菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

高天神城の麓

2019-12-21 | 菊川周辺をサイクリング

写真は、12/14 貞永寺までのサイクリングです。

西風が吹いていなかったので、貞永寺コースを選択しました。

 

 

 

高天神城跡公園前の畑では、レタスの収穫中でした。 ↑

近くの銀杏は、だいぶ散ってしました。↓

 

 

高天神城の南口付近は、いつも立ち寄る場所で、私のビュースポットです。

ここまで自転車で来て、高天神城の本丸跡まで歩いて登るのもいいかもしれません。

 

 

途中、目に入った紅葉が気になり、脇道に入ってみましたが・・・写真の見栄えはイマイチ

 

 

この坂は、いつも楽しみです。 ↑  このすぐ先には目指す貞永寺があります。

 

 

貞永寺に到着です。 ↑

 

(明日につづく)

 

9時からコミセンの大掃除に参加。

男の料理講座・いろり端市民塾・緑会静物画・花の会など、私にとって利用頻度は高く

ほんとうに助かっているので、大掃除に参加しました。

センターの外のトイレや排水溝などの清掃を担当。感謝の心で働きました。

(ナンチャッテ)

 

 

午後には、エコパの展示室で開催されている

「エコパの衝撃!」ラグビーワールドカップ2019 静岡新聞報道写真展を覗いてきました。 ↑

すこし、期待外れでしたが、写真以外の記念バッチなどが気になりました。

 

 

午後には、このエコパスタジアムで

県下の各信用金庫のサッカークラブ対抗戦決勝が行われると聞きました。

 (#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


蕎麦パーティーは 里山の会の総会兼忘年会

2019-12-20 | 里山クラブ

菊川河口までのサイクリングはのんびり帰ります。

できれば、芽キャベツの成長具合を撮りたかったのですが

まだこの時は、ほとんど育っていませんでした。

 

 

畑の隅に菊が咲いていました。濃いピンクの花がイッパイ・・・

このまま畑に置くにはもったいない感じでした。

 

 

カワウが羽を休めていました。最近、このカワウが増えすぎているようです。

 

 

鷺は菊川でも良く見かけます。 ↑ 小さい水鳥ものんびりしています。 ↓

 

 

菊川河口まで行く途中で橋の上で大きなズームレンズを構え

富士山を撮っている人がいた橋に寄ってみました。

 

 

ナンキンハゼの紅葉 ↑   

もみ殻を畑で燃やしている様子 ↓ 

最近はあまり見かけません。サツマイモも美味しく焼けます。

 

 

菊川の土手にもどり、雪山を観てサイクリングの巻は終了です。

 

  

 

今日は、里山の会の蕎麦パーティー。

里山の会で収穫した蕎麦を、Kさんに打ってもらって戴きました。

私はタイムキーパー、二人前の蕎麦を大きな釜に入れ、蕎麦が浮き上がってきたら

タイマーをスタート、そして35秒後で取り上げます。そのタイマー役です。

たっぷりのお湯を使い、蕎麦投入から自然に浮上げってくるまでは、箸などで混ぜない

取り上げる際は、ざるなどで素早く。そして、冷水で〆る。

出来上がった蕎麦は、早いほど美味い! なので15人余りで争っていただきました。

(#^.^#)

女性の皆さんが天ぷらを揚げるなどしてくれたので、お腹いっぱいになりました。

もちろんビールも美味しい!

 

 

はじめていただいたリンゴの天ぷらは甘酸っぱくて新鮮な味でした。

肝心の蕎麦は、食べるのが夢中で、撮り忘れました。

 (#^.^#)

実は、このイベントは里山の会の総会でもあり、忘年会でもありました。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


スマホ代替え器 損傷の代償

2019-12-19 | 徒然日記

先日、妻のスマホバッテリーの持ちが悪くなり、電池交換をしてもらうことにしました。

( ^)o(^ )

昨日、お店から出来上がったとの連絡があり、今日の午後に行くことになりました。

私がスイミングから帰ると、いきなり妻が「スマホが大変なことに・・・」と

借りていた代替え器は、液晶画面の下隅にひび割れができていました。

機能上は問題なかったのですが、お店に持って行くと、弁償することに・・・

その代金は1万円(最高が紛失等で2万円)と言われ、妻はだいぶしょげていました。

(^_^;)

銀杏の落ち葉をごみ袋に入れる際、ポケットに入れたスマホは屈んだ際に落したそうです。

代替え器のスマホは、カバー無しで滑りやすくて傷つきやすい!

