早すぎて大きく育てると花が咲く、種まきのタイミングが難しい。
苗半作とは言え大きいことが良い事でも無い。あーーー難しい。
買えば簡単、プロのお知恵と時間ごと買えます。
しかし種蒔き好きとしては種から育てないと意味が無い。暑い時期ですが花の種を蒔き余力でタマネギを育て失敗したら苗を買えば11月初めの植え付けに間に合います。
何となく20日が目安かしら、今年は赤タマネギの新しい種は買いませんでした。前年の種で発芽したらラッキーーーです。品種と地域で種まき日の違いが大きい。
タマネギも春先の水分加減で大きく育つらしい、水やりしやすい南の畑に植え付けた赤球は大きく育ち北側畑の東端の乾燥地帯は玉太りしそうも無かったので葉タマネギとして食べてしまいました。
お知り合いにまさ子さんかしら、育種家の方は家族の名前を付ける方も多いです。
9月20日頃種蒔きかしら。3年目今年こそ爪楊枝よりストローサイズを育てたい。
上手く行かない都合悪い事は無かった事にして楽しくです。中晩生のタマネギがバラの季節に新タマネギとして配るのに丁度良かった。自家消費とプレゼント用でナメクジや虫の心配が無い。
園芸好きでも虫が好きなわけないです。
バラ好きは意外に害虫が苦手。
72穴何枚育てようかしら。250粒なので3粒蒔きなら一枚かしら、箸よりスリムに仕上げれば花が咲きません。一粒蒔き一枚育て残りは溝を切り育苗して見たい。
雑学なのか知識なのか蓄積していくのが楽しい。物が増えるより知識なら家族にゴミ扱いされません。忘れてしまうことが増えてきているので頭の中から溢れることも有りません。ほほほ。
前年古種は17日に一足先に種蒔き運が良ければ発芽するかも。
貯蔵用吊り玉ベランダで腐らず長持ちしてます。11月に販売されるネットに入った越冬用大袋迄食べられそうです。半年分4メータの畝3本に植え付けて間に合います。やはり種まきから育てられると家庭菜園はローコストの楽しみです。透水性のタマネギシートを買おうかしら「それならタマネギを買えばーー。」ローコストと道具を増やさず有る物で工夫します。
ブログは一人遊びなので家族には静かで良いらしいです。
本人は記録と考えをまとめる作業のつもり、独り言言っていたら怖がられるわ。
ニンニクの種球届きました。
この植え付けが終われば10月です、落花生や芋ほりと育っていれば楽しい作業が始まります。
畝が空けば東西のバラホーダーを作り始められます。調子が良く無い株は植え替えです。2年間の水やりの甲斐もなく、モグラにトンネル工事されある日突然枯れ込んでしまいました。
柵脇とボーダーの間に進入禁止のタマネギを植え付け予定です。来年こそ柵脇にスイセン植え付けたいです。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。