昨日も多くの読者の皆さんにお越しいただいたのだ
ここ最近の私はすっかり
”ベースおじさん・・”
と化しているのだ
手が届く『一等地』にもベースを置くほどの入れ込みようなのだ
ベーシストを目指しているのではないのだ
最終的な目標は
”クオリティの高い楽曲作り・・”
なのだ
究極、ベースとドラムが上手いだけでも
カッコいいセッションや曲が完結する
最近はyutubeなどでもお勧めの動画にベース系が増えているのだ

以前はクラシックギターだった
ここのところはまったく表示されなくなったのだ




楽器は自転車のようなものだと思う
一度乗れる(弾ける)ようになれば、ブランクがあっても復活できる
真っ新の状態に戻るということはあり得ない
多くの場合は指が戻ってしまうという
「弦が痛いんだよね・・」
久しぶりにギターを再開した人の悩みなのだ
私の場合にはそれはない
むしろ、繊細なフレーズを爪弾くクラシックに対して指が硬すぎる
ナイロン弦が指先から逃げてしまうことも多々あるのだ
ベース弦の場合にはエレキ弦と雰囲気が似ているのだ
太さを云々言う人がいるが・・
私にとっては太さはあまり関係ないように感じる
むしろ、素材の違いを感じる
余談だが・・
硬すぎる指ではナイロン弦のウクレレも弾き難くなるのだ
ウクレレはかなり小さい
小さくて弾き難いということは感じた事がないのだ
繰り返しになるが・・
むしろ、弦の素材なのだ

以前に粗悪な爆安弦を試したことがある
エレキとベースを試してみた
とにかく滑りが悪い
張った直後から滑らない

スプレーを吹きかけても意味がない
良い弦か?否か?の判断基準になると思う
そんな弦はまったく響かない
ギターの場合にはギリギリ使えたがベース弦はダメだった
ベースに大事な低音域がスカスカなのだ
最近の格安弦は知らないのだ
機会があれば試してみたいと思っているのだ
弦そのものよりも巷のレビューが気になるのだ
実は今回購入した激安ベースもそんな素朴な疑問の延長線上にある
楽器以外の事は割と素直?に受け止める私だが・・・
楽器に関しては一歩も譲れない
自信というよりは拘りのような感じなのだ
本体が気に入れば『改造』も検討しているのだ
特にピックアップが気になる
リア一発だけでも生まれ変わる
同時にコンデンサー交換もありだと思っている
デフォルトでそこそこ使えるならば現状維持ということで・・
少しワクワクしている自分がいるのだ😊