テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

zo-3ギターをオクターブ調整してみた

2019年05月09日 | 楽器
ネックの反り調整には関心がある人も多いようだが・・

オクターブ調整には無頓着という人も少なくないようだ

読者の皆さんは如何だろうか?


どんなに良いギターもこれを怠ると台無しなのだ

逆の言い方をするならば・・
オクターブ調整が出来ないギターはダメなギターということ

ご存じのようにzo-3ギターはショートスケールなのだ
ボディーが小さいのでミニギターだと思われているが・・

実はネックに関してはフェンダーのムスタングと同じくらいの長さなのだ
「ムスタングってどんなギター?」
という方は検索してみていただきたい

char氏の愛器なのだ

オクターブ調整のついでに掃除をしてみた
綿棒は強力アイテムなのだ
車の掃除でも重宝しているのだ

今回オクターブを追い込んだことで6弦の隙間がかなり狭くなった
もはやバネが邪魔なくらい

ストラトのブリッジもこのタイプのサドルを採用しているが・・
実はバネは何の機能も持っていない

弦が手前に引っ張り、ネジがそれを支えている・・・
これで釣り合っているのだ

機能としてはこれで完結している
要するにバネは『ルックス』なのだ

繰り返しになるが・・
この状況では5弦と6弦がかなり窮屈なのだ

機能とルックスのバランス?
という事で1~4弦まではバネを取り付けてみた

ちなみにストラトは隙間に合わせてバネをカットして使っているのだ
デフォルトの状態は意外に雑だったりするのだ

サドルを下げた状態でバネの隙間がほぼ同じになるように調整している
現状ではストラトとアリアは辛うじて6弦のバネを付けたままで調整可能なのだ

「オクターブ調整ってしたことないかも?」


という方はネットでその方法を検索して挑戦してみていただきたい
自転車屋さんで『スポーク調整』をしてもらったような快適さを実感できるはず

ギターには調整する部分が多いのだ
楽器店に依頼する方法もあるが・・

最終的な解決策にはならない
プロに依頼するレベルの調整と自分で行うべき調整を
明確にしておくべき

実は調整が得意になってくると
楽器店の調整のレベルも見えてくる

「ん? この楽器屋さんって腕が良いかも?」

長く付き合うギターだけにそんなショップで購入したい

これはネット通販にもいえる

届いたギターの状態が正しいか?

これは大事!

余談だが・・・
zo-3ギターのライバルである『ピグノーズギター』もほぼ同じスケールなのだ
ミニギターなれど、ギターとして成り立っている理由がそこにあるのだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする