(昨日のつづき)
掛川大祭 お祭り広場に「瓦町のかんからまち」が入ってゆきます。
先頭は、天狗(資料によれば猿田彦) 旗には静岡県指定無形文化財獅子舞とあります。
パンフレットには「指定第一号」とありました。
・・・・他に比べても特異で歴史・伝統が確か、保存すべき文化財ということでしょうか?
次に、花笠を持った行列がつづき
花幌がつづきます。(女性的で、清楚な感じです)
その後に、いよいよ三体の太鼓を持った獅子舞となります。
太鼓を持った三体の獅子。(龍・尾・山の三体、先頭の山は雌)
かぶった頭巾も透けていて舞う人の顔も覗き見ることができます
観光パンフレットによれば、江戸時代に、
この掛川から岩手県の遠野市に伝わったという伝承があるようです。
(越後系の獅子舞)
そういえば、この姿、どこかで見たような気がします。
この場での踊りは、歩きながらの踊りで、軽めでした。
留まって、じっくり時間をかけた獅子舞を見たくなりました。
(明日につづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます