goo blog サービス終了のお知らせ 

遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

新羅須恵器壷

2021年09月10日 | 古陶磁ー高麗・李朝

新羅系と思われる須恵器の壷です。

最大径 21.4㎝、口径 14.6㎝、底径 14.1㎝、高 18.0㎝。新羅時代。

堅く焼き締まった壷です。

現在、こういう品は、あまり人気がありません。いかにも地味だし、考古学的には中途半端(^^;

しかし、須恵器は、陶磁器史上、一つの区切りとなる焼物だと思います。轆轤の冴え、高温焼成、美しいフォルム。釉薬と絵付けを除けば、完成度の高い焼物と言ってよいでしょう。

朝鮮半島の須恵器の技術は日本へ伝わり、各地で須恵器の生産が大規模に行われ、中世陶、六古窯にも影響を与えました。朝鮮半島の須恵器が、日本の生活文化に及ぼした影響の大きさは、はかり知れません。

さて、今回の品です。

口、肩、胴に、櫛目紋がぐるっと4本回っています。縦方向にも櫛目でアクセントがつけてあります。

特にこれといった見所のある品ではないですが、胴に黒く艶のある部分がいくつかあります。

火表になって、炎が回ったのでしょう。反対側は白っぽいです。

こういったところが、景色と言えば景色(^.^)

底は焔から遠いので、ほとんど白に近いです。

いっそ全体が白っぽくなって、中世陶の白瓷になれば、数十倍の値になるのですが(^^;

いくつか欠けがあります。口の欠けは非常に古いですが、高台の疵は最近できたばかり。この品、一時は、けっこうな頻度でお使いになっておられました。その時の疵でしょう。気軽に花を入れるには向いているのです。

欠けがそれほど気にならないのが、この品の最大の特徴か(^.^)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本人が使っていた李朝箪笥 | トップ | 青白磁貼花染付辰砂鉄絵菊蘭... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2021-09-11 12:22:08
櫛目文がぐるっと4本も回っているんですね。それに、縦方向にまで櫛目文があるんですね。
須恵器には単調なものが多いですが、これは、かなりの見所を備えていますね(^_^)
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2021-09-11 13:10:17
新羅の須恵器は、日本の物に比べて全体的に硬いですね。櫛目紋などの装飾もきちんとしすぎています。その分完成度が高いとも言えますが。同じ技術を使っても、自ずと違いが出てくるのが面白いです。
一時、業者が新物の掛軸の絵付け(日本画)を、台湾の工房に大量に発注していました。良く描けているのですが、人物の表情などが微妙に我々のイメージからずれていました(^^;
返信する
いいですね~♪ (越後美人)
2021-09-11 16:58:12
我家に、これをお手本にしたような花器があります。
色もよく似ていて、花を入れると花がとても引き立ち重宝しています。
この器も花を入れたら素敵になるでしょうね。
新羅時代の物なんですね、ロマン感じます(^_-)-☆
返信する
越後美人さんへ (遅生)
2021-09-11 22:44:54
この壺は、花を生かしますね。
私がやっても、それなりに見えるから不思議です(^^;
良い花器は花を選ばず、
ではなく、
良い花器は人を選ばず(^.^)
返信する

コメントを投稿