菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

菊川近辺でも雪が降りました

2014-02-08 | 徒然日記

朝から強い風と雨模様

雪かと思ったら、冷たい雨でした。

雪であれば、写真でも撮りに出かけようと思いましたが・・・

近くの茶畑でも、

降雪の形跡が確認できました。

雨に打たれ溶けかかった雪が、氷になりつつあります。

 

そんな中、紅梅を見つけました。

冷たい風にもメゲずに咲いていました。

二日前までは暖かったので、咲いてしまった花が

閉じることはできないのかもしれません?(´・ω・)カワイソウ

(つづく)


休日のサイクリングは、この天気で無理。

午前中、チョット取材にでかけ、あとはゆっくりしました。

夕食はキノコ鍋でした。

寒い一日、暖かい鍋料理は、ホットします。o(^▽^)o

美味しかった(#^.^#)

それでは、ゴキゲンヨウ 


美ヶ原高原 雪原遊び

2014-02-07 | ハイキングと山登り

 (昨日のつづき)

いよいよ、美ヶ原高原、雪原散歩の最終章

スノーシューの雪山歩きも楽しい経験でした。

西の空が曇りがちになってきました。

白と黒だけの世界になりつつあります。

せっかく派手な色のカイトサーフィンも、鮮やかさが消えてしまいました。

お昼に近くなってきましたので、歩みを早め山本小屋に帰りました。

小屋に着くと、小屋の南側で小鳥が群れていました。

後で聞きましたが鳥は渡り鳥(名は・・・忘れました)

こんなに群れているのは、何故か?と思っていたところ

山本小屋で”餌付け”しているそうです。・・・なるほど

それでも2月中旬には、どこかに去ってゆくそうです。

(おわり)


 

雪原を遊ぶ方法も沢山あることに改めて気づきました。

我々は歩きましたが、雪上車に乗ったり

カイトボードで遊んだり・・・冬を思い思い楽しむ事ができます。

美ヶ原の夏は、花がいっぱい咲くそうです。

是非、また来たいと思いました。

(#^.^#)

ところで、ソチオリンピックが、いよいよはじまります。

スノボーの角野君など若い選手が活躍してくれそな予感がします。

いい結果がでるように私も応援します!!

  

それでは、ゴキゲンヨウ


美ヶ原高原 カイトサーフィンを楽しむ人も

2014-02-06 | ハイキングと山登り

(昨日のつづき)

雪の美ヶ原の高原を歩いて二日目の土曜。

土曜日でもあり、11時頃になって、若い人達が増えてきました。

 ↑ 雪の中を歩く3人、頭だけが見えています。

 ↑ 雪の高原を歩く二人の向こうに北アルプスが・・・

  天気が良ければ・・・残念です。

↑ カイトサーフィン?を楽しむ若者

  その向こうは、八ヶ岳。 背景も素晴らしいのですが 

  こちらも天気が・・・

 ↑ これから滑ろうと準備をしている人達

  雪の高原も、色んな楽しみ方があるんですね!

  ジャンプシーンを撮りたいと思いましたが、うまくいきませんでした。

  (明日につづく)


 今日は、朝から非常に冷え込みました。((´д`))

 朝から鼻水、午後になってから喉が少々痛み、声がおかしくなってきました。

 なので、早めの葛根湯を夕食前に飲んでみました。

 今日は、早く床につこうと思います。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


美ヶ原 スノーシューで歩く

2014-02-05 | ハイキングと山登り

(昨日のつづき)

美ヶ原の雪原散歩は二日目

王ヶ頭からの帰り、美しの塔ちかくでパラグライダー?が見え隠れしていました。

その向こうに見える山は浅間山です。

近づくと、スノボーで滑っています。(・□・;)

面白そうです。

 時には、風に向かって滑ったり、大きくジャンプしていました。

「カイトサーフィン」と呼ばれるスポーツのようです。

こちらでは、スノーシューで歩く集団(7人)の列を見つけました。

この日は、土曜日でしたので、若い人が大勢登ってきているようです。

雪原の二人の向こうには、北アルプス。

山が薄くてよく見えない点がチョット残念!

天気が良ければ、いい絵になったかも・・・

(明日につづく)


これまで、雪道はスキーやアイゼンで歩くものと思っていましたが

5~6年前ほどから、スノーシューで歩く人たちを見るようになり

一度は履いてみたいと思っていました。

そこで、今回、はじめてのスノーシューです。

買えば、スノーシューだけでも6,000円~35,000円ほどしますが

山本小屋では、2日間・2000円で借りることができました。

(もちろん、ストック付き)

思ったより歩きやすく、初めての経験が楽しかったです。

一緒に宿泊したご夫婦は、自分のスノーシューでアチコチ出かけているようでした。

  

それでは、ゴキゲンヨウ 


尿路結石は、膀胱まであと少し?

2014-02-04 | ハイキングと山登り

(昨日のつづき)

ふたたび王ヶ頭に登りました。

この日は、徐々に天気は下り坂

その為、山が前日よりハッキリ見えませんでしたが

眺望は、やっぱり素晴らしい!

↑ 王ヶ頭からの浅間山

  噴煙は見えませんでしたが、独特の縦縞模様がはっきり見えました。

御嶽山方面を覗くと、眼下に見える平地は松本盆地の南あたりでしょうか?

王ヶ鼻方面には、穂高の山々がドーンと構えています。

王ヶ頭ホテルでお土産と記念バッチを買った後、

ホテルの北側で写真を撮っているとOさんと離れてしまいました。(T ^ T)

先に帰ったと思い、一人昨日通った道を帰ることにしました。

南の空は、徐々に雲が厚くなってきました。

(明日につづく)


先日、尿路結石の治療でUクリニックに通院しました。

レントゲンの画像を見て、

先生がいきなり「クイズです。どこに石があるでしょうか?」と言い出しました。

2つのレントゲン写真を見比べても、素人の私に分かる訳が無いのに

こまった先生です。(#^.^#)

結局、どこなのかは先生が説明してくれました。

ありました、白いぼやっとした影が・・・膀胱にあと2.5cmほどのあたり。

つまり、まだ膀胱に達していないという事が判明。

なので、同じ薬が処方されました。(^_^;) もう少し、時間が必要です。

結石くん!! 早く、出て欲しいなー?

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


鬼は外 福は内

2014-02-03 | ハイキングと山登り
 (昨日のつづき)

美ヶ原から見える御嶽山、感動ものです。

雪をいただくその様子は、信仰の山に相応しい威厳があります。

↑ 色んな場所から臨める山ですが、

  手前に控える山越しに見える姿は、絶景だと思います。  

前日と違い、光が真正面からあたっているので

全体として、のっぺりと見えてしまいます。

それでも、北アルプスの山々も素晴らしい眺めです。

 

王ヶ頭が近づいてきました。

手前は、雪が吹き飛ばされて、地面が見えています。

(明日につづく)


今日は、節分ですね(#^.^#)

最近は、恵方巻きがアチコチのスーパーなどで売っていますが

我が家でも、妻と二人で

「恵方巻き(太巻き)を東北東に向かって、黙って食べる」

商業イベントに乗ってみました。

こんなイベントで福が来るそうです・・・

・・・やるからには、疑ってはイケマセンネ(#^.^#) 

それに、スーパーで買った恵方巻きですが、結構うまかったです。

プラス、昔から馴染んできた”豆まき”も静かにやってみました。

”鬼は外、福は内”(小声で)

神様? よろしくお願い(^人^)致します!

  

それでは、ゴキゲンヨウ 


美ヶ原 雪原散歩

2014-02-02 | ハイキングと山登り

(昨日のつづき)

美しの塔がランドマーク。

この塔には鐘がついています。

霧に包まれ道に迷った人などがあると、

この鐘をならして位置を知らせるための鐘だそうです。

前を歩くOさん、

昨晩は雪が降っていませんが、風が吹いて昨日の足跡は消えていました。

彼は、ストックなしで歩いてゆきます。

 

曇りがちになってきましたが、北アルプスはきれいに見えました。

信仰の山、御嶽山もクリアーに見えました。

その上の空が綺麗です。

(明日につづく)


今日でKPC(菊川フォトクラブ)「新春作品展」が閉幕しました。

用意された目録400枚、残ったのがわずか8枚と聞きました。

実際には400人以上の方に、観ていただいたのだろうと思います。

「ありがとうございました」

なお、小菊荘での富士山写真展は、3月2日(日)までです。

それでは、ゴキゲンヨウ 


美ヶ原 山本小屋の大きな氷柱

2014-02-01 | ハイキングと山登り

(昨日のつづき)

美ヶ原からのご来光を撮ったあと、

山本小屋でゆっくり朝食をいただきました。

天気予報は、夕方には雨模様

でも、幸いにも朝のうちは晴れ間も覗くお天気でした。

↑ 山本小屋の玄関先

南側に回ると、大きな氷柱が軒先に・・・

夕べ入ったお風呂から見えた氷柱を外から確認しました。

中々、立派なつららです。

北方面は、青空が綺麗です。

午前中、何とか天気が持ってくれればと祈りました。

北アルプスの峰々が、朝日を真正面から浴びています。

西の空も、いい具合でした。

半日位は、何とか天気も持ってくれそうなので

前日と同様のコースを歩き、お昼に戻ってくることにしました。

(明日につづく)


菊川市の小菊荘で、KPCの新年会がありました。

その前に、今回3回目になる小菊荘「富士山写真展」の展示作業を行いました。

この写真展は、小菊荘さんから「富士山の日を記念して

小菊荘玄関ホールで富士山の写真展を開いて欲しい」と依頼され

KPCが協力して実現した作品展です。

2/2~3/2まで約1ヶ月間、開催しています。

富士山の世界遺産登録が決まった年から始まりました。

KPCのメンバーの作品発表の大事な場にもなりました。

  

それでは、ゴキゲンヨウ