新型インフルエンザ: 重症化率が高い小児へのワクチン接種順位の前倒しの検討を提言 (日本ウイルス学会)
新型インフルエンザワクチン 1回接種、当面は医療従事者限定 妊婦や基礎疾患のある人の接種回数は再検討
新型インフル: 妊婦向けに防腐剤が入ってないワクチンが100万人分供給される見込み
「新型インフルエンザに感染した妊婦はまず内科受診を」 日本産科婦人科学会が注意喚起
****** 南信州新聞、2009年10月28日
新型インフルワクチン 接種は来月9日から
妊婦や持病患者など優先
県は26日、新型インフルエンザワクチンの優先接種スケジュールを発表した。妊婦や基礎疾患(持病)のある患者は11月2日から医療機関で予約を受け付け、最も早い人は同9日から接種を始める。接種を行う医療機関は今月29日に県ホームページなどで公表する。
接種の実施スケジュール(長野県)
優先接種対象者 予約開始日 接種開始日
医療従事者 10月19日
妊婦:バイアル製剤 11月2日 11月9日
シリンジ製剤 11月2日 11月18日
基礎疾患を有する者:
最優先分 11月2日 11月9日
その他 11月2日 12月9日
乳幼児(1~6歳) 11月16日 12月9日
小学1~3年 12月2日 12月22日
1歳未満児の保護者など 12月17日 1月13日
小学4~6年 12月後半~1月前半 1月後半
中学生 12月後半~1月前半 1月後半
高校生(輸入ワクチン) 12月または1月 1月中
65歳以上(輸入ワクチン) 12月または1月 1月中
国の定めるワクチン接種の標準的なスケジュールに沿った内容だが、国が接種回数を2回から1回に見直す可能性もあるため、変更となる場合がある。接種は原則予約制で、個々の医療機関によって予約開始日が異なることもあるという。
県のスケジュールによると、妊婦のうち、保存剤を含む「バイアル製剤」の希望者や、基礎疾患のある患者で「最優先」とされた人は11月9日から接種を開始。続いて、妊婦のうち、保存剤を含まない「シリンジ製剤」の希望者が同18日から接種を受けられる見込み。
基礎疾患のうち「その他」と1~6歳の乳幼児は12月9日、小学1~3年生は12月22日、1歳未満児の保護者などは来年1月13日からの接種開始を予定。小学4~6年生と中学生は来年1月後半、輸入ワクチンの使用を見込む高校生と65歳以上は1月中の開始を予定している。
基礎疾患者は1歳から小学3年相当の低年齢者を最優先としているが、さらに疾患ごとに優先基準が定められている。県は「国の基準を参考に総合的に判断するため、主治医に問い合わせてほしい」としている。
限られたワクチン接種を円満に実施するための注意点として「1人で複数の医療機関へ予約することは避けてほしい。ほかの人への接種が遅れてしまう可能性がある」と指摘し、協力を呼び掛けている。
(南信州新聞、2009年10月28日)
****** 信濃毎日新聞、2009年10月27日
新型インフルのワクチン優先接種 県がスケジュール
県は26日、新型インフルエンザワクチンの優先接種対象者の接種スケジュールを決めた。原則予約制で、妊婦や、慢性の心疾患、腎疾患、糖尿病などの基礎疾患(持病)のある人は11月2日から医療機関で予約を受け付け、同9日に接種を始める。
国が示した接種スケジュールに沿った内容。国が接種回数を見直す可能性もあるため「今後、変更する場合もある」(県健康づくり支援課)。医療機関によって予約開始日が違うこともあるとしている。
県のスケジュールでは、妊婦(県内約1万8千人)のうち、保存剤を含まない「シリンジ製剤」を希望する人には、出荷日程に合わせて11月18日に接種を開始。基礎疾患のある人のうち、疾患の程度などで「最優先」(約9万8千人)とされた人は接種開始が同9日、「その他」(約4万9千人)は12月9日とした。
1~6歳の乳幼児(約10万8千人)も12月9日に接種が始まり、小学1~3年生(約6万3千人)は同22日、1歳未満児の保護者(約3万6千人)は来年1月13日の開始予定。小学4~6年生(約6万3千人)と中学生(約6万3千人)は1月後半となる。
輸入ワクチンを使う見通しの高校生(約6万3千人)と65歳以上(約55万4千人)は1月中の開始予定。優先対象者以外のワクチン接種は今のところ未定としている。
接種費用は全国一律で1回目が3600円。2回目を同じ医療機関で接種すれば2550円。県は、接種を受けられる医療機関名を29日に公表する方針だ。
また県は26日までに、重症患者の受け入れ態勢を確保するため、入院患者数や受け入れ可能病床数を把握する「医療情報ネットワーク」の運用を始めた。医療機関からの報告を県が集約、医師会や医療機関などに提供するという。
(信濃毎日新聞、2009年10月27日)