小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

ハウスのミニトマト

2018年12月14日 07時33分06秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 新潟市はまだ寝雪になっていませんが夜中は強い雨が降っていました。

山沿いは雪かしら。

ハウスの中にまだ復活したミニトマトが育っています。昨日全部片づけました。

青トマトを収穫してピクルスを作って見ます。ディルと月桂樹の葉も畑から収穫出来ます。小さすぎるのは苦いので取り除きました。

ヘタを取り洗い水切り後何時もの様に熱湯を通し殺菌し暖かいうちにワインビネガーを注ぐだけ。

何処からが料理かしら。

片づけを兼ね最後の収穫。

週末は雪になるかしら。

香りづけにディルと月桂樹

 

凍るようでは上手く行かないのでコンクリート打ちは4月にならないと出来そうも無いので年内最後の葉物を蒔いてみようかと片付け耕耘後水を撒いて来ました。来週暖かい日が有りそうです。

畝作りして見ます。

 

柔らかい間引き菜のお味噌汁食べたいです。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニハクサイの収穫

2018年12月13日 13時14分11秒 | 家庭菜園

 

工事の打ち合わせや市場と中々晴れの日に畑に行けていませんが、

台所の野菜は3日に一度夫が何かしら収穫しながら補充しています。

 

大根を食べ切ったところですが今年は晩秋が暖かくダイコンもお安めで、少し大きめずっしり食べ切れそうもないサイズをお店で久しぶりに見ました。さっさと塩麴付けにしてゆっくり食べます。

菜園で栽培したものは煮物よりサラダやおろしにして食べるため鮮度が良いとシンプルに美味しかったです。

 

菜園ではミニハクサイがゆっくり育っています。虫よけネットの物は春のトウ立ち菜用です。

上手く収穫までたどり着けるかしら。

今夜は鍋かしら「何時もでしょ。」

好きな種まきその続きの家庭菜園、定年後に好きな事だけしていても良い暮らしです。幸せだわ。

 

兼業農家の知人にネギの苗をプレゼント出来る程になりました。

相手は育てるプロ多少苗がヘロヘロしていてもそれなりに育てられるでしょう。地元で栽培されていない物専門ですから珍しがられればそれで良しです。

久し振りに畑に行きました。

 

新潟市内でも比較的雪の多い地域ですが県内の山沿いに雪が降る中まだ無雪です。

畑の野菜も保温シートの補強しながらシート押えが風で抜けたところを止め直したりしてきました。

スキー場にだけ雪降ったらよいのですが、そんな都合良く行きません。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北側畑にアーチ設置3

2018年12月13日 07時24分31秒 | 耕作放棄地

 

先を急がず出来る事を続けて行きたい。

選ぶことも楽しみたい。春のオープンガーデンでまず多くの方は真っ直ぐ奥まで見通せるところを進んでいきました。その後振り返りながら楽しんでいらっしゃいました。

 

 今までアーチに添わせる選んだ品種が偶然香りの強さ4でした。

香りの強い品種は花持ちが今一早くシベが現れ早く散る気がします。香りのよいバラを一輪も良いけれどそれなりの物をどっさり咲かせたい。

香りの好みも人それぞれ、香水も使っているうちに重ね付けになりやすい。慣れ強く香れば香りによるハラスメントに発展しますよーーーーー。案外友人でも言えません。畑では蜂に襲われかねません。話がそれそうです。

迷ってます。

 

やはりかわいい物置が欲しくなりました。

駐車場を一部既存の物を再利用したら私なりに考えています。珍しくゴミ処理代が気になる夫、ハウスの中とは言え無暖房寒さの中出かけて片付けています。自分で分別し処分するとアーチの代金を捻出してもらえそうです。具体的に数字を見るとやる気スイッチが入ったようです。

毎日軽トラ一台分処分しています。

近所の鉄くず買取屋さんにも運べば随分すっきりするハズです。

防草シートの上に店で装飾に使用した小砂利も使い切れそうだし、お天気次第です。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギフト用シクラメン発送中

2018年12月12日 07時14分36秒 | 市場だより

 

冬の窓辺を飾るシクラメンの季節です。

葉が固く締まっています。

それぞれのお好みを考えて選びます。

娘が生まれる前からのお客様、今のお店の前は道路わきにあった8畳ほどの盆栽小屋でした。

 

葉が美しくサイズが大きすぎるものが無い、咲いている花の下に次の蕾が有る。

選ぶ目安は美リーフです。

サイズや品種、今年の夏を越え出荷できる生産者さんはやはり凄いです。お任せのみですがお歳暮用配送承ります。店舗にて17日ご注文分まで、以降は年始用品に鉢花は代わり市場入荷量が減るのでご要望に添えない場合が有ります。シクラメンは品種は同じでも一鉢づつ葉が違ったりニュアンスが微妙に違いネットで販売しにくい鉢花です。

 

お客様と移転が決まり寂しさと新しい地へのわくわく感を共有しています。運命がバラ園に導いてくれました。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁起物

2018年12月11日 06時42分40秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

市場に行って来ました。

行きも帰りもミゾレ。

どれだけ通ったかお馴染みの道です。 

 新潟育ちのヤブコウジ

60歳超えて「実」の難しさ。

周りに良くしてもらった分の少しでも周りを幸せに出来たかしら。

千両

悪天候で思ったより荷物が少なく人も少ない。

2トントラック2台分ほど仕入れるとお天気で胃が痛む日も有りました。

シクラメンやシンビジューム全盛の頃が現役、

ご注文品の引き荷後帰社。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さで美味しくなりました

2018年12月10日 08時44分36秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

家庭菜園で栽培したダイコン三太郎バラを植え付ける為に一気に収穫、食べ切れ無いので塩麴漬けにしていました。

一雪降ったら気温が下がり極寒の台所。

自宅用では無くお店の賄い用の台所だったので寒いです。

味がなじんで来ました。

ハツカダイコンで沢庵モドキを作って見たら甘すぎて漬けるのを断念しました。

大根本来の甘さと麹の力を借りて超簡単でした。

皮付きのまま四つ割りにして塩麴を加え時々ゆすっていただけです。

半分ほど食べたところでキャベツの残ってしまう下半分を漬けて見ました。

急がず美味しくなるのを待ちます。

紫蘇の実の醤油漬けも瓶に残りが少なくなったら米酢を加えノンオイルのドレッシングに使います。

塩分が気になるようならお酢で薄めます。

保存料が入らない家庭調味料です。

 

初雪は直ぐに消えたのでレタスも多分被害も無いはず。

パリパリでシャキシャキサラダを楽しめます。

 

家庭菜園楽しい一年でした。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅ダイコンで鍋

2018年12月09日 07時21分29秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

寒くなり、忙しくなり簡単と言えば

有る物で鍋に添えるのは勝手に命名

「辛い姉様味噌」ブログで教えてもらったトウガラシ入り麹味噌

当然ですがスープはピンク、ニンジン栽培は失敗しているので地味な色合いになるので入れたらしいです。

下ごしらえだけで済むので冬は楽ですね。

地元で金頭と呼ばれる魚のお刺身

 外は雪でした。食卓は暖かい色を並べ辛いお味噌で暖まります。

今朝雪は消えています。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟市雪降ってきました

2018年12月08日 08時47分51秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

朝起きた時には雨だったのに気が付けば雪に変わっています。

バラ苗が入荷し配送も始まっています。

来週からお歳暮用の鉢花の配送も始まります。

一時のような一斉配送では無くなりお客様のご要望に合わせ予定通り進めています。

しかし雪です。冬眠用の冷食をまだ買い求めていません。サブ冷凍庫を掃除して不要なものを処分してからーーーー。誰がするのかしら。

重みで麻ひもが切れたようです。

雪が静かに降っています。

 

棚も畑への移動が終わっていたので何時もの景色とは違います。直ぐに消える年とここから根雪になる年、今年はどっちかしら。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい雨です

2018年12月08日 06時37分10秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

今日あたりからぐっと気温が下がる予報でした。夜中も車の走る音がうるさかったのでまだ雪では無い朝を迎えました。

来年10日連続でお休みらしい。

どうしたらよいかしら。

市場は仕事するのかしら。箱屋さんの年間予定は例年のままです。

寒い新潟なのでお正月には娘夫婦はやってきません。一歳の孫にもゆっくり会いたい。

悩まなくても良いように農場に移転するのに。

初年度から大きく変化の年になります。

 

 

海外の様にレストランからお店まで全部お休みにならないかしら。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギ丸ごと酢漬け

2018年12月07日 16時02分36秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

今年春の小タマネギ丸ごとワインビネガーに漬けて冷蔵庫で保存していました。

そろそろ半年馴染んだかしら。

血液サラサラの食材に弱い。薄く切りすぐに食べることが多いのですが家庭菜園で出来た小さいピンポン玉サイズを使いました。シチュー用の小タマネギは高価でも家庭菜園だと失敗作の未利用資源。

残り少ないピクルスのキュウリとタマネギでタルタルソースを作りました。生のキュウリやタマネギでは無いので無駄に水分が出ません。

千切りキャベツにエビフライ添えです。

シーズン最後の初物キャベツを頂きまーーーーす。春波柔らかいです。

  地元の調理器具スライサーでふわふわキァベツ

貯蔵庫用に冷蔵庫が欲しい、業務用の冷蔵庫は20年以上使いました。そろそろ買い替え時期かも知れません。

 

溢れるほどのキュウリやマトミニトマト夏の名残の貯蔵品も残り僅かになりました。知人からもらったコシヒカリが無くなる程ご飯を食べた、結果冬に向かって一枚分太ったようです。揚げ物はランチ、夜は野菜鍋が何時もの重さに戻るまで続きそうです。

偶然見かけた記事にやはり野菜の葉酸は脳の健康に必要らしい、周りにいた年齢より認知機能が低下していると思えた人は全て野菜嫌いでした。やっぱり。

色々解明が進んで来ています。老夫婦は年齢以上に老化が進まないように心掛けています。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北側畑にアーチ設置2 

2018年12月07日 09時26分21秒 | 耕作放棄地

 

一番楽しい品種選びを畑に行けない悪天候日にしています。

振り返りながら進んでます。

真ん中の古いアスファルト通路の西奥から歩くと

アーチの下にベンチを置きたいので大きく伸びる品種をまず選びました。

 

デビット・オースチン・ロージズ株式会社 卸用カタログより

三角形の花壇2カ所を通り過ぎ段差のある場所に

下から見上げると可愛い品種

低い通路に真っ直ぐのびのび

次は

この間に後2本

赤い品種は脇に植えこむことにしています。

ではまず色から決め伸び方を確認

古い品種は販売終了が多くなってきました。

東側の紫系のバラたちの入り口に繋がります。

想像の中で花を咲かせています。

 

本気で植え付け始めたらあっという間に終わりそうで、夫は片付け私は品種選びを楽しみます。

急ぎたい気持ちと、ゆっくり楽しみたいとブレーキを掛けながら過ごしています。

 

南側畑の境に柵が出来たら記念に植え付けに参加したい方も、前回の店脇のボーダー花壇と同じように来春ご協力お願いします。

60メーターもきっと「あっという間だったわね。」楽しい作業です。

来年からは剪定の講習会もより実践的になります。

 

 

完成の無い個人のバラ園です。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2便検品完了しました

2018年12月06日 19時27分31秒 | ガーデンダイアリー

早くからご予約いただいていたお客様大変お待たせいたしました。

本日11時過ぎにER第2便到着しました。検品も無事終わりました。例年通り枝がしっかりしてよい苗が多かったです。明日は仕分け、鉢苗でご注文のお客様の植え付け、残りの苗とお届けまでに間がある裸苗を畑に仮植え予定です。HPも届いた苗については在庫数、2,3日中に合わせたいと思います。

裸苗は明日から発送始めます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北側畑にアーチ設置1

2018年12月06日 08時21分10秒 | 耕作放棄地

 

北側畑の通路にアーチを設置します。

やっぱり。

3個買いました。届くのを楽しみにしてます。冬の間のお小遣い丸ごと使いました。大人買いです。店は娘のゆかりが運営しているので私も買います。

160センチ幅に30センチのパネル追加で190幅

アーチとアーチの間は3本足のオベリスクを設置予定。

西側から品種選びを始めます。西から東方向を見て右側に育っているのが黄色い品種群なので脇は黄色系かしら。

オレンジ系のザ・レディ・ガーデナーが候補1番です。

手前のオベリスクはピンク系を選びます。

 

 

畑で作業していたら勝手に入って来た人、小雨に寒風まだ危ないのと個人の庭なので公開していない事を伝えお帰り頂きました。

来春気候の良い時に駐車場の整備後の公開日に来てください。農道なのに大型車の抜け道になりとても危険な脇道なんです。

 

夫と私の楽しみの為の庭作り、公開はお店のお客様の為です。

販売しているイングリッシュローズのサンプルガーデンとして園芸の楽しさを伝える目的です。

一般公開は期間を決めイエローブックのオープンガーデンの精神に近い入園料は社会福祉協議会に寄付できるよう有料公開を考えています。

これはお店のお客様とのお約束です。

心折れそうな時に支えて頂いたお客様の為に景色を作ります。

 

又不法投棄です。不法投棄は犯罪です。

 

何でも無料は継続不可能になります。

行政も大赤字の新潟市民の意識改革も必要では無いかしら。柵の外からも十分楽しめます。長く知識の流布ための講習会や販売業と行政との橋渡しの団体長を経験しての結論です。

 

2016.12.26日耕作放棄地にイングリッシュローズを植え付け始めたブログを久し振りに見ました。

頑張るわーーーー。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフラワーに小さな蕾

2018年12月06日 06時47分12秒 | 家庭菜園

 

年内収穫を目指していたカリフラワー適期苗は高温日に全滅、追加蒔きした苗が育ちました。

ついうっかりカメラの紐が映り込んでます。

虫よけネットが浮いてしまうほどの葉力で風で飛ばないように端を抑えているだけです。

12月にモンシロチョウを見かける年は小雪か無雪の年が多かったのですが新潟市どうなるかしら。

 

新潟市内は県内でも雪の少ない地域ですが寒風は厳しいので一段低い場所での栽培です。昨年は晩秋の嵐で皆傾いてしまい根が切れたのか育たないまま極寒で痛みほぼ無収穫のうえ、野鳥が葉を食べ散らかし無残な結果でした。まだ田に雪も無いのでカラスは田の中で何か餌を見つけているようです。

ニセアカシアの葉が落ち南側の畑は明るくなっています、ここの高木を伐採したら日当たりが良くなります。

育苗時期の2週間遅れは収穫になると初心者は2か月遅れになりましたが、呑気な家庭菜園は食卓に上れば良いです。

キャベツ収穫しました。春キャベツの品種なのでキャベツの千切りが主役のトンカツかしら。予定を1か月程越えてます。種袋情報通りなら第3弾が収穫出来るはずでした。第一弾は全滅、第二弾初収穫第三弾はやっと巻始めで保温シートを掛けています。畑に居る期間が長いわーーーー。

 例年産直さんで見かけるロールキャベツ向きの巨大なキャベツ今年は未だ並びません、やはり熱波の影響かプロでもどうにもならないことが有るようです。

 

 サザンカや寒椿色々咲いています。

夫はごみ処分費の内訳をみてやる気スイッチ入ったようです。

定年後は評価されることが無い。

昨日から見たら少し肌寒いのですがハウスの中なのでむしろ暖かい。順番がやって来るまで何処まで出来るかしら、ゴールは2月初旬に綺麗になり換気扇の設置と電気が使えるようにする事です。

 

 

 定刻に起きてもまだ真っ暗、真夏なら畑に居た時間です。

 

 本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉レタス初収穫

2018年12月05日 15時04分21秒 | 家庭菜園

 

週末には雪マークがお天気予報に現れました。今はまだ暖かい。雪で保温シートが押しつぶされないうちに収穫して見ます。

剪定した時のバラの蕾咲き始めました。

人生初のスタンダードレタス

普通の物は買えば良い、手間暇かけて面白い作物栽培したいのーーー。 

でも、

何事も基本を知ってこそです。

 

リーフレタスもコスレタスも色々栽培して見ましたが、初めての玉レタス

何して食べましょう。

ハンバーガーかサンドイッチのイメージが強いです。

何時もは捨てる外の葉も食べられそうです。

忙しいとつい焼肉が食卓に並ぶ我が家、今年は自家栽培のダイコンが美味しかったのでおでんも作り置きできるので今まで無い頻度で登場しました。

ナス科にマメ科の野菜栽培の跡地はバラを植え付け始めているので家庭菜園のスペースが減っています。来年栽培出来るのかしら。

水道も凍ると大変なので冬季閉栓し、家庭菜園も収穫だけになっています。

春キャベツタイプですが春波も一個だけ収穫出来ました。

本当に何して食べよう。

一雨ごとに寒くなりました。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする