コロナだ
花粉だ
で、外出を ひかえざるを
えないため、
おうち時間(とくにティータイム)の 充実
を はかっていた
クリンですが・・
時おり、しん(親)友・チット
が、「緑茶を飲むと、気持ちが悪くなる時がある。。
」
と
いうので、
しかたなく、体に良さそうなお茶
を いれていました
うちのチットは、以前、茶道を習っていて、
たぶん、
「お稽古事」の中では
いちばん・気に入って いましたが、
おかし(和菓子)を2つ
、お抹茶を2杯
いただいて かえってくると、
たいてい
かるい・吐き気を もよおしていました。
「
空きっ腹で、カテキンいっぱいの濃いお茶を 飲むからかなあ・・
」
なんて
言っていたけど、
紅茶でも
気もち悪くなることが あり・・
(カフェインがいけないのかな
)とも 考えましたが、
カフェインが 入っていても
コーヒーは、なんともありません・・
(ちなみに、満腹でも気持ち悪くなってたので、「血糖値が下がって・・」というのも、関係なさそうでした。)
しらべてみると・・
お茶成分のひとつである、タンニンは、
「鉄の吸収を妨げるから、貧血気味の人は気をつけたほうがいい」
と
ちゅうい(注意)を うながされていることが
わかりました
(なので、今、鉄分補給の食べるサプリを 摂取させています)
そしたら、さいきん、りょく(緑)茶を飲んでも
平気になってきた
らしく、
本人も、びっくりしていました
当たり前だけど、りょくちゃ(緑茶)に、つみ(罪)なし
これで、安心して
「新茶の季節」を
迎えられそうです
(同じような症状が出る方、もし・いらっしゃいましたら、鉄分をとって、ようすをみてみてください)