雪は
恐ろしい災害や
ひげき(悲劇)を
もたらすものでは ありますが・・
その雪に 立ち向かっていき、
「感動の吹雪」
を おこした人たちが、います
のなかいたる(野中到)
と、妻の千代子です。
二人は、明治時代に、初めて
冬の富士山にのぼり、
きしょうかんそく(気象観測)を行った、
実在の夫婦
その、
山岳史的・気しょう(象)学的
こうせき(功績)を つづった、
『芙蓉の人』という伝記小説
を、
今日は 取り上げます
作者は、新田次郎さんで、
クリンでも知っている、
有名な 山岳小説家
(『八甲田山死の彷徨』や『劔岳<点の記>』とか、書いてる人です)
山登りけいけん(経験)・ゼロの、クリンが、
そんな「ガチな登山モノ」を
読んだら、
部屋の中で そうなん(遭難)してしまう
と
不安に なったので、
もっとソフトで、「夫婦愛」をテーマにしている
こちらを えらびました。
さて、タイトルの『芙蓉の人』
ですが、
これは、
夫を追って 冬の富士山にのぼった、
妻・千代子のことを 指します
彼女が、「芙蓉峰(ふようほう)」と呼ばれた
富士山に いる間に
つけていた日記が
『芙蓉日記』なので、
そこからの 引用だけど
まだ、「封建社会」のしばりが
げんぜん(厳然)と のこっていた
明治時代、
「女は、でしゃばらないで家にいろ」
の
声を
はねのけて 山へ向かった
この、美しくも・力強き妻を、
「快挙の、真の立役者」と みなした作者が、
きわ(際)立たせる目的で
つけた
タイ
<以下、内容のアウトラインです>
千代子の夫・いたる(野中到)
は、明治28年、
冬の富士山初登頂に成功した、すごい人
でも、
彼は アルピニストではなく、
「富士山に気象観測所を建てたい」
と 考えた
在野の気象家で、
「 天気予報が当たらないのは、高い空の気象がわからないからだ 富士山頂くらい高い所で観測すれば、予報は確実性を増す」
そのためには、
(まず、民間人の自分が観測をやってのけて、国を動かそう)
と
立ち上がりました
でも、、
まだ・だれも、富士山のてっぺんの
冬の寒さを 知らない時代・・
「一日12回、二時間おきの気象観測を、たった一人で一冬つづけるなんて無謀だわ いつ寝るのよ」
と
心配した妻・千代子
が、
夫の手伝いをするため、山へ 向かうのです
千代子は
登山トレーニングや、「気象観測の勉強」も
していったので
よき助手と なるのですが・・・
後半が 読ませどころ
なので、
あとは 読んでください
(夫婦の二人三脚は、新聞でも大きく取り上げられ、日本中を沸き立たせたそうです 日清戦争や三国干渉さえあった時代でしたが。)
今、
冬だから、
晴れた日は、富士山が
とおくからでも
キレイに 見えます
そんな 富士山に、
「美しい」以外のエピソードを 求めたい日に・・
お読みになると、
よろしいかと 存じます
<おすすめ度:ラストシーンが泣けたので、星4つ弱>
(次回「雪の日に読む小説」は、池澤夏樹の『星に降る雪』を、取り上げます)
というか、千代子さん、すごすぎる~!
私なら元気よく、いってらっしゃ~い!
と、見送るだけです。
これが新田次郎さんの「八甲田山 死の彷徨」と深く関わる本でして、次は読もうと思っていました。「破船」のあと新田次郎二冊に行こうと思います。偶然が重なり、なにか嬉しかったです。
冬になると山岳物が読みたくなりますよね。
新田次郎作品が好きです。
特に孤高の人を何度も何度も読み返しては、アルプスへの絶景を想像しています。
千代子がふじさんに行ってる間に娘が死んじゃったりして、かわいそうなんだよ💧
姑にも当たり前だけどふじさん行きを反対されてました⚠️
クリンより🐻🌼
まあ✨✨またもひびきあってしまったクリンと6×6さま🐻🔔🔔✨✨
せっかく山の日が制定されたのだから8月に読んでもいいのですが、山の小説は雪山のお話がメインになるので、やっぱり冬読書になりますよね❄️とはいえ、八甲田山小説は寒すぎます。。←真夏に読めば涼しくなって、いいのかも🎵
『芙蓉の人』は、登山シーンよりも「夫婦愛」がテーマの小説でした🌸
今しらべましたが『八甲田山消された真実』は、新田次郎さんの小説とはだいぶことなる内容のようですね❗
6×6さまはそこら辺を検しょう(証)されるでしょうから、近々、八甲田山のエキスパートにおなりでしょうね⤴️👑✨
クリンたちは「高倉健映画」で八甲田山のイメージがついちゃっているので、今さらちがうとか言われてもショックなんですけど⚡
クリンより🐻⚠️
おこしいただき、ありがとうございます✨✨🐻🌼🌼🌼
登山家の方々にとって新田次郎さんの作品は何倍もすばらしい読みごたえかと存じます⤴️✨
クリンなんて山のぼりしたことないから深いところまでは読みとれないのがざんねんです。。
でも、新田さんは歴史小説もお書きになっているためか、クリンたちにも入りやすい山岳小説がみりょくですよね❗
映画化された『劒岳 点の記』でアルプスのきびしさを一般人に知らしめたと思います💎✨✨✨
『孤高の人』はタイトルしか知りませんが、有名な作品ですよね👑『山と渓谷』にれんさいされていた、とさっきしらべてわかりました💡
さすがはざっし『山と渓谷』・・✨✨✨📖
クリンより🐻🍀
またまた素晴らしい深みのある内容のご紹介ありがとうございます。
読んでおりませんー。
灯台守の夫婦のような、、違いますよね~。
それにしても すごい読書量と幅のあることに尊敬してしまいます。
けいこさまぁ~✨✨🐻🌼🌼🌼
山のぼりしない人が読む新田次郎作品としては一冊目にちょうどいい小説です📖⤴️
クリンたち、リュックサックにつけられたブタ穴が何なのか?も知らない非・山のぼりにんげんなので、今回の小説くらいで、ちょうど読みやすかったんです💡
野中いたるは「富士山観測所の産みの親」として、今も「気象家」たちにはリスペクトされているそうですよ👏✨✨✨
あんなところに小屋を作って正月を迎えるなんて考えられませんが、、ご来光はすごいのがおがめるでしょうね🗻🌄
クリンより🐻
この小説を2014年に同名のドラマで観ました。
佐藤隆太さんが野中至、松下奈緒さんが千代子役でした。
実在の夫婦の感動物語ですね。
夫ひとりで厳冬期の富士山での観測は
死ぬだろうと確信して、妻が周囲に知られないよう
用意周到に計画して、富士山に登り
夫唱婦随で観測を続けたお話でした。
現代の気象予報などの礎になっているのですね。
おこしいただき、ありがとうございます✨✨🐻⤴️✨✨✨
ドラマ化されているんだな、というのはこのたび知ったのですが、松下なおさんが千代子役というのはかなり合っていますね✨✨
彼女のきっぱりしたまなざしや、りんとしたフンイキには、夫のために富士山にのぼる妻🌸というかんじが、とても出ています🌸🌸🌸
今しらべましたら、1973年版が「長門裕之、八千草薫」、1982年版に「滝田栄、藤真利子」とありました❗お二人ともすばらしい女ゆうさんでクリンも好きですが、富士山にのぼるには、かれん(可憐)すぎるかも・・って気がします💮💮
いずれにせよ、本当に富士山のてっぺんでなくても、雪山ロケはたいへんでしたでしょうね❄️❄️❄️
二人はじっさい決死のかくごで山にのぼったでしょうが、あいする人がひとりでがんばっていたら、そこに行きたくて、のぼってしまいますよね🎵たとえ富士山であろうとも🗻⤴️🐻✨
クリンより💖