小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

蜘蛛の巣

2011年06月15日 07時18分16秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

通路の端に大きなくもの巣が張り巡らされて一体何所が出発点なのか、空を見上げれば二階の屋根下からでした。細かな虫が飛んでいるので一番効率よく虫を取る仕掛けに感心しています。

何時もは勇ましいサミーも蝿一匹で自室に帰ると言い出します。気弱な性格だった訳ではなく蜂に刺されて相当痛かったようです。

庭中の害虫も草取りの為に殺虫殺菌剤を散布しました。水を貯めている容器も一旦空け泥を捨てて綺麗にしました。庭の蚊も小さな水溜りでも発生します。犬にとっては一番厄介な害虫です。

 

 

質問

「ERのつるバラとして育てる事の出来る品種でシュートが出てきましたが、何時誘引したらよいか。」

答え

お店では夏の間折れないように支柱を立て育て、本格的に斜めに誘引するのは11月以降にしています。

早く斜めにすると脇芽に花目が付き主枝として使用できる年数が減るのと、新潟では寒い冬剪定の手間を軽減する為です。色々な育て方を工夫してみても良いのではないでしょうか。

 

栽培のお役に立てたら幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポプリ

2011年06月14日 07時43分54秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

葉も美しいクリストファーマーロウを切り取り花瓶に生けようと思いながらついうっかり、テーブルの上に一晩置いたままでした。疲れが出ています。そのまま捨てるのもバラに申し訳ない気がして梅干ザルに花ビラを額からはずして見ました。

晴天が続けば乾燥出来るはず。サミーお気に入りの椅子の下に置けばほのかにバラが香ります。

 

 

質問

「一番花が終わりました。花は何所から切り戻すのでしょう。」

答え

植え付け一年目の株で枝が育っていない物は出来るだけ葉を残します。株が元気よく育っているのは二番目の開花のため花首から二十センチ程度下の葉の上で切り取ります。

 

 

生育状況と株全体のバランスを考えて、太い枝は短めに残し、細い枝は長めに全体がそろうように開花した時を想像しながら切戻しています。言葉で説明するのは難しいですね。すみません。

全国の皆様の上手く咲きましたメールで元気を頂いております。有難うございます。

 

何かお役に立てれば幸いです。

 

↑全部ERクリストファーマロウの花。咲き始めは蛍光色のようなオレンジの混ざったピンクから始まりどんどん薄いピンクになります。1株でとっても楽しめます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬の散布(2011年2回目)

2011年06月13日 20時24分56秒 | 農薬散布履歴

本日サルバトーレMEとスミチオンを散布しました。花が終わったバラで肥料切れした株に小さな黒星病が付き始めました。これから雨が降ると病気が出やすくなるので予防の意味もあります。スミチオンは茂った草の中にアオムシを見かけるようになったので・・・。黄色アザミウマも植え替えしていない古い鉢植えの中で見かけます。

一番の虫と病気の対策は沢山の花を咲かせて楽しむこと。少しの虫では気になりませんし、雨できれいに開かないことがあっても順々に咲いてくれればいつかはきれいに咲いてくれます。

2番花に向けて、そして新しいシュートを出すために追肥を始めました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ

2011年06月13日 06時45分47秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

満開のバラはあと何日楽しめるのでしょう。考えながらぼんやりと庭を眺めています。アジサイも蕾がしっかり見え始め新潟も初夏を迎える季節となりました。

 

お店にご来店下さるお客様とブログの話になり、本当に園芸店をしているのかと笑っていました。

仕事は仕事ですがさすがに平均寿命の半分を随分前に越えてしまった身としては、身に付いた事を次の世代に伝えるのが一番の役目と思っています。

若い頃から生産者さんの農場を見学させてもらえたので、地域の気候に合ったコツが必ず植物栽培に有ると考えています。

 

花育活動の中で何時も大切に考えているのは「物言わない植物に教えてもらう。」と思っています。

大変な時代だからこそ一輪の花で癒されたり、勇気をもらったり出来るのではと。

時には余りに乱暴に花を扱う人には苦言も、公園やお店も含め多くの人が花を楽しめるように伝えていくのも仕事、心折れそうな日だってあります。

 

疲れている人を引き寄せるような緑とバラ。ごゆっくりどうぞ。暑くなるとお店は秋のバラ予約シーズンまで夏休みとなります。

 

質問

「花が咲いたら色のバランスやサイズが想像と違い、庭の中で移動したくなった。」

 

答え

今は我慢。11月から2月の間に行います。

鉢植えで根づまりを起こしている物は根を崩さないようにして大きい鉢に植え替え、隙間に土を足します。

肥料は元気に新芽が出てから与えます。(暑い季節になり肥料によっては直ぐ効いて根にダメージが出る場合がありお店では夏の植え付け時には元肥は入れません。)

11月には基本の植え付けで正しく3年に一回程度は植えなおします。

お店では5年程度を目安に植え替えしています。

 

暑さに向かい移動は枯れる元です。

 

お役に立てたら幸いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ

2011年06月12日 08時34分45秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

気温が高くなって機械任せのパン作りは醗酵に掛かる時間が短縮され、お昼に登場する機会が増えて来ました。

ピザも食べたいと、仕事の無い日の夫は楽しみにしているようです。

まだ撒いたばかりのバジルも双葉の状態ですが、オレガノは収穫適期で、これから花が咲く頃切り取り陰干し、冬の間使います、そして買いだめする地元の新ニンニクが出回るのが待ち遠しい。私なら苗を買いに行きそうな、種から撒いたズッキーニも定植していたし、手が悪くなってから台所に立つ機会が随分と減り密かに出来ない事があっても家族の誰かが料理上手になり、力任せに擦るのでカップの金線は無くなったけれど、皿洗い上手で良くしたものと思っています。

 

手作りの美味しい物の記憶は残ると思い、兼業主婦年代も家事の中で食べる事だけは時間を使っていました。子供たちに味は受け継がれ母親の立場で言えば、ふふ。

自営業ですから自分で定年と思えば仕事も減らし、多くを望まなければ、ゆっくりと夕食を家族で取ることが出来るそれだけで幸せです。

 

 

質問

「今年咲いた庭のバラの花が何だか小さく、花数も少ない。」

 

答え

冬剪定は適切に行いましたか、新潟では春先の乾燥注意報が出ていた頃が、新芽の出る時期ですから庭植えでも水やりが必要です。芽が出る前に肥料は与えていますか。

 

原因として以上が考えられます。

 

栽培のヒントになれば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄せ植え

2011年06月11日 08時00分15秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

先日夏前のお店で開催する園芸講座の前期が終わりました。長い間欠員も無く同じメンバーで、

他で行う予行演習のつもりで作業の進め方や使用時間のおおよその目安を知る為に行ってきました。

集まって寄せ植えやハンギングバスケットを作ったり、季節の園芸作業のポイントを話しながら、美味しいお茶を皆さんと頂きます。一緒に花を見に行く旅に出たりもしました。

 

園芸が趣味だと家に居る時間が長いので、家族の受けも良いのか皆さん幸せそうです。

 

 

質問

「シュートの先端が萎れ、よく見ると食害された跡あります。」

答え

飛んでくる虫や根元の草の中に居る虫が食べたのだと思います。オルトランDX(住友化学園芸)を根元に撒きます。土の中にいるコガネムシの幼虫にも効果が有ります。

 

お役に立てたら幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いです

2011年06月10日 09時15分18秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

気温が高い日が続き日中に花が萎れる鉢を午後から日陰になる玄関脇に移動しました。アプリコット系や大輪系は突然の高温は辛いのでしょう。

私たちもシミが出来るからと店内で出来る宅配用の箱を作ったりと、日陰に移動しています。

 

バラの根元にドクダが繁茂し、ついにバラに与えた水も奪い取りを続けウイリアムモーリスが成長を止めてしまいました。

根元の草花も根が大きく育つ物は要注意です。花壇に入れた土とともに侵入してきて今はドクダミ栽培状態です。漢方薬の材料にもなる植物ですがバラにとっては雑草です。

 

質問

 

「バラの根元の継ぎ口は出していても良いのですか。」

 

答え

台木に見える茶色の部分はERの場合根です。

バラ用の土やバーク堆肥で覆います。高温の夏枯れる原因のひとつです。

 

「ヤシマットはどうですか。」

水やりの時満遍なく水が鉢の中に行き渡ったか、確認が出来なくなったりしますので個人的にはお勧めしません。バークチップも同じ理由で栽培に慣れてからのご使用をお勧めします。

 

参考になれば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問の続き

2011年06月09日 09時07分39秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

種から育てたルッコラが収穫サイズになり市場から春先に仕入れた「ハーブセット?」に入っていた売れ残りトレビスやマスタードも育ちサラダに登場。

軟白していないので硬い、苦いトレビスはお店の物と別物です。花壇のチコリも花が咲きそうに育っています。

硬め路地物のルッコラは茹でてみました。

何時も不思議に思うボリジ、どなたが棘棘の葉を最初に召し上がったのでしょう。

花を咲かせて楽しんだほうが私は好きです。

 

質問

黒星病が出ています。

 

黒星病が既に出ている株は殺菌剤を散布します。(夕方か早朝)

その後薄い液体肥料を夕方(5時以降)の水やり時に水を与えた後に15Lポットだと200cc程度一週間に一回与えてみてください。(六月中)肥料バランスが良くなり花後株の体力が回復してくると新しい葉が出てきます。しっかりした葉には病気は移りにくくなります。高温時間帯の水やりや水不足も原因のひとつと考えられます。

(あくまでも新潟市標準です。)

 

参考になれば幸いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご質問の答え

2011年06月08日 09時20分05秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

最新品種の美しさや丈夫さを見るにつけ花壇のERを新しい品種に益々植え替したくなっています。生育見本用に毎年一本はマイコレクションとして育てていますので、トレリスやアーチに誘引して魅力を最大限に引き出してみたいと思っています。タムオーシャンター華奢な花首に輝くような紅。風に揺れるように育ててみたいです。夕日が沈む頃又違うあかの色合いは写真では伝えきれません。

 

 

デビットオースチン社のカタログに掲載されていても日本の気候に向かないと判断された物はリストから消えてしまいます。難しい物より新しい品種に挑戦した方が楽しい時間が早く長い。

古い品種は出会ったらラッキー位に考えています

 

 

店頭で問い合わせが多くなっている質問です。

「葉の縁が黒くなって、暫くしたら葉が黄色くなった。」

答え  

肥料の量が多すぎたのでは。

新潟でも気温が高くなってきました、追肥の肥料は少量にします。液肥は規定量より薄めにし、肥料が効きすぎて枯らしてしまう事を防ぎます。葉の縁が変色してしまった場合、置肥は取り除きしばらく水だけにします。

 

農薬の濃度が濃すぎたのでは。

根元に撒くオルトラン粒材を撒いた所に液剤のオルトランを散布した。

日中の高温時に散布した。

 

 

水が足りない。

与えていても気温の高い日中の水やりや、表面だけで鉢の内部まで水が行き渡っていない。

 

などが考えられます。

小さな森でも過去に数々失敗していますから何か参考になれば嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬の散布?(2011年1回目)

2011年06月07日 19時35分32秒 | 農薬散布履歴

本日、バラの鉢にオルトランDX粒剤を撒きました。粒剤は散布といっていいのかしら・・・。補殺とスズメでしのいでいたのですが、最近バラを見に来てくださるお客様が増えたからか虫が成長していました私と店長は暑い時間帯や日差しが強い時間は店内にいるので、その時間帯は今までスズメの食事タイム。おかげで見かけるスズメは丸々太っています。夕方たっぷり水を与えたので、オルトランDXは2,3日後には効いてくると思います。

病気は今のところERにはほとんどついていないです。少し病気の出たところには葉を取り除き、規定量の半分以下の追肥をしています。

 

花が終わったら花後の追肥が始まりますね。あと2週間後位先の話でしょうか。スカイラークは開花中ですが、もうすでにわき芽が出始めています。最近の四季咲き性の強いERは開花と同時に次の準備が始まるようです。凄い!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリアド咲きました

2011年06月07日 10時57分49秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

店の花壇のバラが見頃を向かえ大勢の方々にご来店頂き有難うございました。駐車場が少なく止める事が出来なかった皆様、誠に申し訳ありません。近隣の有料駐車場もございますのでご利用下さい。

 

長くお待たせしたのに、皆様楽しそうにバラを楽しんでいかれたようでよかったです。

若いバラファンの方々が大勢になって園芸離れが進んでいる中で少しだけ明るい気持ちになりますが、開花時期には一番在庫数が少なくなることや新品種は冬に手に入れるなど、お気に入りの品種の完売にがっかりされる姿を見て地方では情報の少なさを感じました。新潟ではフラワーショウも全国で有数の生産量を誇るチューリップやユリという切花栽培のピークにあわせているため、まだまだバラをメインにした施設も数少なく、古い品種のままになっている所の方が多いのではないでしょうか。

 

 

 

小さな森で初咲きのキャリアドです。うれしいです。バラの香に店全体が包まれています。

思わず笑みがこぼれます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポストカード

2011年06月06日 08時10分50秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

小さな森の庭に一番最初に植えたER・コンスタンス・スプライが見事な花を咲かせています。強風にも乾燥の日々にも負けず大輪の花を咲かせています。お店をバックにポストカードを作ったほど好きな品種の一つです。

 

ご覧になってご自宅の花数が少ないと質問される方の多くは花後の肥料と花柄摘みを実が大きくなって秋になってから行ったとか、株が回復する時間が不足しているように思います。

後は芽が出る頃の肥料不足、水不足、日照時間不足。バラにとって大切なポイント。

一期咲きのバラは初夏の一回だけの開花に全てを捧げます。

 

長く育ちますのでトレリスやアーチ、オベリスク等の支柱になるものが必要ですが、ERの良い所は短く切って鉢植えでも可能が素晴らしいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しんでます

2011年06月04日 10時01分53秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

大勢の皆様ブログを読んで頂き有難うございます。

 

十日間ほど買い物にも出ず適当な食事で過して、サミーよりバラに尽くして過していました。久し振りに行ったらスイカと枝豆、季節が変っていました。

毎朝ハイテンションで写真を撮り、天候次第で一喜一憂、散り始めた花びらを掃除していても、冬の作業が報われる日々です。

 

これから早咲きの品種から花が終わっていくので堆肥や追肥用肥料の用意始めました。

鉢植えのバラも花が咲き季節が初夏に移るわけですから当然管理も変えて行きます。(小さな森では)

花が終わったら軽く切り戻し。

追肥(マグアンプⅢBB  20g)

   バーク堆肥でマルチング

   (台木に見える茶色の部分はイングリッシュローズの台木の根です。

   乾燥すると夏枯れる原因の一つです。マルチング材で軽く埋めます。)

 

水やりは通常の管理(朝は午前8時までに終了・夕方は気温にあわせて午後6時以降)

後はシュートの出が悪い株や生育の悪い株はハイポネックス社さんの液肥(ガーデンマイスター液肥+パワーグロー)を通常より薄めにして水を与えた後に15リットルポットで200cc程度土の表面に掛ける。

新芽の成長に合わせて気長に間隔を置いて与える。

育ち方に合わせますので回数や間隔は数字には表せません。すみません。

 

短期間に結果を求めず、植物のコンシェルジュのつもりで最高気温25越えが連日になるまで、手入れにいそしみます。以後は水やりだけで夏越しします。雑草も6月中に取り除きその後生えた草は夏そのままにしています。

以上は小さな森の管理法です。

日本は広いですからその地域にあった管理法をお勧めします。

バラを育てている人々で以前に洋らんを育てていた人たちの中で、花が咲いている期間は肥料を与えないと勘違いしている人のお話をお店で時々耳にしますが、バラと洋らんは違います。

成長期、開花期、開花後二番花や秋の花に向けて肥料は必要です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずめ

2011年06月03日 10時03分34秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

建物の階段を縁取るようにヒマラヤンムスクが咲き始めました。冬咲きのクレマチスと絡まりあい混沌とした緑で壁面を覆っています。数本植えているランブラーがやっと咲き始め、手前に有る大輪系のイングリッシュローズと開花タイミングにずれがありますが狭い庭に遠近感を出してくれます。

数日前の強風で背の高い蔓の伸びた庭のバラが新しく伸びた所から折れてはいるものの元々大きく育ちすぎていたので切り取れば良いだけです。

 

バラを栽培していると決断力だけは付いたような気がしますが、雨は嬉しいけれど少しでよいから風も吹いてと、園芸家は注文が一杯です。大輪のHTホワイトクリスマスの一番花今年も雨で一番外側の花びらが茶色くなり、今朝次を期待して花首から切り取りました。弱っている物なら葉は出来るだけ残し、諦めが肝心。他に病気が蔓延する前に処分します

 

 

庭に飛んでくるスズメもアーチに止まっている姿は、メタボに見えます。食害された後に虫の姿が無いのは鳥のお陰ですから出来る事なら消毒の回数を減らしたいのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も一目ぼれ

2011年06月02日 10時07分51秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

低温が続いておりますがイングリッシュローズはゆっくりと咲き進んでいます。品種によっても入荷年度によっても一斉に全ての品種が満開を向かえることは無いから長く楽しめます。

花形に多様性があり、開花してからがドラマチックなイングリッシュローズ。

 

新しい出会いと古い品種の再評価、最低でも三年自分で栽培して納得の美しさにあう日々が続いています。数日間迷い続けて花の前に立ち尽くしている人も居れば、「一目ぼれです。」とおっしゃる人。お店としては気に入ってのご購入をお勧めしておりますが、一輪の花はそんなに長くも咲き続けてはくれないし、開花何日目かで印象も違うと思います。

私たちはバラ苗を販売しておりますが、育てていくのはお買い求めいただいたお客様です。

天候や咲き加減で美しさは違います。違う事を是非楽しんでください。

 

大好きなサマーソングの蕾に色が付いて開き始めました。綺麗です。地植えの場所が確保できたらバラ展で展示してあった大輪を咲かせてみたいので、デルモンテのトマトを植えられた場所を来年の植栽候補地確保を密かに考えています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする