小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

在庫の苗も冬剪定始めます

2018年12月05日 13時50分56秒 | ガーデンダイアリー

大分葉が落ちてきました。朝の気温は低いけれど、この数日日中は10度以上。春だと最高気温9度くらいになると芽が膨らみ始めるので、剪定をするかどうか微妙な気温です。長めに切っておいて切り戻そうかなと迷っているうちに今週末から雪の予報。在庫の苗冬剪定を始めようと思います。地植えにした時に腰丈で咲くよう少し長めに残し切る予定ですが、できるだけ長めが良いというお客様はお早めにどうぞ。寒くなってきたことで曲げやすくなっている品種も多いです。鉢植えでコンパクトに仕立てるという場合は剪定して発送させていただきます。枝の長さ20~25センチに切ると120サイズの箱に入り本州だと送料1015円です。(鉢植えと裸苗の同梱は160サイズになり本州の送料1,231円となります)

明日はバラが届くので検品です。裸苗が揃ったお客様には検品完了メールをお送りします。鉢植えのお客様は植えつけ完了後にご連絡いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごみ処分費 

2018年12月05日 07時34分18秒 | 耕作放棄地

 

一口でゴミと言ってもそれぞれが大事にしているものが違うので一緒にはなりません。三角ハウスをすっきり片付ける見積もりが出てきました。

今年は解体の仕事が多く処分場もフル稼働でも追いついていないようです。夫の義弟が残した残存物の処分をします。想像の倍以上の経費でした。色々な仕事のお陰で大抵予算で間に合うのに驚きました。中古の軽トラ買えそうな金額でした。

不法投棄の冷蔵庫やごみを処分しないままになっていました。

解体が専門の業者さんも呆れる現場の多さに困っている話をしていました。

仕事以外に大量に持っている物が少ないので「そーなのね。」程度に聞いていましたが迷うなら今捨てておいた方が恥は少ない気がしました。お店の移動計画も漠然と5年前から考えてきました。バラ関係以外の資材を仕入れない棚も随分空きました。

「旦那さんいじめないでね。」心優しい解体屋さん「いじめませんよ。」喧嘩になる現場に出会うようでした。

年内無理ならコツコツできる所までしてもらえば最後はプロに任せる何時もの方式で進めるだけです。最終的に減額出来た分を夫にプレゼントしようと考えています。

 

断砂利も元気なうちにお勧めします。

親の家を処分も一仕事だそうです。ちなみに金額は柵設置より多かったです。分別する手間の人件費が高騰しているようでした。ならば燃えるごみだけでも処分します。

晴れたらバラの剪定、雨が降ったらハウスの片付けです。

雪が降らなかったら柵は年内に出来そうです。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タダ物ではございませんのつづき

2018年12月04日 08時47分45秒 | 新潟の逸品

 

人生初物驚いてますが、個性を生かし美味しく頂く続きです。

食いしん坊の血が騒ぎます。

食べ物の師匠ならどうするかしら。

大きなマーシュルールムなら傘に美味しい具をのせオーブンで焼きそう。 

    

一晩考えました。

ぐるぐる回って傘は結局ローストです。

シイタケの美味しい物はアワビのような食感切るのももったいないほどのサイズです。友人が何時も規格外のエリンギーを持って来てくれたので軸の美味しさは種類が違っても想像できます。

軸とホタテの貝柱でシイタケご飯はいかがかしら。焼き椎茸時に軸も焼いておきます。

お米は地元のコシヒカリです。美味しかったです。

有難うございました。

 

地方の美味しい素材を生かす物はシンプルが一番ですが、調理や食いしん坊仲間との楽しみ会ならこんなも物も如何かしら。

太りそーーーー。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーグースに似合うクレマチスは

2018年12月04日 07時20分54秒 | 耕作放棄地

市場に頼んでいたクレマチスのポット苗が入荷しました。

小さくても咲くのが新枝咲品種です。

今回はジャックマニー系を取り寄せました。

入り口付近に白いスノーグースを列状に通路に合わせオベリスクを設置したのがバラの植え付け初めの頃です。育って来ているので根元に植え付けようと思います。

 

旧枝咲のは早く咲くので良いのですが鉄線の様な茎が冬枯れのままの様で春先気になります。

なのでバラもバッサリ、クレマチスも茎を考えなくても冬剪定出来る品種を選びます。

此処まで来たわよーーーー。

 

スイトピーも季節限定で良いのですが菜園のグリンピースにウドンコ病が移りそうです。クレマチスも根が育つと大変なことになるのでバラが育ってから植え付けします。

白い小花のスノーグース後ろにはリッチフィールド・エンジェルその前はアナベルが植え付けて有ります。一本づつ違う品種にするか全部揃えるか一日考えます。

品種選びが楽しい。

開花株は1000円程度でも苗ならリーズナブルです。

同じポット苗でも旧枝咲の品種は一年生育後の開花になります。

 

 本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪前の草取り

2018年12月03日 12時36分26秒 | 耕作放棄地

 

暖冬予報です。

12月に入っていますがまだトンボが飛ぶ時間が有ります。

蜂も日当たりの良い石の上でじっとしています。店は日当たりが悪いのでこの時期暖冬とはいえ飛ぶような虫はめったに見かけません。

薄氷が張りましたがまだ咲いています。

日当たりと日陰では温度が違うように感じます。

3日朝、剪定した枝の蕾を活けて見ました。

10月中旬からイングリッシュローズ咲き続けています。一重の品種は疲れも見せず切れ間なく咲いていました。

 

新品種の黄色一重トッタリング・バイ・ジェントリーも楽しみにしています。

最新品種は全て残り僅かになりました。

お早めにご注文お待ちしております。

作業前

 

今年はほぼ手入れ無しで春の花殻摘みや夏剪定もしない株も気温や日長で品種の特性通り咲いています。マメに切り戻しや花殻を摘みし、殺菌剤散布したらもう少し綺麗だと思います。

先ず生育を確認するために何もしない一年でした。

剪定を始めたのでまず東側角を目指します。足元の越冬する草取りしながらタイムを植え付けます。これが来春の作業を楽にするコツです。相変わらず気を合わせる気が夫は無いので別々に進んでいますが剪定する人に合わせると柵脇に搬出しやすい。午前中2時間程度で20メーター程、晴天の日なら柵脇4日程で終わりそうです。

来年は一般的な手入れをしていこうと考えています。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシの移動

2018年12月03日 07時28分02秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

店を建てた頃から植え付け始めたギボウシ、観葉植物も好きなので斑入りや縞模様も好きです。窓の下に数株植え付けたギボウシも増え、一輪草の移動も場所を確保したうえで前年からタイミングを探していました。

品種が分からなくなるのでギボウシは葉が有るうちで気温が下がり休眠直前、遂に掘り上げました。窓下日陰の花壇ここはコマツナギ、ミント、ドクダミ色々な野草や日陰を好む植物が育ってました。土ごと移動し、ばらして不要な根を取り除きます。

取り置きしたいトキワバイカリソウも丁寧に移動したい。

もう手に入らない植物も興味の無い人には雑草かも知れません。皆名前が有ります。

11月初旬

夫と二人で根が乾かない内に植え付けられる株数を前日夕方堀上しました。

早春に3芽しかなかった濃い紫のシャガ思いのほか好きなように芽を伸ばし育っています。

大切な一輪草が有るので持てるサイズ最大の土量でカットしながら箱に入れました。

 

コマツナギの次の世代の豆これが困ったチャンに育つんです。

掘り上げた一輪草の根、球根です。山野草は広い場所で植えて見ないと鉢植えからは想像できません。畑の植え付け予定の場所も前日大型種の寒河江を植え全体のレイアウトをイメージして他を植え付けてます。10鉢分多50芽からの増殖、夏は完全に建物の陰でした。

 

この中で宝物を拾えば園芸上級者とばかりの難問の根たちです。

二人で好きなように庭造り楽しくて仕方ないです。

材料の植物販売だったので自分なりの植え付けをいつも想像して仕入れしていましたが、何か人気が無くても、でもお勧めの植物の見本植え付けをしたらと思ってました。

日陰の庭もローメンテの庭も植物知識が必要です。脇役次第で庭の素敵さは違うのに、大事にされなかったギボウシです。仕入れた植物を育て枯らし原因を考えながら後始末、今更ですが植物に懺悔です。植物の好みの場所に植え付ければこんなに増殖出来たんです。

八重咲のドクダミはどうしようかしら。畑に連れて行っても良いかしら、肥料が効けば先祖返りしそうです。

落葉樹の下や手付かずの人工林の縁に植えこんでいます。昨年植え付けたギボウシの根は全部野ネズミ食べられたようで大型種は跡形も無いです。今年はどうかしら一鉢だけ植え付けづに居ます。

 

 アーチの角のツワブキは何か変と思ったらすっぽり抜けました。

野ネズミの食害らしいです。

ギボウシ大丈夫かな。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タダ物ではございません

2018年12月02日 14時00分55秒 | 新潟の逸品

 

弱音を吐きたくなる日が続いた後に

サアーーーーどうして食しましょう。

人生初の大物頂きました。

新潟人は自慢話は町内だけで世界にアピールするのが苦手かも知れません。

新潟生まれの新潟育ちですがこれは記録にして置きます。

村松産や弥彦も大きなサイズが販売されていますが桁違いです。

 

久し振りに七輪に炭を起こそうかしら。

つづく

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑のバラ冬剪定始めます

2018年12月02日 13時15分25秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 気温が高い日が多く最低気温10度以下になるのを待っていました。

いよいよ3度寒いです。畑の水桶に薄氷が張っていました。

作業しやすい所から始めます。まだ蕾も多く咲かせたい気持ちも有りますが切り取って室内で楽しみます。

柵脇は今年小雪の予報なので本来しない長め1メーター程度にするところと基本の50センチ程度と高低差が付くように剪定する予定です。

胸の高さが約1メーター膝頭が50センチが目安です。

 

雪前の剪定はスピード一番細かく切らず伸びたところをバッサリ、枝拾いを時短できます。

 

ざっくり終わったら柵脇に軽トラを横付け、株元に元肥となるマグアンプk大粒とマグアンプⅢBB混合を根元に与え、ついでに草取りしやすいように堆肥でマルチングします。堆肥も多少の肥料成分が含まれています。

 

春先草取りが一番手が掛かるので取りにくい株元の鎌の入りにくい所を覆います。

種蒔きし小分けにポット苗を作ってもらったのでタイムも数年後の為に植え付けます。何日掛かるかしら。南北と東西100メーターは有る。

更にもうじき60メーターの柵が南側に設置され植え付け、来年冬はここも剪定が追加です。

 

剪定作業は鍋磨きと同じように無心に成れます。

修行だわーー。

草取りに剪定と追肥頑張ります。

 

長いままにしておきたいジェムズ・ギャルウェは冬囲いしました。

 

来春のオープンガーデンを夢見てます。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師匠の手土産ダイコン

2018年12月01日 07時18分34秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

師匠から立派な大根を頂きました。暑い時期の育苗も上手く行ったらしい一緒の袋に入ったキャベツとブロッコリー、私は7月中旬種まき物は猛暑日に全滅させています。流石の師匠は11月初旬にちゃんと収穫出来てます。早めの作業と的確な管理種まきから育苗は当たり前。私はダイコンは11月中旬キャベツは12月初旬 、6月末の蒲原祭りの頃種蒔きするのだそうです。

暑いーーーとさぼって早朝の水やりだけでグウタラしてました。

夏野菜が場所を取り南側の畑も土が慣れていませんでした。栽培時間が長い物はアクシデントが襲います。

やはりダイコンの美味しさを楽しめるのはおでんですよね。地元の練り物を選びます。昆布とダイコンだけでも朝煮込んで、他は食べる直前でも間に合います。今回卵とシラタキは入れたい。キャベツは鳥肉団子を包んだロールキャベツにしておでんに入れよう。

 

 

作るのはゆかりですが突然のランチにも手作りが出るのが当たり前、これは友人に何時も羨ましがられています。

冬の貯蔵品のナンバーワンはイクラの地酒と塩で漬けた物。

特別な日に出して食べます。昔は安価でした。

美味しい栃尾の星長豆腐店さんのおぼろ豆腐です。疲れた体に染みます。

 

言いっぱなしの母です、手が悪くなり出来ないことだらけを言い訳にしてます。忙しい日は夕食の準備はしますよ。それなりに。野菜を洗い切りそろえ鍋の下ごしらえ程度は出来ます。親以外の人に食べさせてあげる日が来るのかしら。

 

 

古くなったオーブンの使い納めとばかりに最近パンやシフォンケーキを焼いているようです。「道具も実力のうち」食べ物の師匠の持論でした。

園芸の師匠は「実践無き講義はしてはならぬ。」

でしょうか、ゆかりが植え付けた苗を目を細めて見ていてくれます。

園芸店のお陰で良い師に大勢出会えました。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期予報は小雪です

2018年12月01日 06時33分40秒 | 耕作放棄地

2018年も残り僅かになりました。

カレンダーも最後の一枚。

雪解けからせっせと畑通い、楽しめました。雨降り日には修繕や整備の打ち合わせでだんだん形が見えて来ています。建設業の中の造園業者でしたからそれなりに造り壊すも大好き。

腰がつらそうな夫、大きな仕事や手に負えそうもない事はプロに任せます。

無理しないで楽しむ時間をたっぷりが幸せでは無いかしら。

 今までお付き合いいただいた業者さんも出来そうも無かった工事が少雪の予報で前倒しになってきました。「無理、4月に入ったら。」が晴れたらに変わっています。ずっと無駄遣いせずに来たかいが有りました。ボロボロの軽トラも少し直したらまだまだ走れそうですよ。

頑張るわーーーーーー。弱音も吐かず元気なフリして過労で倒れたんです。弱音も必要です。

 

 

長生きだった義母の叔母が103歳でかの地に旅立ちました。戦争で夫を亡くされ長い間小庭木を商い良く働く方でした。また目標が伸びました。父の年齢を越え母の年齢が目標その先に100歳超えが有ります。

目標はピンピンコロリです。

 

 

 本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする