菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

掛川大祭 「獅子舞かんからまち」が瓦町に向う

2012-10-11 | 観て歩き

(昨日のつづき)

掛川大祭の「瓦町のかんからまち」の行列に、ひょうきんな少年がいました。

踊っているのか おどけているのか

中々の芸人ぶり、末が楽しみです。

この少年の衣装もまた、祭法被ではなく、奴風でなかなかきまっています。

陽が西に傾き、瓦町方面に向う花幌が、透過光に照らされ一層きれいです。

花傘といい、見返り美人のようなポーズもいいです。

日中の祭り行列、いよいよフィナーレでしょうか。

横笛を吹くこともなく西に向かって歩く、袴の大人も寂しそうです。

はじめて知った「瓦町の獅子舞かんからまち」

三体の獅子舞だけでなく花幌・花傘や衣装も印象的です。

今回、間近で見ることができました。

ほんとうに、すばらしい伝統文化だと思います。

また3年後にしか見ることができないのが残念です。

 

(明日につづく)

 


獅子舞「かんからまち」がゆく

2012-10-10 | 観て歩き

(昨日のつづき)

掛川大祭 お祭り広場に「瓦町のかんからまち」が入ってゆきます。

先頭は、天狗(資料によれば猿田彦) 旗には静岡県指定無形文化財獅子舞とあります。

パンフレットには「指定第一号」とありました。

・・・・他に比べても特異で歴史・伝統が確か、保存すべき文化財ということでしょうか?

次に、花笠を持った行列がつづき

花幌がつづきます。(女性的で、清楚な感じです)

その後に、いよいよ三体の太鼓を持った獅子舞となります。

太鼓を持った三体の獅子。(龍・尾・山の三体、先頭の山は雌)

かぶった頭巾も透けていて舞う人の顔も覗き見ることができます

観光パンフレットによれば、江戸時代に、

この掛川から岩手県の遠野市に伝わったという伝承があるようです。

(越後系の獅子舞)

そういえば、この姿、どこかで見たような気がします。

この場での踊りは、歩きながらの踊りで、軽めでした。

留まって、じっくり時間をかけた獅子舞を見たくなりました。

(明日につづく)

 


獅子舞かんからまち

2012-10-09 | 観て歩き

今回、はじめて知った 掛川大祭の三大余興のひとつ

「瓦町の獅子舞かんからまち」は、

歴史を感じるものでした。

静かな中に、美しさと上質なものです。

主役は、三体の獅子舞のようですが、その行列の前を行くのが「花幌」と「花傘」

これが女性的で、優しく綺麗です。

上の写真は、親子三代でしょうか?

花幌の中に入る、子供(孫)の衣装をおばあちゃんらしき人が整えています。

親も夫婦そろって、和服で身をつつみ、着飾っています。

(今日は、行進の前にくつろぐ人たちのシーンを添付しました。)

花幌の前を、小さめの花笠をもって歩く親子も何組かいます。

この子は、お兄ちゃんらしき子と遊んでいました。

上は、花幌の中に入って歩く二人。休憩中にくつろいでいます。

 

いよいよ行列の出番がやってきました。

親たちの着物も上質さを醸し出しています。

子供たちは、少々お疲れ気味?それとも退屈?

(明日につづく)

 


掛川大祭

2012-10-08 | 観て歩き

3年に一度、掛川祭の大祭に、今日の午後2時すぎ

行ってまいりました。

まずは、その様子をお届けします。

「大獅子」はすごく有名で、3年前に初めてみたときにも

そのデッカさに感動しましたが、今回も前回同様、迫力を感じました。

掛川駅を降りたところで、パンフレットをいただき

3大余興の解説があり①瓦町・獅子舞かんからまち ②仁藤町・大獅子

③西町・奴道中とあり、この3大余興を目指しました。

早速、大獅子に出会い、何枚も写真をとることができました。

屋台もたくさん出会いました。

途中、菊川フォトクラブのYさんや静岡のYさんにも出会いびっくり・・・

大勢の観光客がいるなかで・・・

「獅子舞かんからまち」を探していると、鬼に出会い

子供達と記念写真に収まっていました。

(明日につづく)

 


稲穂とコスモス

2012-10-07 | 菊川周辺をサイクリング

現在18時。

さきほど、雨が強く降っていましたが

いまは、さほどではありません。

掛川の大祭は、大丈夫でしょうか?

 

昨日の午後は、掛川の大祭をみるつもりでしたが

突如、気が変わり、山中湖に向かいました

天気は、予報どおり残念な結果でした。

その様子は、明後日以降にアップしようと思います。

(これより、昨日のつづき)

昨年、寄った民家の彼岸花、ご主人は不在でしたが

前庭にいっぱい咲いていました。

こちらは、黄金色に輝く田んぼの脇に咲いたコスモス。

明るく撮ってみました。

配色が気に入って、何枚も撮ってしまいました。

 

明日もお休み、三連休はいいですね。

 

 

 


コスモスの咲く風景

2012-10-06 | 菊川周辺をサイクリング

先週土曜から、小分けにしてお届けしたのは、

クロスバイクで走った菊川市青葉台から掛川市原谷に向う道周辺の花々や風景。

いろんな発見もあり、写真をいっぱい撮ることができました。

今回は、コスモスと古民家、掛川市遊家付近の風景です。

茅葺き屋根を茶色のトタンでおおった屋根は、郷愁を覚えます。

この御宅は、街道沿いにある家で、初めて通ったとき、一度で気に入り

依頼、なんどもクロスバイクで訪れています。

コスモスの咲く季節も、改めて良さを感じました。

縦版と横版で撮ってみました。

こちらは、普通の芙蓉の花。ちょうど綺麗にさいていました。

現在、6日、土曜の12時40分。

今日から3連休。明日は、掛川の大祭を見に行こうと思っています。

それでは、ごきげんよう。

 


スイフヨウの花

2012-10-05 | 菊川周辺をサイクリング

はじめて知りました

「スイフヨウ(酔芙蓉)」と言う名の芙蓉の花があることを

民家の細道で、写真を撮っていると

声を掛けて来る方があり、しばし地元の自慢話などを

お聞きしました。

里山風景、コスモス、彼岸花・・・スイフヨウと聞き

水芙蓉って言うんですか?とお聞きしたところ

朝から昼過ぎにかけて花の色がどんどんかわる様子が

酔っ払っているようだから酔芙蓉って言うんだと・・お聞きしました。

 

10時ころ撮った写真です。

八重の花びらで、濃い赤い花とほとんど白の花が同じ木にさいていて、艶やかです。

垂木川の土手で咲いていた花は、秋の空に映えていました。

酔芙蓉は、朝のうちは純白、午後には淡い紅色、

夕方から夜にかけては紅色になるようです。

既に紅色の房は、昨日咲いた花だそうです。

こちらは、果樹園の脇に咲いていた酔芙蓉、土手の花より30分位時間が経過

しています。段々、淡い赤、そしてドンドン色が濃くなってくるのでしょう・・・

(明日につづく)

 


ありがとう「国際協同組合年」

2012-10-04 | 徒然日記

今日は、国際協同組合年静岡県実行委員会の事務局会議がありました

引き継ぎを兼ね、前任担当者として参加させていただき

過日のイベントの打ち上げを兼ね懇親会がありました。

県内の農協、漁協、林業をはじめ、生協、ろうきん、労福協の事務局があつまり

親しく和やかな宴の中で、暖かな人のつながりを味わうことができ

この出会いに、感謝したいと思います。「ありがとう、ありがとう」

これからも続いてほしい「国際協同組合年」の一コマでした。

(昨日のつづき)

赤い彼岸花。

1昨年、はじめて秋に訪れた、川辺には

満開の曼珠沙華がさいていました。

ちょうどいい時期でした。ラッキーです。

聞くところでは、この垂木川の土手は、このあたりだけでなく

上流から下流まで真っ赤のようです。

 下は、桜木小学校の小学生野球部の生徒が、ボールをさがしているシーン。

野球少年?と曼珠沙華・・・、末はレッズかカープの選手?


黄色いコスモス

2012-10-03 | 徒然日記

今日は午前中、元職場で後任者へ最後の引き継ぎを行いました。

それなりにマニュアルを作っておきましたので、

なんとか仕事をつかめたかと思っています。?

午後には、帰任した職場で、経験のなかった仕事などを教わりました。

私の場合は、教えてもらった事が右から左に・・・

短時間の引継ぎで覚えられることは少なく、その割に疲れを覚えてしまいました。

あせらず、ゆっくりやらせてもらいましょう・・・

こんな時には、何かに癒されたい ・・・

 

(昨日のつづき)

さらに輪行を西に進むと、黄色いコスモスがさいていました。

自動車道の脇に、地元の方が、育てたようです。

とぎれとぎれですが、トータルで100メートルほどあったでしょうか。

黄色のコスモスは、あまり見かけませんので、意外です。

鮮やかな黄色がまざり、より華やかにみえます。

下から覗くと、透過する光に花びらが軽くみえます。

下はピンクの塊、色は優しいですが、塊になるとたくましさを感じます。

少しばかり、癒されました・・・?

 

(明日につづく)

おやすみなさい。

 


塩害で汚れた車

2012-10-02 | 菊川周辺をサイクリング

只今、23時。

菊川では、結構は雨が降っています。

海岸から15Kmも離れた我が家でも

台風17号の塩害でだいぶ車がよごれました。

今晩の雨が、少しは潮を流してくれそうです。

 

(昨日のつづき)

レンコン畑の蓮の葉が、風にゆれていました。

蓮根の実?、見ようのよっては、オブジェにもなります。

今晩、寄った居酒屋のトイレにも飾ってあったのを思い出しました。

ススキも風に揺れていました。

そういえば、中秋の名月。

台風がやってきた9/30だったんですね。

ススキと名月で写真を撮りたいと思っていたのに残念です。

 

おやすみなさい 

(つづく)