例年の春より荒れ過ぎて、作業が多すぎです。
バラの剪定が終わり施肥ポール仕立ては縛り直しと作業は続いてます。
野菜担当は畝を整備し、苗担当は毎日種まきや植え替えを黙々としています。
天気に合わせ作業します。
配送は普通なので畑にも行きます。
有難いことです。
自分たちのペースで仕事が出来ます。夫連日の耕運機で畝を作っていたのでお疲れ休みです。
雨降り日は「お天気病」で私は肩が痛みます。
それでも前年より良く動けてます。
せっかくご予約して畑に来ていただく方に新潟の里山風を楽しんで頂きたい。
花苗を植え付けてます。
「大きな木を残してもう登れない山の気分を楽しませてね。」古くからのお客様のアドバイスのまま手付かずの場所も有ります。モミジの芽がもう直ぐ出そう。
数本あるコブシも咲きます。
午後から晴れました。
田植えが始まると畑はトラクターが優先順位1番です。
今近隣の農家さんはイチゴの越後姫の出荷と、合間に田の畦道直しで忙しそうです。
今日のコツコツ植え替え アーチチョーク
これとブロンズフィンネル各24ポットとネモフィラ・マキュラータ
半分培養土を入れ元肥えのマグアンプK大粒を乗せ一回げんこつで土を押します。ふわーーつと土が入ると水やりで苗の位置が変わったりして活着が悪くなります。此処植え痛みを減らすコツです。
植物は真っすぐ底まで根が伸びぐるぐる伸びて来るものが多いです。種まき用のピートモスは手慣れないと崩れやすい。根がぐるぐる巻いて来ると後の生育が悪くなります。難しいが後の生育が良いので本葉2枚程度が好みです。
苗を乗せ培養土を詰め指先で押します。1週間後に液肥を与え生育の様子を見ながら加減してます。
今日のコツコツ種蒔き
夏の暑さに負けず晩秋まで次々と咲き続けイングリッシュローズのアレンジと相性が良いので切り花タイプの品種を毎年育ててます。食害する虫が少なく簡単に育てられます。
意外と人気が有るようなんです。
小学生の時学校で種まきしたアサガオの次に自分のお小遣いで買ったのはヒャクニチソウでした。
アイスは10円花の種も10円でした。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。