今回もアコギで遊んでみた
「安いギターってダメじゃねぇ!?」
と値段だけで判断する人がいることも事実
良いか?悪いか?の判断基準は人それぞれだと思う
「安ギターって楽器としてダメじゃねぇ!?」
という意見には声を大にして反論したい
以前にもご紹介したヤイリのミニアコギなのだ
当ブログでは久しぶりの登場なのだ
このギターは二本目なのだ
以前はサンバーストのギターを持っていたのだ
弄り壊してしまったのだ
今回はマホガニー仕様なのだ
無塗装も音的には良い効果が得られていると思う
余談だが・・
弦を1年近く交換していないのだ
劣化していることは間違いないが・・
意外に悪くないフィーリングなのだ
結局のところ、何を弾くか?なのだ
意外にもブロンズ色が残っているのだ
弦も進化していると思う
やたらと高価な弦を張りたがる人がいるが・・
弦によるところは意外に小さいものなのだ
先人の貧しいブルースマン達は弦を交換することすら出来なかったと聞いている
ブルースはそんな心の叫びを音にした音楽なのだ
高価な弦は似合わない
少なくとも私はそう感じているのだ
今回は音比較の為にフルサイズのエレアコも弾いてみたのだ
このギターも弦交換をサボっているのだ
心なしかミニアコギよりも黒ずんでみえる
指の滑りも悪くない
出音も悪くない気がしているのだ
ブルースを主体に弾く私にとって弦の劣化はあまり気にならないのだ
ちなみに予備の弦は1セット用意しているのだ
『弦交換の時期』はギター弾きにとって永遠のテーマでもある
個人的には『音程の狂い』だと感じている
つまり、チューニングが狂い易く不安定になるのだ
「古い弦ってさ、何かハイ(高音域)が死んでねぇ!?」
と分かったような事を言う人もいるようだが・・
私を含む素人レベルではそこまでシビアになる必要などない
特にエレキなどはエフェクターである程度、何とかなってしまうのだ
音作りの足し引きが出来る人は強いのだ
ゴチャゴチャと文句など言わないものなのだ
読者の皆さんはAcousticな楽器をお持ちだろうか?
ウクレレでも鉄弦アコギでも何でも良い
電気を使わない楽器を日常のお供にすることを強くお勧めしたい
ギター本来の楽しさと自分の技量の再認識にはAcousticが最適だと思う
機会があれば、読者の皆さんにアコギ系ブルースのTAB譜をご提供したいと考えているのだ
色々な意味でまだ弱い
もっとギター熱が盛り上がる事を強く切望しているのだ
今回の音源は左がフルサイズのエレアコ、右がミニアコギなのだ
意外にもボディサイズや価格差は感じない
音として表現すれば、こんな感じなのだ
言うほどの差は無い
しかしながら、決定的な違いがあるのだ
それは『弾き心地』なのだ
弦の鳴りやボディの振動、重厚な質感など・・
まったく別物なのだ
少しギターを理解した人が良いギターを欲する理由がここにある
弾き手の耳に届く音とリスナーの耳に届く音は異なる
言葉で伝えるのは難しい
この独特の世界観がギターの奥深い部分なのだ
今回の音源はzoomR-8をスタンドアローンで使用したのだ
こんな使い方ならば、むしろDAWよりも使い勝手が良いと感じる
まだまだ、ハード系も現役なのだ