レスポールの登場する機会は少ないが・・
私の『宝物』であることに違いはないのだ

私の場合、生粋のプレイヤーなので楽器として成立していることが必須なのだ
楽器の要件を満たす要素はいくつかあると思う
やはり音程に尽きる
どんなに音色が良くても音程が合っていなくては気持ち悪い
以前にブリッジの向きを逆にしたことをお伝えしたのだ
それによってよりオクターブ調整を追い込むことが出来るようになったことは事実なのだ
しかしながら気になっていた点があるのだ
それはサドルの『溝切り』なのだ
弦落ちを防ぐ為にサドルに溝が切ってある
当然ながら太い弦はより広く深く削ってある
プレーンの細い弦は狭く浅いということになる
これを無理矢理に逆にしたのだ
幸いにも音にビビりなどは生じなかった
問題はルックスなのだ
演奏する度に視界に飛び込む
6弦用の深い溝に細い1弦が乗っているという・・・
一言で表すならば、不格好なのだ
「戻すかな?」
私はいつも思いつきなのだ
思いついた時点の行動は早いのだ

こんな感じなのだ
やはり6弦が後方一杯なのだ

もう一枚・・

さらに違う角度からもう一枚・・

今回は弦を張り替えることなく実施したのだ
ギリギリのバランスでオクターブが合っているのだ
厳密にはもう少し後方に下げたいが・・
近年のトラディショナルはよりヴィンテージのテイストを増す為に古いタイプのサドルに戻したのだ
可変範囲が狭いのだ
その対策として『ナッシュビル』が開発された経緯がある
それを考慮すれば、この状態でもマシだと考えるべきなのだ
ヴィンテージタイプのレスポールでは完璧なオクターブ調整は無理なのだ
無理とは言いながらも名演を残しているのだ
”音程は指先で作るもの・・”
とは良く言ったものだと思う
このような部分を含めてもレスポールは魅力的なのだ

テレキャスにも通じる部分がある
楽器としてダメな部分が多い
しかしながら、人気が高い
何故だろう?
楽器を制覇している自分を感じていたいという心情もあると思う
完璧なストラトに面白みを感じないという人も実は多いのだ
あくまでの音程という部分を切り出しての例え話なのだ
ストラトを自在に鳴らすのは至難の業だと思う
プロでも難しい
とりあえずルックスに惹かれて抱えている若手も少なくない
素人ならば尚更なのだ
ストラトで良い音を出している人に出会うと嬉しくなってくる
今回は昨日紹介したドラムトラックを再利用してみた
子象と同じパッチ(アンプ&エフェクト)で弾いてみた
ちなみにレスポールのピックアップはミックスなのだ
リアはフルテン、フロントが4割なのだ
私が好きなバッキングの設定なのだ
ピックアップを組み合わせた場合、ボリュームが高いピックアップにトーンが支配される
レスポールタイプのギターをお使いの方は色々と試していただきたい
音抜けなどどうにでもなる
リアに切り替えるだけで解決できるほどロックは甘くない
リアにフロントをミックスするだけで音に厚みが増すのだ
試してみていただきたい
ペイジ師匠もミックスを好むのだ
まぁ、師匠のギターはフェイズなど特殊な機能も備わっているので単純な比較にはならないが・・
音作りの参考にはなると思う
今回の音源ではレスポールらしさを出す為にテンポを落としているのだ
同じドラムパターンでもテンポの設定で雰囲気がガラリと変わる例なのだ
バンドを組んでいる、作曲しているという方はドラムに拘っていただきたい
”テンポが速いと演奏できない・・”
そんなネガティブな発想ではダメなのだ
音楽として何が最良か?
その辺りから切り込むのだ
スローなテンポのドラムには理由がある
この辺りのタイム感が重要なのだ
ましてやバンドのリーダーを目指す場合、メンバーに有無を言わせない説得力が必要なのだ
「うちのリーダーは信頼できるな」
「ギターも上手いし・・カッコいいわ」
こんな感じが良いと思う
口先だけでは人は納得しない
「この人って凄くね?」
「言ってることが玄人っぽいわ」
ネットの住人は簡単にだまされてしまう
それっぽい物言いに心動かされてしまう
特にギター弾きにはそんな傾向がみられる
理由は不明なのだ
それ故に自己顕示欲を満たしたいというブロガーが次から次へと押し寄せる
押し寄せては泡のように消えていくのだ
『おじさん』のようなブロガーが威張っていられるのもネットが故なのだ
「やっぱり高いシールドは飽和感が違うわな」
「安シールドは論外な 中間も微妙だな」
「高い奴は指先のタッチが音に出るのな」
「エボニーと一緒よ 立ち上がりが早いのな」
何となく納得してしまうのだ
私は口先だけの人はリアルライフでも信用しない
とにかく『実績』を重視する
ギターならば、演奏であり、実際に発する音なのだ
それしかないないような気がするが・・・
如何だろうか?
「練習してたらゲイリームーアみたいに弾けるようになったわ~」

本当だろうか?
そんな事ばかり言ってもいられないので・・・・
とりあえず、レスポールの音をお聴きいただきたい
こんな場合にピアプロは超便利なのだ
『レスポール音』
本日はストラトを持参する予定だったが・・
レスポールも追加することに決めたのだ
まぁ、車なので一本も二本も一緒なのだ
私の『宝物』であることに違いはないのだ

私の場合、生粋のプレイヤーなので楽器として成立していることが必須なのだ
楽器の要件を満たす要素はいくつかあると思う
やはり音程に尽きる
どんなに音色が良くても音程が合っていなくては気持ち悪い
以前にブリッジの向きを逆にしたことをお伝えしたのだ
それによってよりオクターブ調整を追い込むことが出来るようになったことは事実なのだ
しかしながら気になっていた点があるのだ
それはサドルの『溝切り』なのだ
弦落ちを防ぐ為にサドルに溝が切ってある
当然ながら太い弦はより広く深く削ってある
プレーンの細い弦は狭く浅いということになる
これを無理矢理に逆にしたのだ
幸いにも音にビビりなどは生じなかった
問題はルックスなのだ
演奏する度に視界に飛び込む
6弦用の深い溝に細い1弦が乗っているという・・・
一言で表すならば、不格好なのだ
「戻すかな?」
私はいつも思いつきなのだ
思いついた時点の行動は早いのだ

こんな感じなのだ
やはり6弦が後方一杯なのだ

もう一枚・・

さらに違う角度からもう一枚・・

今回は弦を張り替えることなく実施したのだ
ギリギリのバランスでオクターブが合っているのだ
厳密にはもう少し後方に下げたいが・・
近年のトラディショナルはよりヴィンテージのテイストを増す為に古いタイプのサドルに戻したのだ
可変範囲が狭いのだ
その対策として『ナッシュビル』が開発された経緯がある
それを考慮すれば、この状態でもマシだと考えるべきなのだ
ヴィンテージタイプのレスポールでは完璧なオクターブ調整は無理なのだ
無理とは言いながらも名演を残しているのだ
”音程は指先で作るもの・・”
とは良く言ったものだと思う
このような部分を含めてもレスポールは魅力的なのだ

テレキャスにも通じる部分がある
楽器としてダメな部分が多い
しかしながら、人気が高い
何故だろう?
楽器を制覇している自分を感じていたいという心情もあると思う
完璧なストラトに面白みを感じないという人も実は多いのだ
あくまでの音程という部分を切り出しての例え話なのだ
ストラトを自在に鳴らすのは至難の業だと思う
プロでも難しい
とりあえずルックスに惹かれて抱えている若手も少なくない
素人ならば尚更なのだ
ストラトで良い音を出している人に出会うと嬉しくなってくる
今回は昨日紹介したドラムトラックを再利用してみた
子象と同じパッチ(アンプ&エフェクト)で弾いてみた
ちなみにレスポールのピックアップはミックスなのだ
リアはフルテン、フロントが4割なのだ
私が好きなバッキングの設定なのだ
ピックアップを組み合わせた場合、ボリュームが高いピックアップにトーンが支配される
レスポールタイプのギターをお使いの方は色々と試していただきたい
音抜けなどどうにでもなる
リアに切り替えるだけで解決できるほどロックは甘くない
リアにフロントをミックスするだけで音に厚みが増すのだ
試してみていただきたい
ペイジ師匠もミックスを好むのだ
まぁ、師匠のギターはフェイズなど特殊な機能も備わっているので単純な比較にはならないが・・
音作りの参考にはなると思う
今回の音源ではレスポールらしさを出す為にテンポを落としているのだ
同じドラムパターンでもテンポの設定で雰囲気がガラリと変わる例なのだ
バンドを組んでいる、作曲しているという方はドラムに拘っていただきたい
”テンポが速いと演奏できない・・”
そんなネガティブな発想ではダメなのだ
音楽として何が最良か?
その辺りから切り込むのだ
スローなテンポのドラムには理由がある
この辺りのタイム感が重要なのだ
ましてやバンドのリーダーを目指す場合、メンバーに有無を言わせない説得力が必要なのだ
「うちのリーダーは信頼できるな」
「ギターも上手いし・・カッコいいわ」
こんな感じが良いと思う
口先だけでは人は納得しない
「この人って凄くね?」
「言ってることが玄人っぽいわ」
ネットの住人は簡単にだまされてしまう
それっぽい物言いに心動かされてしまう
特にギター弾きにはそんな傾向がみられる
理由は不明なのだ
それ故に自己顕示欲を満たしたいというブロガーが次から次へと押し寄せる
押し寄せては泡のように消えていくのだ
『おじさん』のようなブロガーが威張っていられるのもネットが故なのだ
「やっぱり高いシールドは飽和感が違うわな」
「安シールドは論外な 中間も微妙だな」
「高い奴は指先のタッチが音に出るのな」
「エボニーと一緒よ 立ち上がりが早いのな」
何となく納得してしまうのだ

私は口先だけの人はリアルライフでも信用しない
とにかく『実績』を重視する
ギターならば、演奏であり、実際に発する音なのだ
それしかないないような気がするが・・・
如何だろうか?
「練習してたらゲイリームーアみたいに弾けるようになったわ~」

本当だろうか?

そんな事ばかり言ってもいられないので・・・・
とりあえず、レスポールの音をお聴きいただきたい
こんな場合にピアプロは超便利なのだ

『レスポール音』
本日はストラトを持参する予定だったが・・
レスポールも追加することに決めたのだ
まぁ、車なので一本も二本も一緒なのだ