私は読者の皆さんが想像しているよりも早起きなのだ
ムダに早く起きてしまう・・
これも加齢だと言われているのだ
「自発的に起きるんだから元気なんじゃないの?」
と私は思っているのだが・・・
どうやら、そうではないらしい
”早起きは三文の得・・”
昔の人は良く言ったものだと思う
色々な場面で諺や格言に感動することが多くなったのだ
本日は数日前から気になっていたストラトの弦を交換したのだ
弦交換は繊細な作業なのだ
『鉄魔神』になった気持ちで取り組みたい
この画像が新着に表示されるはずだが・・
まぁ、今回のように画像を連貼りすると微妙なのだ
現状で3セットなのだ
まぁ、このくらいで良いと思うのだ
無頓着な人は特にストックなど持たなくても良いと思う
弦が古いくらいで騒ぐ人は少ない
むしろ、経済的にも潤滑スプレーなどを常備しておくと良いと思う
私は基本的に面倒臭がりなのだ
ブログの更新や音源作りなどを面倒だと思った事はないが・・
ギターのメンテなどはあまり好きではない
必須だと自覚しているが最小限に抑えたい
そこで生まれるのが『一工夫』なのだ
大したことではないが・・・
ストラトの場合、こんな方法も良い
ブリッジの後ろ側にピックを数枚ほど挟み込むことでこんな状態になる
裏の蓋を外す必要がなくなる
ロックペグタイプなのでこういう工夫も大事なのだ
動きは最小限なのだ
このまま一気に弦を抜き取るのだ
不要弦はこんな感じで処理する
弦交換はメンテのチャンスでもあり良いタイミングなのだ
特に指板の清掃で保湿には最適なタイミングになると思う
その他の気になる部分も総点検なのだ
指板のオイル塗布量は賛否ある
私は試行錯誤を重ねた結果として『大量』という結果に辿り着いたのだ
季節や塗布の頻度にもよるが・・
基本的に大量で間違いない
つまりは少量では効果のほどを実感できないのだ
喩えは微妙だが・・
中年女性の肌をイメージしていただきたい
購入から数年経過したギターの指板はそんな状態なのだ
相当にケアした方が良い
過度なくらいで丁度良い
不要な歯ブラシはお勧めなのだ
新聞紙などを敷きゴシゴシと掃除するのだ
指板とフレットの隙間が大事なのだ
拭き取ることなく10分くらい放置するのが私流なのだ
かなりオイルを吸い込むのだ
まさに潤いを欲している肌なのだ
最後にムダに残ったオイルを軽く拭き取るのだ
特にフレットと指板の隙間は入念に行いたい
基本、ロックペグは手間入らずだが・・
ワインダーは便利なのだ
通常のペグをお使いの方は持ってて損はない
私はレスポール、アコギ、子象で重宝しているのだ
安物には注意が必要なのだ
何年も使えるのだ
思い切って良い物をゲットしていただきたい
結局、ギターにも言えるが・・
”安物買いの銭失い・・”
になるのだ
買わない事と一緒なのだ
まぁ、そんなこんなで弦を張ったのだ
余った弦はカットするのだ
切らないで使う人もいるが危険なので止めた方が良い
どうしても切りたくない場合、丸めておくとよい
昭和の感じが演出できるのだ
私が中学生の頃はフォークギターの弦を丸めておくのが流行っていた
プロの真似だったと記憶している
メンテの流れでボディなどを掃除しておくのも良いと思う
指板の保湿にしてもボディの掃除にしても過度は禁物ということなのだ
あまりに無頓着で放置するのも何だが・・・
つまりは神経質になる必要はないということが言いたいのだ
余談だが・・
アームキャップは自作なのだ
何故だかこの年代の二点支持のストラトにはキャップがないのだ
ルック的な部分もあると思う
アームの強度を上げる為に少し太くしているのだ
それ故に従来のキャップが付かないのだ
フロイドローズ系のアーム棒にもキャップがない
その影響もあると思う
個人的にはストラトにはキャップがあった方が良いと思うのだ
指先への引っかかりなど使い勝手に影響するのだ
私はキャップがあった方が良いプレイが出来る
先日の高速アームプレイなどには必須なのだ
繊細な動きにも対処できる
何だかんだとメーカーも素人のブログなどをチェックしているのだ
最近のストラトにはキャップが付いているのだ
もちろん意図的にキャップを付けないモデルもあるが・・
プロが素人から学ぶことも多いのだ
それが市場調査なのだ
何が売れている?
最近のトレンドは?
多角的に分析する必要があるのだ
余談だが・・
ギブソンのテールピースをイモネジで固定する発想もそんな部分から来ているように感じる
私のギターは脱落してしまうのだ
弦交換の際にはテープを貼りテールピースをボディに固定しているのだ
先進的な技術を投入するスタンダードでは固定式が採用されている
チューニングに便利なロボットチューナーも採用されていたが・・
近年は通常のペグに戻ったのだ
ユーザーからは不評だったようだ
意外に欧米のプロには評判が良かったようだ
ステージなどで頻繁にチューニングを合わせる必要がある人には便利な機能なのだ
それ以外の暇な人にとってはムダな装備なのだ
「こんなのいらね~から値段下げてよ」
「他のパーツの品質向上に回せば?」
という声もチラホラ・・
私も同感なのだ
最近はブリッジをヴィンテージ系の戻したようだ
チューニング面では不利だが・・
そんな声が多かったのだと思う
私はこのブリッジが好きなのだ
これでサドルが取り外し(向きを自由に・・)出来るならば100点なのだ
話を戻そう・・
弦交換は嫌いだが・・
チューニングは面倒だと感じた事はない
特にオクターブチューニングに至っては鬼になる
そんな私も最近は加齢で鬼から『鬼ちゃん』くらい寛容になったのだ
良い意味で雑になってきたのだ
弦交換の後は手で弦を上側に引っ張るのだ
弛んだ部分を伸ばすのだ
その後は通常よりも少し高いくらいにチューニングを合わせて放置しておくのだ
しばらく放置した後で再度チューニングを行うのだ
この流れでムダなチューニング合わせが軽減できる
”鉄弦は伸びる・・”
という事を常に頭に入れておくと良いと思う
”弦交換ってどのタイミング?”
という質問もよく見かける
答えはない
車のタイヤに似ている
乗らない車は一生交換しなくて良いのか?
走らない車のタイヤは理論上では減らない
しかしながら紫外線などで確実に『劣化』しているのだ
弦も同じなのだ
劣化しているのだ
使用頻度や環境などでも弦寿命は大きく異なる
実はプレイヤーの体質も大きく影響するのだ
いわゆる、手汗が多いタイプは弦を早く痛める
私の悪友にそんな者がいるのだ
体質なので否定はしないが・・
ギター弾きには向いていない
厳密な事を言うならば・・
石のような硬く乾いた指先が鋭い音を作るのだ
読者の周囲にそんな指先を持った達人はいるだろうか?
硬い指先は日常生活に少々の支障を来すのだ
キーボードで指が滑る・・
最近のレジはスキャンなので心配はない
おじさんも安心なのだ
読者の皆さんも練習に励んでいただきたい
指先をピンピンに硬くしていただきたい
本日も梅雨の晴れ間という事で貴重な時間なのだ
「うりやぁ~ テニスするよ~

」
明日は午後から知人とテニスを楽しむ予定なのだ
インドアという選択も出来るので雨天決行なのだ