小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

タマネギ畝の草取り

2021年03月05日 06時22分17秒 | 家庭菜園

 

お天気回復して気温が上がりました。

3月よねーーー。新潟市も春です。

種蒔きも夏野菜に移ります、ミニトマトや育苗に時間が掛かる物から始めます。

種は意外と高価なので1粒蒔きです。

ナント種苗さんのピンキー初栽培です。

サンマルツァーノ今年も煮込みトマトの冷凍を作る予定です。缶詰が安いのに美味しいので栽培します。

ハウスの中も朝方低温になるので帰る時に魚の発泡スチロールにトレーごと入れ箱の蓋を閉めて来ました。

上手く行くかしら。

 

マルチの穴にイネ科の草がびっしり生えてます。

このまま追肥すると草に肥料を奪い取られてしまう、雪解け第一歩は草取りーーー。

ニンニク、ラッキョウにタマネギ大した量で無いけど時間が掛かる。

大雪で野菜を買いながら暮らしたら楽でしたが美味しさは別物。

 

産直コーナーに葉タマネギを発見「葉タマネギとマグロ丼が食べたいわね。」お値段見たら新タマネギ3個と同価格。そーーーなのね。草取りすることにしました。

やる気スイッチ入りました。

庭の草を制圧するのも畑の草に負けないのも3月の草取り次第。

草はお天気が良かったので乾かして枯らします。春草はしぶといです。

氷点下の朝がまだ時々有るので風除けネットはそのままにします。

 

ソラマメの傷んだ茎を切り3本程度にしました。

この二株だけネット無です。雪で押しつぶされていましたが寒風に晒されるより傷んでません。

伸びすぎの茎に枯れこみが入るのは何時ものことです。

ミズナは間引く前に雪下になりそのまま、根元から切り取り1株にしてみました。

過保護らしいネットの中は綺麗です。収穫とは別ですが此処までは順調。

グリンピースに支柱が必要なようです。

水穴代わりに脇に直に種まき、草に負けそうですが今年の春越冬ホウレンソウは収穫出来そうです。

最後の冷凍水煮サンマルツァーノを使いミートグラタンと

ミズナの煮びたし

 

毎日食べる食事に畑から収穫出来る野菜を使える幸せ。

全滅かと思っていた野菜も冬を越えられました。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする