上野のレトロカフェのことを 書いてる時に
思い出しましたが、
この夏、かはく(国立科学博物館)が、
「コロナ禍やウクライナ戦争で光熱費があがって、しかも建物は老朽化してて、所蔵標本が守れない
クラウドファンディングでお金を集めたいです」
といったら、
目標1億円のところ、一週間で6億円も集まった👍
という、
良い話が ありました。
クリン、お金を出した人たちの気持ちが よくわかります。
クリンたちも、たとえば、同じ上野で
「不忍池(しのばずのいけ)が存続の危機ですクラファンおねがいします
」
と 言われたら、
お金を 出すでしょうから。
毎年、はす(蓮の花)をながめながら、
池の周りを歩ければ、心からうれしく思う
だから、寄付します。
・・そういう人は、多いと思います。
(しのばずのいけの返礼品は、あのキレイなハスの花
🐻
)
スイレンもいいけど東洋人はやっぱり「蓮」ですね。
わたしもクラファンしますよ!!!
名前がいいですよね!
我が家の水鉢でも今夏もハスが咲きました♪
そして寄付。国立科学博物館にそんなに集まったんだなんて!!嬉しいこと!
なんだかいい気分のニュースです♪
国立科学博物館も何度か行きましたね。
不忍池もボート漕げる場所があって、昔花見もしましたねえ。
懐かしいです。
本来なら、『国立』科学博物館なので、予算がたくさんあれば、クラウドハンティングはしなくてもよく、そういう意味では、国のお金の使い方は、どうなのだろうとチラッと思われました。
でも、クラウドハンティングで、必要なお金が集まったとは、とても明るい話で、日本もまだまだ捨てたものではないと、気持ちが明るくなりました。また、綺麗な蓮の花も見せていただき、ありがとうございます。上野界隈も久しく歩いていませんが、よいところですね。
このお話は、良かったですね!
貴重な収蔵品を、みんなが守ろうとしている・・。
尊いお話です!
こんな世知辛い世の中でも、皆さんはこころの休まるものを守ろうとしてくれるんですね。
不忍池の蓮を観ずに帰ってしまったnerotchより。
最近クラウドファンディングが盛んですね。
自治体の老朽化した建物や文化施設は短期間で寄付が集まり、文化財維持に朗報が聞かれるようです。
日本にも寄付の習慣が広まっていくのでしょうね。
クリンさんの不忍池クラウドファンディングもあっというまに目標額突破まちがいないないでしょう。
東京都は金持ちだけど、ふるさと納税で税収が減ったら現実になるかもしれませんね。
こういうのは、お金の有効利用というものでしょうね。
ちょっと前に、シェアキッチンから店舗をかまえたい
ラーメン屋さんがクラウドファンディングをつのったけど、
結果は一万円しか集まらなかったようです。
夢は消えたようです。
おいしいラーメン屋さんなので、頑張ってほしいけど。
クリンさん♡こんにちは😊
またお金の話関連では 昨日の大谷翔平♡さんのグローブを日本の小学校へ贈るというものも!!さすが✌です。これも感じ入ったなあ。
不忍池、、私事ですが、母の高校がちょいと近い。大昔過ぎるけど。
しかしどうでしょうか?この時代に万博なんていかがなものでしょうか?2350億(まだ追加があるようです)ですよ、それもたった半年だけです、終われば壊すだけ、なにが残りますか?
国立科学博物館はクラファでしょう?何かお金の使い方が間違っているようにか思えません。
なぜあのような形が生まれるのか?神秘そのものです💎✨✨✨
茎・レンコンともに食べられるところが多いのもとうといです🍀✨✨✨✨