おやあ? この花は、見た記憶も、ここに植えた記憶もないのだが…
わたしが忘れていても、ちゃんと咲いたチューリップ。
球根植物の中でも、チューリップは育て方が難しいのか、植えたものが必ず咲くとは限らないし、そのままで翌年以降も同じように咲くとも限らない。町ではプランターで見事に咲かせているおうちもたくさんあるから、うちのような山地には合わないのか、あるいはわたしがコツを知らないだけかもしれない。
この黄色い子たちは、「植えっぱなしで毎年ふえる」という宣伝文句につられて植えたものの最後の生き残り(の球根をわたしが移動して、そのまま忘れていたもの)だろう。
ほっといてこれだけちゃんと咲いてくれたら上等じゃないですか。
そしてボリジ群落は、どこまで拡大するつもり?
ヤマツツジが咲き始めた。
今シーズンは、ここだけがんばって手入れをして、からんでいたものを排除したので、花が見やすくなったと思う。
しかし、「からんでいたもの」の中には、わたしの好きな藍色の実のつくキツネササゲもあり、それだけは保護したい…など、いろいろとややこしい。
これも、ね。
葉っぱだけの状態ではまったく何だかわからない、コウヤボウキ。
フライングの姫アジサイと、オニタビラコ。
アジサイという花は、「移り気」「浮気」などあまり良くない花言葉がついているので、人には贈らないものだと思っていたが、このごろは花束やブーケにふつうに入っているし、ドライフラワーやリースも人気だ。常識というのも、変わるものですね。
本日のいただきもの。
ねこねこ食パン! チーズとレーズン。
ゆうこさん、ありがとうございます。
そして、本日のコマ吉。
ひかげ、その1。
ひかげ、その2。