に お花見にいきました

Photo_2

おにいちゃんもいっしょです

さくらは、八分咲き。

110406_1422101_2 反対がわの「遊歩道」です。

地元・たま(多摩)センターの

人たちは、

このとおりを歩いたり、

しきものをしいたりして 

お花見をたのしみます

Image016_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする