
畑も、冬野菜に変わりました。
例年通りの野菜を植えましたが、今年は左手が使えなかったので、土造りは省略し、夏野菜あとの畝にそのまま植えました。
また、例年、寒くなるまで待って、ギリギリで種まき、苗植えをしていました。しかし今年は、いつまでたっても気温が下がらないので、見切り発車。
その結果、虫類の猛攻撃を受け、あえなくダウン。おまけに、左手を負傷し、例年のようには、虫の捕殺ができませんでした。
ここで挽回、ダメでもともと。ため込んでいた卵の殻を撒いてみることにしました。
実は数年前、農業資材屋に、卵の殻、20㎏入りがあったので、試しに撒いたことがあります(結構なお値段でした(^^;)
あまり大したことがないなあ、というのが実感でした。
ところが最近、自前で卵殻を野菜にやると効果があるとの記事を多く見かけるようになりました。
昔、祖母が、植木鉢に卵殻を置いたり、米のとぎ汁をやったりしていたのを思い出しました。
先祖帰りですね。
自分で作れば確かです。
こうやって日光浴をさせてやれば、一日で乾きます。内側の白身がポイントです。良い肥料になります。
2か月ほど、ためました。
足で粉砕。
1㎏ほどとれました(殻に付いていた日付シールは御愛嬌(^.^)
種蒔きが遅かったほうれん草は、なんとか無事。
一方、白菜やブロッコリーは惨めな状態。
白菜は、当初植えた苗の四分の一しか残っていません。
絶えた箇所には、正月菜を撒きました。
ここまで網目になることも珍しい(などと感心(^^;)
ブロッコリーも、穴だらけ。
卵の殻は、肥料として効くだけでなく、土に潜ったヨトウムシが、夜動き出して白菜やブロッコリーに取り付こうとする際、卵殻のギザギザを嫌って近づかないとか(彼らはそんなにヤワでないと思うのですが(^^;)
こんなに惨めな大根見たことが無い(^^;
もう、寒さをものともせずに育つ正月菜に期待するより外ありませんね(^.^)
今年は、高温が続いたせいか、葉物が随分と虫にやられているようですね(~_~;)
なるほど、卵殻は、内側の白身が肥料になったり、殻のギザギザが虫を近づけないのですか!
効果があるといいですね(^_^)
我が家では、これからは、開墾した自宅の庭の一部が家庭菜園になるわけですが、現在のところ、ホウレン草が順調に育っています(^_^)
また、遠方の家庭菜園から移植したネギも順調です。
そして、3週間ほど前に蒔いた、チンゲンサイも芽を出し、少し育ってきてはいますが、これは、無事、寒さに耐えて十分に育ってくれるかどうか疑問です(~_~;)
2週間ほど前に、開墾終了と同時に、絹サヤエンドウとスナップエンドウの種を蒔いたのですが、こちらは、まだ芽を出していません(><) 種蒔きが遅すぎたのかもしれません。これは、早春に、またもう一度蒔き直しをせざるを得ないのかもしれません(~_~;)
人間と同じで、畑も歳を重ねると、いろんな芥が溜まってきますね。連作の鬼を自認していますが、手を緩めると今年のような結果に(^^;
Drの開墾畑は、土が新しいので、何でも良く出来ると思います。
私も、1週間前に絹サヤエンドウとスナップエンドウの種を蒔きました。気温が低いですから、発芽には少し日にちがかかるかも知れませんね。
「潰すと虫が来る」という理由だったような?
でも、「これで肥料になる?」という、子どもながらに素朴な疑問もありました。
NZに来てそれを思い出し、半円と潰したのと両方試しましたが、見事にナメクジ+カタツムリ天国と化し、夜10時以降は大乱痴気
英語のサイトでも鋭利な殻で傷つくので、ナメクジが寄って来ないとありましたが、これって都市伝説では^^;?
昔の知恵が、今見直されてきています。
ただ、ナメクジやカタツムリはかないませんね。
英語のサイトにも、卵殻のギザギザが虫を遠避けると書いてありましたか。ナメクジなら柔肌なので効くかも知れませんね。でも、ナメクジはビールのトラップで退治した方が早いでしょう(^.^)
以前は大きなままで野菜の周りに置いていたのですが、すぐに一杯になってしまいます。細かく砕けば始末が良いです。土にそのまま鋤きこんでも可。
たまごの殻をまくという情報はもっていませんでした。
効果はやってみて確認するのも面白いですね!
実験しながら日々改良。作物を育てるというだけでもやり方次第で色んな楽しみ方ができるもんですね。
結果につながると感度もひとしお(^^)
効果のほどもいろいろです。
今度は、バナナを試してみようかと思っています。肥料に良いとか。実はもったいないので、皮だけにしときます(^^;
子どものころ村長さんの家へお使いで行ったとき 広い庭に剪定した庭木が植わっており
わが家とは大違いでしたが 木の根元に卵の殻が捨ててあり ここの奥さんは無精者だ
と子ども心に思いました。そうでしたか この歳になり卵殻の実力を知りました。
今は卵殻を売っているのですね しかもお高いとは。内側に残る白身が乾いても良い肥料になるんですね。
みごとなレースは 巻く前の白菜ですね。ブロッコリーも大根も 害虫が付く野菜は安心して人が食べられるでしょうが
これほどになると もう白菜は巻きませんね。
そちらはカメムシ被害はなかったでしょうか この前みごとな柚子を載せておられましたね 鈴なりで一瞬金柑か❓と思いました。
こちらはカメムシ被害で 果樹は例年の半作だと農家がなげきます。
まだ左手を不自由されてますね お大事に。
卵の殻の20㎏入りはすごいです(量と重さと値段が(^^;)。おそらく、マヨネーズ工場から出た物でしょう。洗浄をしているのか、きれいです。内側のネバネバ成分、卵アルブミンが効くのですが、きれいすぎると殻のカルシウム分だけになりますね。
野菜に較べれば、木は丈夫なので楽です。多分、千個以上なっているので、捌くのが大変です(^.^)