みなさん、慣れないスマホの扱いには十分注意しましょう。

 

 

  

 

写真は、11/30サイクリングの菊川河口のつづきです。

 

 

小さな漁船が菊川河口の小さな船着場に戻ってきました。

 

 

右岸の砂浜に回ってみると、海を眺める先輩がいました。 ↑

ここから良い眺め、遠州灘を左右に眺められます。

先輩は、ここから釣り人の様子をみて、自分も釣りにでかけるか決めるそうです。

この日は、釣れていないなー・・・と言ってました。 (#^.^#)

 

 

私は、そんな海岸の様子を見て楽しんでいます。

 

(明日につづく)

 

明日も里山の会の忘年会があります。

飲み会が続いていて、お腹の調子を整える暇がありません。

(#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


菊川河口 潮騒橋からの光景

2019-12-18 | 菊川周辺をサイクリング

今日は、青葉台シニア・レディースのLゴルフコンペと忘年会でした。

昨日の雨もあがり、今年最後のゴルフは今回も天候に恵まれました。

成績はともかく年6回のコンペに、今年は毎回参加できました。

ゴルフコンペの後は、いつも青葉台のコミセンで懇親会。今回は今年最後だから「忘年会」です。

会費も2000円にアップして、メイン料理は”すき焼き”

昨日は、私達5人ほどが集まって事前準備。

今日もゴルフ終了後すぐに集まって最終準備しました。

今回の懇親会参加者は32人分なのですき焼きの牛肉も相当な量・・・

一人250gもあったので、残してしまったテーブルもありました。

そんなこんなで、ワイワイガヤガヤ、楽しい時間でした。

 

(#^.^#)

 

以下の写真は、11/30のサイクリングのつづき。

菊川河口・潮騒橋までやってきました。

 

 

浜岡方面は風力発電風車が並んでいます。 ↑

 

 

浜松のアクトタワーも良く見えました。 ↑

 

 

遠州灘を公開する貨物船も、目を凝らせばよく見えます。

 

 

(明日につづく)

 

それにしても、ゴルフの腕が毎回落ちていて、ガッカリです。

そろそろクラブも変え時かも知れません。

打ち安くて距離がでるゴルフクラブ、これから探そうかなー・・・

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


緑会の忘年会

2019-12-17 | 徒然日記

写真は、11/30のサイクリング

いつもの菊川河口が目的地です。 

 

 

雨上がりで風も無く、サイクリング日和でした。

 

 

雪をたっぷりいただいた南アルプスや富士山が、見えました。

たぶん、この日の前日に降った雨が、高山では雪になった様です。

牧之原高原の奥に、真っ白な富士山 ↓

 

 

菊川河口に到着。すると、河口の様子が前回と少し変わっていました。 ↑

右岸のコンクリート壁が砂浜と繋がり、砂の様子が少しだけ戻っていました。

下は、11/19の様子です。 ↓ 違いは歴然としています。

 

 

今回は、陸地と繋がったので、右岸のコンクリート壁に釣り人が、簡単に上がれます。 ↑

痩せてしまった砂浜、もっと砂が沢山戻ってほしいと願うばかりです。

 

 

曇時々晴れのこの日、輝く水平線上に、大型船がクッキリ見えました。

 

(明日につづく)

 

昨晩は、菊川市内で緑会の忘年会でした。

今年は、新会員のSさん加わり14人が参加。

最初に代表のNさんが、年間活動内容を簡単に振り返ってくれました。

それにしても、活動は多様、絵画を楽しむ事だけでなく、遊びや飲み会も盛り沢山・・・。

皆んな仲が良くって、和気藹々。

いつも素晴らしい絵画同好会だと、末席の会員ながら自慢に思います。

(#^.^#)

最後に、集合写真。 ↓ 皆さんが持ち寄った仮装グッズでパチリ !

