店を建てた頃から植え付け始めたギボウシ、観葉植物も好きなので斑入りや縞模様も好きです。窓の下に数株植え付けたギボウシも増え、一輪草の移動も場所を確保したうえで前年からタイミングを探していました。
品種が分からなくなるのでギボウシは葉が有るうちで気温が下がり休眠直前、遂に掘り上げました。窓下日陰の花壇ここはコマツナギ、ミント、ドクダミ色々な野草や日陰を好む植物が育ってました。土ごと移動し、ばらして不要な根を取り除きます。
取り置きしたいトキワバイカリソウも丁寧に移動したい。
もう手に入らない植物も興味の無い人には雑草かも知れません。皆名前が有ります。
11月初旬 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/45/a4cb2bd763413d2c5aba7d36c7d70806.jpg)
夫と二人で根が乾かない内に植え付けられる株数を前日夕方堀上しました。
早春に3芽しかなかった濃い紫のシャガ思いのほか好きなように芽を伸ばし育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d9/5681948ba92bec36da343e3ae6a4bf89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f2/60a37bb8c8c5d25789c7b00c9395e110.jpg)
大切な一輪草が有るので持てるサイズ最大の土量でカットしながら箱に入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3e/645f58d5669ba7922fe760afd6b10dfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/67/5ee64a6f74a59c832ce06514b07a10bd.jpg)
コマツナギの次の世代の豆これが困ったチャンに育つんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/e66960581f8f8fed3ae7d2761cffd28f.jpg)
掘り上げた一輪草の根、球根です。山野草は広い場所で植えて見ないと鉢植えからは想像できません。畑の植え付け予定の場所も前日大型種の寒河江を植え全体のレイアウトをイメージして他を植え付けてます。10鉢分多50芽からの増殖、夏は完全に建物の陰でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/96/7bd35e4611256b38cba2758158abf28d.jpg)
この中で宝物を拾えば園芸上級者とばかりの難問の根たちです。
二人で好きなように庭造り楽しくて仕方ないです。
材料の植物販売だったので自分なりの植え付けをいつも想像して仕入れしていましたが、何か人気が無くても、でもお勧めの植物の見本植え付けをしたらと思ってました。
日陰の庭もローメンテの庭も植物知識が必要です。脇役次第で庭の素敵さは違うのに、大事にされなかったギボウシです。仕入れた植物を育て枯らし原因を考えながら後始末、今更ですが植物に懺悔です。植物の好みの場所に植え付ければこんなに増殖出来たんです。
八重咲のドクダミはどうしようかしら。畑に連れて行っても良いかしら、肥料が効けば先祖返りしそうです。
落葉樹の下や手付かずの人工林の縁に植えこんでいます。昨年植え付けたギボウシの根は全部野ネズミ食べられたようで大型種は跡形も無いです。今年はどうかしら一鉢だけ植え付けづに居ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ca/8a4738d3cfaba22570853b47b0ae4855.jpg)
アーチの角のツワブキは何か変と思ったらすっぽり抜けました。
野ネズミの食害らしいです。
ギボウシ大丈夫かな。
本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。