小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

予約始めました

2019年09月14日 18時36分02秒 | ガーデンダイアリー

2019-2020シーズン、お待たせいたしました!予約開始いたしました。

残念ながらガブリエル・オークとソフィーズ・ローズ8月下旬の時点で欠品の連絡が届いています。他欠品があり次第HPに反映したいと思います。

11月下旬~12月下旬入荷の苗は今のところ11月26日、12月10日の入荷を予定しています。年内の発送可能です。11月下旬~12月下旬入荷にない品種で1月下旬~2月下旬入荷のカテゴリの品種で年内発送を希望されるお客様は10月10日までにご注文下さい。そして注文情報を記入する際、通信欄に「年内発送希望」と添えてください。早めにご注文いただければ入荷を早めます。どうぞよろしくお願いいたします。

予測して入荷しているつもりなのですが…予約でご注文いただく品種と芽が出てからご注文いただく品種毎年違います。予定数を完売した場合は次の入荷待ちとなりますのでご了承ください。12月末ごろまでにご注文いただくと2月末までに入荷可能です。1月になると追加発注しても3月の入荷になる場合があります。早めのご予約がお勧めです。

しばらくは時々メンテナンス中になるかもしれません。そして10月1日午前8時~10時ごろ、消費税増税の送料改正の為しばらくカートに商品が入らない状況となります。9月末までにご予約頂いたお客様の送料、代引き手数料は8%です。商品の消費税は据え置きとなるので差額は数十円ですが早めにご予約いただければ追加注文できるので是非‼ご予約をお待ちしております。

 

秋バラも注文受付中です。秋に咲きにくい品種もあるのですが、夏剪定はうまくいっているのか…。土の上とコンクリートの上で涼しくなる時間帯がだいぶ違うので結果がドキドキ。気温と追肥のタイミング、剪定時期いろいろな原因で花数、花型、花サイズが変わってきます。昨日は液肥をまいてみました。今着き始める蕾が花弁数が多く深い色合いになるので水切れさせないように注意します。夏より新芽の伸びが良いので水やりを怠ると蕾が着きにくくなります。少し葉に食害跡が出てきたので近いうちに殺虫剤散布予定です。

 

ご来店いただくお客様へ

毎日畑に行っていますが、時間帯は不定期です。問い合わせ画面で来店予約していただくかお電話ください。どうぞよろしくお願いいたします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジクの赤ワイン煮

2019年09月14日 12時39分49秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

新潟市の西蒲地域はイチジクの産地です。

地域の特産になりつつあり、大きな実がスーパーに並んでました。

 追記

 

家庭で育てた物を頂きました。

鳥除けしないと完熟とはいかない、広い畑でアレコレ植えている方のようです。自家栽培で無いとこんな贅沢なもの作れません。

日本白イチジクらしいので柔らかい皮ごと煮ます。

全体量の2割の重さのグラニュー糖を掛けしばらく置きます。

今回1キロほどなので赤ワインを300ml掛け蓋をして蒸し煮焦がさないように暫く煮ます。

煮崩れないよう静かに煮ます。

甘みが足りないプラムやリンゴも同じように出来、シナモンやミントを飾ってアイスクリームやヨーグルトと楽しみます。

食べ切れそうも無いので小分けして冷凍保存します。暫く保存するようなら翌日上下を返してもう一度水分を飛ばすよう煮返します。

砂糖を重さの半分量で作るとイチジクの甘露煮、祖母の味です。血糖値とか健康より美味しいを優先したい禁断の食べ物です。寒い冬お湯を入れ楽しんでいました。凍るような寒い家だから食べても良かったのかも、現代人は楽しむ程度で止めておいた方が良いかも知れません。

 

イチジクも路地での営利栽培は新潟県が北限かしら。畑に何本か植えようと数年前から言っていますがカミキリムシが怖くていまだ実現していません。

苗木を秋に植え付け冬越えして翌夏か秋に収穫出来、贅沢に二期採り品種も有ります。

3年待たなくても収穫までたどり着けますよーーー。

 

 

昨日のランチ、野菜のおかゆオクラのトロミがビミョーです。

トロミ好きさんには受けるかモーー。

少しづつ収穫の野菜を素揚げして熱い内に麺つゆに漬けただけ。

これをスーパーの野菜で買え揃えると無駄が沢山、しかし家庭菜園ならその日の収穫具合で変えられます。

鮭や鶏肉を加えれば主役になれます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコン発芽してました

2019年09月14日 06時59分05秒 | 家庭菜園

最高気温が30度以下の週間予報です。

9月中旬は暑い日が多いですがこれを過ぎると一気に気温が下がる新潟市、秋の作業は暑い中でも種まきや植え付けをこなして行きます。

種蒔き温度は中間地ですが適温を待っていると年内収穫出来無くなります。家庭菜園3年目早朝だけでなく色々の時間帯を観察すると大きなケヤキや常緑樹の陰になり日当たりの悪い場所が意外と多いのに気が付きました。

北面畑の東端は最初に片付け始めた場所です。

電柱が木々に覆われ道路にはみ出す枝で迷惑かけてました。過去形になって良かったーーー。

 

端は石が少なく山砂なので大根を蒔きました。

しっかり3芽以上発芽しています。9日種まき

最終的に1株にするので順調です。

周りは大きなコオロギが沢山居るので捕獲したい。

苦手なニンジンもシート掛けで発芽しました。やはり湿度を一定にすると簡単、種まきの手順は違えてなくてもその後の乾燥で発芽しない、コート種はさらに水をしっかり与えるのが必要らしい。

ハクサイとミニハクサイ、端に残りのキャベツ暑さをやり過ごせました。

越冬トウ菜用のミニハクサイ・タイニーシュシュ前年残り種も第二弾種まきしました。

昨年は此処で虫よけネットの設置が遅れ虫被害で全量廃棄でした。

アーーー怖い。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする