菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

中綱湖 里山の雪景色を楽しむ Ⅱ

2024-03-08 | 写真を楽しむ お出かけも

(昨日のつづき)

 

青木湖のすぐ南(木崎湖との間)に小さな中綱湖があります。

今回初めて寄りました。

 

 

時々、里山に陽が差して、明るくなります。 ↑

曇りの為、鹿島槍ヶ岳などの山々は見えないので、

中綱湖の西側を少し歩いてみました。

 

 

寒々とした雪の風景も地元静岡では味わえません。

 

 

杭が並んでいるだけですが、撮りたくなりました。 ↑

 

 

(明日につづく)

 

午前中、男の料理教室があり”チラシ寿司”を作りました。 ↓

五日遅れのひな祭りでした。

 

 

”菜の花の辛し和え”と”澄まし汁”も一緒です

欠席者が多かったので、ご飯が一人一合もあって、大盛りチラシです。

けっこう美味しかった (#^.^#)

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


中綱湖の雪景色 山は見えなくても美しい

2024-03-07 | 写真を楽しむ お出かけも

2/25-26で長野県安曇野・大町を散策しました。(昨日のつづき)

26日の朝食前に、外に出てみました。

 

 

雪は降っていませんが、鹿島槍ヶ岳などの山は見えていませんでした。

 

 

天気予報も山が見えるような回復は望めません。

 

 

ゆっくり、朝食をいただいて、この日の行先を相談。

まずは中綱湖を散策することにしました。 

 

 

中綱湖は青木湖のすぐ南にある小さな湖、大きな池?です。

全面が雪に覆われていないので、湖だと分かります。

 

 

鹿島槍スキー場のリフトが見えますが、その上の山は見えません。 ↑

山は見えませんが、それでも雪景色が美しい。

 

 

不思議な白い点線が見えます。

動物が歩いた跡なのでしょうか?

 

(明日につづく)

 

今日は、F家のお葬式があり、アグリ六郷関係の方と参列しました。

弔辞では、亡くなった方が残した、すばらしい短歌やお仲間の御詠歌を聞いて、

深く感動しました。

しみじみと故人を偲ぶことが事が出来ました。

合掌 

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


仁科神明宮 神明造りの社殿はなんと国宝

2024-03-06 | 雪山ウォーキング

2/25-26で長野県安曇野・大王わさび農場を楽しんだ後

先日寄ったお蕎麦屋さんで昼食。

 

 

寒い日でしたので、温かな天ぷらそばにしました。 ↑

”そば処・しみず”さん、見た目も味もお値段も素朴です。(^_-)-☆

 

 

宿泊のペンションに入る前、国宝の看板があったので寄ってみました。

国宝・仁科神明宮です。 

 

 

伊勢の神宮と同じ神明造りの社殿は日本で唯一の国宝だとか・・・

そう言えば、雰囲気が伊勢神宮に似ています?

社殿の建築様式が「神明造り」・・・ なるほど

 

 

 

枝が逆Ω型になっていました。 ↑

 

 

お世話になったペンション、鹿島槍スケート場のすぐそばなので

宿泊者は私達三人以外は、スキー・スノボーが目的です。 ↑

 

(明日につづく)

 

午前中、久しぶりにゴルフの練習をしてきました。

本番よりいい感じです。どうして本番になると崩れるのか・・・((+_+))

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


大王わさび農場 長靴を履いて農場内を歩くイベントに参加

2024-03-05 | 写真を楽しむ お出かけも

2/25-26で長野県安曇野・大町を散策した、つづきです。

 

  

 

雪が降っていたので計画を大幅変更、最初は大王わさび農場でした

わさび田に入り、普段見ることのできない『湧き出る水』や『わさび』を目の前で見学できます

 

 

何度か来ていますが、雪が降っているのは今回がはじめて

入口で”わさび農場の中に入って歩くイベント”の案内があったので参加してみました。

スタート前に大きな(長い)長靴に履き替えて出発!

 

 

水は意外に暖かい。

ワサビが育つには8℃~18℃の清らかな水と空気が必要だそうで

流れている水はすべて湧水だから温度が一定でワサビの育成にはぴったり。

湧水は歩いている足元からも常に湧き出していました。

 

 

参加者は15人程、小さな子供も参加していました。

 

 

こちらはワサビの花です。 ↑

 

 

ワサビ田を一周した後、最後にワサビ苗の植え付けを行いました。

小さなスコップで穴を掘って植えるだけ、その後も肥料などは無しと聞きました。

 

 

イベントが終わった後、少しだけ園内を散策しましたが

雪がどんどん激しくなっていました。

 

(明日につづく)

 

今日はグランドゴルフの練習がありました。

2ラウンド後半には雨が強くなってきましたので

2ラウンドを終えて練習は終了になりました。

それにしても、皆さん我慢強い (^_-)-☆

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


大王わさび農場 三連水車にも雪が降る

2024-03-04 | 写真を楽しむ お出かけも

2/25-26で長野県安曇野・大町を散策しました。

今回は写真撮影が中心です。

 

  

 

お天気次第で山にも登ってみたかったのですが、今回は2日とも雪の中でした。

最初に立ち寄ったのは、ご存じ大王わさび農場です。

 

 

到着時には雪はさほど積もっていなくて、いい感じでした。↑

 

 

わさび農場の川や樹木に、細かい雪が降っていました。

奥には三連水車が見えています。 ↓

 

 

雪のため日曜日にもかかわらず観光客は少な目 ゆっくり観察できます。

 

 

低木にも雪が積もって白い花の様です。

 

 

(明日につづく)

 

昨日は冷たい風が吹く中、菊川河口までサイクリングしましたが

今日もそこそこ冷たい風が吹いています。

午前中から年度末に向けKPC(菊川フォトクラブ)の会計処理を行いました。

久しぶりのエクセル操作で思うようにできず時間が掛かってしまいました。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


御前崎市の丸尾記念館にも

2024-03-03 | 菊川周辺をサイクリング

2/17 サイクリングでは、浜岡の河津桜、砂丘、乗馬クラブ・パロミノに寄った最後

はじめて丸尾記念館にも寄りました。

(#^.^#)

 

その前に、「腹ごしらえ」は中華料理・小稚さんです。

 

 

サービスランチのエビ、イカと肉炒めで770円。安くて美味しい!!

 

 

丸尾記念館(無料)は池新田高校の北隣にあります。

当日は日曜日で、御前崎市の方が対応してくれました。

私の中では”丸尾”と言えば、牧之原の「丸尾原」と

池新田あたりの出身で丸尾姓の数人がいる事くらいで知識はゼロに近い。

 

 

丸尾家は名誉市民の丸尾謙二をはじめ、代々賢人を輩出した名家の様です。

 

(おわり)

 

今日15:00で菊川絵画展は終了しました。

開催中、約700名以上の来場者に来ていただきました。

これまでに最高の来場者だったようです。

ありがとうございました。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


乗馬クラブの練習風景 パロミノ

2024-03-02 | 菊川周辺をサイクリング

2/17 サイクリングで浜岡の河津桜と砂丘を見た後

乗馬クラブのパロミノにも寄ってみました。

(#^.^#)

 

 

許可をいただいて練習場内に入らせてもらいました。

休日でもあり大きな馬と練習生(?)でにぎわっていました。 

 

 

馬の世話をするのも、馬との大切なふれあい・・・?

 

 

厩舎に向かう馬やこれから練習に向かう馬・・・

歩く姿も美しい (#^.^#)

 

 

生徒さんは女性が多かったように思います。

なかなか敷居が高いスポーツですが、意外にそうでもないのかもしれません。

 

(明日につづく)

 

午後はYさんと菊川絵画展の当番

今回はNHK・TVをはじめ静岡新聞・中日新聞・朝日新聞など

マスコミで紹介されたので大きな反響がありました。

午後も多くの来場者にきていただき、

何回か一緒に作品を見て回って話をすることができました。

 

 

最終は明日の15:00です。

まだ間に合います。(^_-)-☆

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


2月の浜岡砂丘

2024-03-01 | 菊川周辺をサイクリング

2/17 サイクリングで河津桜を見た際、その奥の浜岡砂丘にも寄ってみました。

(#^.^#)

 

 

防風林の松は強い浜風に煽られて育つので斜めになっています。 ↑

 

 

犬を連れて散歩する家族がいました。 ↑ 

 

 

曇り空の海岸は、風も冷たくて冬の気配でした。 ↑

 

 

砂の飛散防止用柵の様子がオモシロイ ↑

 

(明日につづく)

 

午後になって、山内早苗さんの絵画展2024を見てきました。

緑会のメンバーでもある山内さん。

ご本人同様、絵はインパクトがありエネルギーを与えてくれます。 

 

 

すでに入口のソファーには、緑会のお姉さん方がたむろしていました。

3/6 15:00まで、掛川市生涯学習センター1Fギャラリーで開催中。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again