東京新聞2009年1月19日 朝刊に堤未果さんが
「海賊の正体」という題でコラムを書かれていました。
(以下引用)
ソマリア海域の海賊事件が急増し、国際海事局が各国に
協力を呼びかけている。海上自衛隊派遣の議論が高まる中で
ふと思う。そもそもこの「海賊」とは何者なのだろう?
UNEP(国連環境計画)の職員ニック・ナトール氏は英紙の
インタービューで、1990年代初めに欧米の大企業がソマリア
の政治家・軍幹部と交わした廃棄物投棄協定について指摘する。
内容はそれらの企業が今後ソマリア地域沿岸に産業廃棄物を
投棄することを認めるというものだ。その後、放射性物質に汚染
された地域住民数万人が発病。国連が調査した結果、有害化学
物質によるものであることが明らかになった。海域を汚染する
外国企業に生活手段を奪われ、いくら訴えても動かない国連に
見切りをつけたソマリア漁民は自ら武器をとり、やがて「海賊」
と呼ばれるようになったという。
(引用終わり)
このコラムを受けて、コロ子なりに後追いしてみました。
アルジャジーラに記事があったので、読んでみると....
・ソマリア海域に投棄されたものは?
ウラニウム放射性廃棄物、鉛、カドミウムや水銀などの重金属、
産業廃棄物や医療廃棄物まで、「何でもあり」という感じです。
・ゴミ処理コスト
有害ゴミを処理するのにヨーロッパだと1トンにつき$1000くらい
かかるのですが、ソマリアだったら$2.50だったそう。
・有害ゴミを捨てた人は?
ソマリアの政治家・軍幹部と廃棄物投棄協定を交わした欧米の
大企業名は解りませんでした。
しかしマフィアや犯罪組織が大企業とからんで架空会社を設立し、
有害ゴミを捨てていたらしいということはつかめました。
これらの物質がソマリアの人々に及ぼした被害は、堤さんのコラム
にあるとおりです。
'Toxic waste' behind Somali piracy
アルジャジーラ
「海賊の正体」という題でコラムを書かれていました。
(以下引用)
ソマリア海域の海賊事件が急増し、国際海事局が各国に
協力を呼びかけている。海上自衛隊派遣の議論が高まる中で
ふと思う。そもそもこの「海賊」とは何者なのだろう?
UNEP(国連環境計画)の職員ニック・ナトール氏は英紙の
インタービューで、1990年代初めに欧米の大企業がソマリア
の政治家・軍幹部と交わした廃棄物投棄協定について指摘する。
内容はそれらの企業が今後ソマリア地域沿岸に産業廃棄物を
投棄することを認めるというものだ。その後、放射性物質に汚染
された地域住民数万人が発病。国連が調査した結果、有害化学
物質によるものであることが明らかになった。海域を汚染する
外国企業に生活手段を奪われ、いくら訴えても動かない国連に
見切りをつけたソマリア漁民は自ら武器をとり、やがて「海賊」
と呼ばれるようになったという。
(引用終わり)
このコラムを受けて、コロ子なりに後追いしてみました。
アルジャジーラに記事があったので、読んでみると....
・ソマリア海域に投棄されたものは?
ウラニウム放射性廃棄物、鉛、カドミウムや水銀などの重金属、
産業廃棄物や医療廃棄物まで、「何でもあり」という感じです。
・ゴミ処理コスト
有害ゴミを処理するのにヨーロッパだと1トンにつき$1000くらい
かかるのですが、ソマリアだったら$2.50だったそう。
・有害ゴミを捨てた人は?
ソマリアの政治家・軍幹部と廃棄物投棄協定を交わした欧米の
大企業名は解りませんでした。
しかしマフィアや犯罪組織が大企業とからんで架空会社を設立し、
有害ゴミを捨てていたらしいということはつかめました。
これらの物質がソマリアの人々に及ぼした被害は、堤さんのコラム
にあるとおりです。
'Toxic waste' behind Somali piracy
アルジャジーラ
日本郵政に関する2つの記事があります。
大見得を切ったツケはだれが払う?
桐村英一郎(元朝日新聞論説副主幹)
http://allatanys.jp/B001/UGC020005620090312COK00250.html
.....たしかに、オリックスへの一括売却や入札経過には不透明な点が少なく
ない。「臭いものに蓋」はよくなかろう。だからといって、日本郵政を
頭ごなしにしかりつけた鳩山氏に拍手を送っているだけでいいのだろうか.....
.....いちばんうんざりしているのは、西川社長ではなかろうか。民間
感覚を根付かせるべく依頼されて、ぼろくそに言われるとあっては、
後に続こうという経済人は出てこなくなるだろう.....
専務が三井住友銀行の社宅住まい 日本郵政に持ち上がる新疑惑
町田徹 (経済ジャーナリスト)
http://diamond.jp/series/machida/10068/
.....民営化(株式会社化)以降の日本郵政にはかねて、「三井住友
グループ偏重」との指摘が存在した。その代表例が、クレジット
カード業務への単独進出にあたって、それまでの提携実績を無視して、
発行事務を三井住友カードに委託したことだ。このほか、三井住友優遇
は、郵便局への備品納入業者の選定などでも囁かれてきた。
三井住友出身の社長が腹心を一時的な出向の扱いで銀行から呼び寄せ、
様々な分野の提携先を銀行やその取引先に振り替えていく。このような
利益誘導が、国家プロジェクトである郵政民営化の渦中で行われるのは
破廉恥としか言いようがない.....
桐村さんの書かれたものを読むと、日本郵政の西川善文社長が大変
気の毒に思えてくるのですが、その後で町田さんの記事を読むと、
全く違った感想になります。
あと一つ、桐村さんのコラムで気になった部分があります。
桐村さんが、竹中平蔵氏の次のような発言に「うなずきたくなる」と
仰っている点です。
「かんぽの宿事業は年間40億円以上の赤字だ。国民に見ていてほしい
のは、もし売却が1年遅れたら、来年は140億円以上で売れないと
国民の財布が痛む、ということだ。鳩山氏には、その場合は責任を
とってね、と言いたい」(竹中氏の発言 2月17日読売新聞掲載)
「金銭的な責任をとれ」と言われたら、何も言えなくなってしまいま
せんか。竹中氏はともかく、元論説委員だった人がこんな乱暴なこと
言うなんてがっかりです。
大見得を切ったツケはだれが払う?
桐村英一郎(元朝日新聞論説副主幹)
http://allatanys.jp/B001/UGC020005620090312COK00250.html
.....たしかに、オリックスへの一括売却や入札経過には不透明な点が少なく
ない。「臭いものに蓋」はよくなかろう。だからといって、日本郵政を
頭ごなしにしかりつけた鳩山氏に拍手を送っているだけでいいのだろうか.....
.....いちばんうんざりしているのは、西川社長ではなかろうか。民間
感覚を根付かせるべく依頼されて、ぼろくそに言われるとあっては、
後に続こうという経済人は出てこなくなるだろう.....
専務が三井住友銀行の社宅住まい 日本郵政に持ち上がる新疑惑
町田徹 (経済ジャーナリスト)
http://diamond.jp/series/machida/10068/
.....民営化(株式会社化)以降の日本郵政にはかねて、「三井住友
グループ偏重」との指摘が存在した。その代表例が、クレジット
カード業務への単独進出にあたって、それまでの提携実績を無視して、
発行事務を三井住友カードに委託したことだ。このほか、三井住友優遇
は、郵便局への備品納入業者の選定などでも囁かれてきた。
三井住友出身の社長が腹心を一時的な出向の扱いで銀行から呼び寄せ、
様々な分野の提携先を銀行やその取引先に振り替えていく。このような
利益誘導が、国家プロジェクトである郵政民営化の渦中で行われるのは
破廉恥としか言いようがない.....
桐村さんの書かれたものを読むと、日本郵政の西川善文社長が大変
気の毒に思えてくるのですが、その後で町田さんの記事を読むと、
全く違った感想になります。
あと一つ、桐村さんのコラムで気になった部分があります。
桐村さんが、竹中平蔵氏の次のような発言に「うなずきたくなる」と
仰っている点です。
「かんぽの宿事業は年間40億円以上の赤字だ。国民に見ていてほしい
のは、もし売却が1年遅れたら、来年は140億円以上で売れないと
国民の財布が痛む、ということだ。鳩山氏には、その場合は責任を
とってね、と言いたい」(竹中氏の発言 2月17日読売新聞掲載)
「金銭的な責任をとれ」と言われたら、何も言えなくなってしまいま
せんか。竹中氏はともかく、元論説委員だった人がこんな乱暴なこと
言うなんてがっかりです。
民主党の小沢代表の秘書が逮捕されて、一週間以上
経ちました。以来マスコミを通じて様々な情報が
流されています。
最初にコロ子が感じたのは、「小沢さんは脱法的手法で
ゼネコンから献金をもらっていたかも」ということです。
しかしよくよく考えてみると、「どういう行為が政治資金
規制法違反にあたるのか」自分が全く知らないことに気付き
ました。
コロ子のような法律音痴でも道路交通法なら多少馴染みが
あって、「やってはいけないこと」を理解しているつもり
です。しかし、政治資金規正法になると「どういうことを
すれば法に触れるのか」全く知識がなく、門外漢です。
新聞などのメディアにお願いしたいことは、小沢代表や
二階経済産業大臣について報道する時、闇雲に情報を流す
のではなく、情報を整理してから、「政治資金規正法違反の
疑いがあるのはズバリここ」とか何とか解説してほしいです。
昨日からメディアが騒いでいるのは「小沢代表側から送られた
請求書が押収された」ということですが、これは法に触れること
なのでしょうか。
小沢一郎さんのwebsiteを見ると、「政治献金のご案内」という
ページがあって、フォームに必要事項を入力すれば、
「陸山会 入会申込書(=請求書)」が誰にでも送られて来る
しくみになっています。
http://www.ozawa-ichiro.jp/
また報道では、押収された請求書の宛名が「西松建設様」だった
のか「××団体様」となっていたのか、さっぱり解りません。
週末に行われた世論調査は、各社似たり寄ったりでしたが、
テレビ朝日「報道ステーション」の調査に面白い質問があったので、
転載することにしました。
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/200903/index.html
Q:小沢代表と同じような形で建設会社から政治献金を
受け取っている、ほかの国会議員は、違法性を問われて
いません。あなたは問われないことについて、納得しますか、
納得しませんか?
A :納得する 6%
納得しない 83%
わからない、答えない 11%

今回の事件で試されているのは、小沢代表や二階大臣だけでなく、
検察、メディアなのかもしれません。
経ちました。以来マスコミを通じて様々な情報が
流されています。
最初にコロ子が感じたのは、「小沢さんは脱法的手法で
ゼネコンから献金をもらっていたかも」ということです。
しかしよくよく考えてみると、「どういう行為が政治資金
規制法違反にあたるのか」自分が全く知らないことに気付き
ました。
コロ子のような法律音痴でも道路交通法なら多少馴染みが
あって、「やってはいけないこと」を理解しているつもり
です。しかし、政治資金規正法になると「どういうことを
すれば法に触れるのか」全く知識がなく、門外漢です。
新聞などのメディアにお願いしたいことは、小沢代表や
二階経済産業大臣について報道する時、闇雲に情報を流す
のではなく、情報を整理してから、「政治資金規正法違反の
疑いがあるのはズバリここ」とか何とか解説してほしいです。
昨日からメディアが騒いでいるのは「小沢代表側から送られた
請求書が押収された」ということですが、これは法に触れること
なのでしょうか。
小沢一郎さんのwebsiteを見ると、「政治献金のご案内」という
ページがあって、フォームに必要事項を入力すれば、
「陸山会 入会申込書(=請求書)」が誰にでも送られて来る
しくみになっています。
http://www.ozawa-ichiro.jp/
また報道では、押収された請求書の宛名が「西松建設様」だった
のか「××団体様」となっていたのか、さっぱり解りません。
週末に行われた世論調査は、各社似たり寄ったりでしたが、
テレビ朝日「報道ステーション」の調査に面白い質問があったので、
転載することにしました。
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/200903/index.html
Q:小沢代表と同じような形で建設会社から政治献金を
受け取っている、ほかの国会議員は、違法性を問われて
いません。あなたは問われないことについて、納得しますか、
納得しませんか?
A :納得する 6%
納得しない 83%
わからない、答えない 11%

今回の事件で試されているのは、小沢代表や二階大臣だけでなく、
検察、メディアなのかもしれません。