草取りが主な作業になり、溜まっていた会社の移転手続きや雑務をしています。
想像より多岐にわたり手間暇掛かります。今までの様にお店で小売りをしながらでは進まない事務仕事も多く引っ越しは大変な作業です。
今年こそすっきり栽培を目指してましたが、気が付いたらすでに遅くミニトマトの藪化してました。強風日に支柱が倒れすぐに直せないまま放置、どれがどれの茎か分からなくしてしまいました。
なので適当放任栽培です。放任すると枝を伸ばすことで収穫は遅れます。
スクランブルエッグに切れば良いのに食べ切れ無いので丸ごと投入。
バジルを刻み添えます。
恥ずかしながら今年もミニトマトの茂みです。5品種が混在しているせいかどの房も沢山実っています。
アイコシリーズとハートの品種
梅干しを干す季節に乾燥トマト貯蔵用に作ります。
食べ切れ無くなったら丸ごと冷凍。
大型は鳥除けや雨除けが必要なので今年はお休み、産直さんで買います。
ミニトマトは収穫時にヘタが取れると甘い完熟の場合が多いけれど貯蔵性が落ちる、プレゼントして喜ばれるのはヘタが付いた物。見栄えは大事です。
プロ農家さんは収穫にも手間暇かけてます。夫収穫物は冷凍庫に直行、ミニトマトも実の付け根をよく見ると節が有り簡単に房から外しやすいのに。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。