ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

うちでもお汁粉

2011-01-05 13:34:07 | 料理
きょうは、少し曇っています

先日、教会ではお汁粉がふるまわれました。
我が家でも毎年、お汁粉を作ります。
もちろん、小豆から煮ます。
(もちはさすがにつきませんが・・・。)

秋に穫れた小豆なのでしょう。とても粒が大きくて色が濃い。
いつもの小豆より大きい。品種がよくわかりませんが、たぶん北海道あたりのもの。
十勝産かしら?

小豆と言えば、夫が大好きなものの一つです。
しかしっ!!この夫に輪をかけて小豆が好きな人、それはわが娘
これはDNAなんですかね?(まじ?環境でないの???)

21歳のむすめ、わざわざ家から小豆を持って行って、一人暮らしのアパートの台所で
ひっそりと小豆をことこと煮てるんです
信じられませんが、ほんとです。
ろくに料理を作らない週もあるにもかかわらず・・・

昨日の夜、ひょんなことから小豆ならぬ「あんこ」の話になりました。
夫のあんこ好きはさておいて、私の幼い頃は、おだんごやお餅の皮よりも、中のあんこが
食べたかったという事を話していたら、娘がすかさず、「それ、わたしもだ」と。

なんと小豆やあんこ好きは実は、夫よりも私のDNAが強かったのでは・・・?
と思えてなりませんでしたよー。(だからあんた、環境だってば。)

ま、DNAだろうが、環境だろうが、小豆好きの私たち家族です
きょうは、夫の仕事中を無視して、朝から小豆を煮て、さっそくお汁粉を二人で
食べました。
かわいそうな夫には、家に帰ってから、ゆっくりと味が深くなった頃のお汁粉を
食べさせましょう

お汁粉のおともは、紅白なます(手作りだよ)、白菜キムチ(本場韓国の人が
漬けました。)

それにしてもお汁粉といいながら、これはぜんざいではないかと、いつも思うわたし。
お汁粉は確か粒のないこしあんでできていて、ぜんざいは粒ありの汁が少ないものじゃ?
ならば我が家のは、その中間かもしれないな。
粒あり、汁だくだよ。(牛どんじゃあるまいし・・・それはぶた!!)

ここあでした。