 

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


スポーツを楽しむ子供達

2019-12-16 | 菊川周辺をサイクリング

写真は、昨日のつづき 11/24サイクリングの続きです。

この日は、サイクリング新コースでエコパスタジアムを目指しました。

エコパスタジアムがある小笠山多目的運動広場内で高校生駅伝競走が行われていました。

  

女子生徒たちが、走りながら声援していました。 ↓

 

 

〇〇付いてけ! 〇〇いけるぞ! 〇〇さん、頑張って! など、声援が飛び交ってました。

 

 

大会運営のお手伝い・ボランティアも大変です。楽しんでやってますか?  ↑

帰り道で、桜を見かけました。 ↓

 

 

 

小笠スポーツ公園内では、野球やサッカーなども行われていました。

少年・少女達のスポーツも楽しそうです。

 

 

掛川駅までやってきました。

掛川駅の北側にブルーシートで覆われた建物は、何でしょうか? 

 

(エコパサイクリングの巻のおわり)

 

桜エビを大井川港近くのお店に買いに行ってきました。

子供達が年末帰ってくると、生桜エビをかき揚にして食べます。

ここ数年、年末の恒例行事になっています。

しかし、桜エビは最近不漁つづきで、

昨年末は生桜エビは無くて、干し桜エビだけが買えました。

今回は生がありましたが、生と釜揚げ桜エビ共に値段が高騰。2年前の2倍でした。

美味しくて大好きな桜エビ、

是非、資源保護を上手にしてもらい、これからも食べ続けられますよう願うばかりです。

(#^.^#)

これから緑会(絵画サークル)の忘年会です。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー


門松づくりのお手伝い

2019-12-15 | 手作り工作

写真は、三週間前、サイクリングでエコパまで行って来た様子です。

一番多く走っているサイクリングコースは、菊川河口までの往復約30kmです。

走りやすくて気に入っていますが、たまには違ったコースを走りたくなり

この日(11/24)は、小笠山エコパスタジアムまで走りました。

 

 

途中、上内田では虹を見る事ができました。 ↑

車の激しい通りを避けて、中内田・上内田から資生堂美術館を目指しました。

 

 

ときどき寄らせてもらう資生堂美術館に到着。

小休止を兼ねて、入らせてもらいました。

ロードライナースタイルで、商店等に入るのは、最初は少し躊躇しましたが

最近は、どこでもヘッチャラです。( ^)o(^ )

 

 

菖蒲が池です。カワウを沢山見かけました。

昔は周りに、菖蒲が池ゴルフ場(ショートコース)がありましたが、かなり以前に廃業。

今は総合医療センターなどが建っています。

 

 

途中、そこそこのアップダウンがあり疲れましたが、エコパに到着 ↓

エコパ周辺で、イベントがあるらしく、にぎわっていました。 

 

 

先生らしき男性に聞くと「東海高等学校駅伝競走」と教えてもらいました。

三重県・愛知県・岐阜県と静岡県の4県でしょうか。

 

(つづく)

 

今日は花の会で毎年作っている門松づくりのお手伝いです。

Tさんつながりの竹林に4人で入り、

チェーンソーを使って切り、運び出し、大まかに切断。

現場近くで、大方の見切りをつけて、コミセンまで運んで今日は終了。

 

 

 

 

門松の高さは2.6m程を想定、コミセンに設置する大型のものです。

私は主に竹林からの運び出しを担当、

大きくて重く、かさばる竹を谷から運び出すのは、正直大変でした。

(#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


遠州森町 大洞院のもみじ祭り 3

2019-12-14 | 観て歩き

写真は昨日のつづき 11/23遠州森の大洞院もみじ祭りのスナップです。

今回、石焼き芋づくりのお手伝いをしながら、空いた時間に境内の紅葉を撮ってみました。 ↓

 

 

紅葉も、赤だけでなく黄色や緑も程よくある方がキレイに見えます。

 

 

大洞院の紅葉は、あまり知られていないのか、お隣の小国神社にくらべると、参拝者は多くありません。

それでも、この日はバスで来た団体客が2組ほどありました。

(#^.^#)

今回、私のお気に入りは、こちらです。 ↓

紅葉の間に、お寺の屋根が少しだけ見えています。

 

 

石焼き芋は、1回で30個ほど焼きあがります。

出来たての焼き芋を小さく切って試食してもらうと・・・

オイシイ! あまーい! と、皆さんが言ってくれます。

中は100円、大き目が150円で販売すると、飛ぶように売れました。

焼きあがるのには1回・50分位かかるのですが、

待ち時間20分位でも、待って買ってくれる人もいました。

(#^.^#)

 

 

今回のもみじ祭りは、同時に ”にとまいこ”さんのピアノライブがありました。

(チケットは、御朱印・ドリンク・温かい軽食付きで 3000円、17:30~19:00)

16時頃から、そのライブ目当てのお客さんが、来はじめていました。

そのライブ前の様子です。 ↑

 

 

私達、焼き芋班は、用意した芋が売り切れた事も有、ライブ前には大洞院を後にしました。

 

(大洞院の巻、おわり)

 

今日は、貞永寺までのサイクリングに行ってきました。

午前中は風も穏やかで助かりました。

掛川市大坂・貞永寺の紅葉は今が見ごろでした。お勧めです。

( ^)o(^ )

今日の夕方には、菊川市・赤レンガ倉庫でクリスマスコンサートがあります。

■ 富塚章(ピアノ) 太田くみ(トランペット)  プロの演奏

■ G&G+ 泉水(ボーカル) 築地(リードギター) 鬼石(サイドギター)

 

17:30開場 18:00開演  入場整理券/1000円

まだ、席はあると思いますので、良かったら寄ってみてください。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


遠州森 大洞院のもみじ祭り 2

2019-12-13 | 観て歩き

写真は、昨日のつづき 11/13 

遠州森町の大洞院・もみじ祭りの協賛で、石焼き芋の販売をお手伝いしました。

石焼き芋担当は、Yさん以下、女性2人と男性2人の計5人

竹の灯明の担当が、男性3人

計8人が、菊川からの応援班でした。

焼き芋班は、焼きはじめた20分間、その後裏返しして、また20分間は比較的手が空きます。

私は、そんな空いた時間に、紅葉の撮影を楽しみました。

 

 

かわいい実がついていました。 ↑

 

 

光の当たる具合は刻々と変わるので、この日は4回くらい、境内を回って撮ってきました。

 

 

紅葉を撮る場合、陽があたっている所より、むしろ明るい日陰の方が色が良くでます。

 

 

この日、三脚を持ったカメラマンが5人程いましたが

私は持って来なかったので、手振れを抑えるのがなかなか大変です。

 

 

(明日につづく)

 

今日は、ゴルフ練習場でONさんと遭遇

私は、例のごとく調子が良くなく、今度のコンペも期待できそうにありません。

(#^.^#)

午後には、久しぶりに絵筆を握りました。

O先生にアドバイスいただいた点などに注意しながら・・・

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


森町 大洞院のもみじ祭り

2019-12-12 | 観て歩き

既に半月以上前になってしまいましたが、

今日の写真は、11/23(土)の大洞院もみじ祭りのスナップです。

  

森町の大洞院は、遠州地方の紅葉名所です。

でも、写真仲間には有名すぎる名所ですが、意外にも今回同行した女性二人も知らない人でした。

石焼き芋器を境内に運び、所定位置が定まる間に

境内の紅葉を一通りカメラに収めて回りました。(1回目)

 

 

10時前頃、ちょうどいい感じに陽がさして、紅葉が浮かび上がっていました。

 

 

陽がさす時間は長くなく、方向も刻々と変わるので、時間との勝負でもあります。

アマチアカメラマンが、すでに何人か撮っていました。

 

 

雨が降った後なので、地面の落ち葉が星の様でした。 ↑

 

(明日につづく)

 

今日は、Mさんのアトリエで緑会の勉強会がありました。

いつもの通り、会員が持ち寄った絵をO先生に講評いただきました。

私はF10を1枚、F6を2枚、沢山アドバイスをいただきました。

いつもなら勉強会の後にはお弁当を食べたりしてお開きですが

今回は倉馬の里に場所を移し、石焼き芋パーティーを楽しみました。

 

 

男の料理講座・Yさん手製のドラム缶式石焼き芋器をお借りして、軽トラックで運んできました。

緑会メンバーも本格的な焼き芋器に驚いていました。

(#^.^#)

焼き芋だけでなく、NさんMさんYさんなど手づくり料理・おにぎりなどがイッパイ・・・

ミャンマー土産や三ケ日ミカンなどもあり、大満足!

実はこの日、大事な目的が、もう一つありました。

倉馬の里を、皆さんのモニュメントで飾ることです。

そちらの方は、機会があれば後日紹介したいと思います。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー