早速だが・・
調整後のダンカンピックアップの音を録ってみた
最近はギターを改造する人も減ったらしいが・・
皆無ではない
調整後のダンカンピックアップの音を録ってみた
最近はギターを改造する人も減ったらしいが・・
皆無ではない

それなりに需要があるのも事実
実際のところ、ピックアップ交換は意味がある行動だといえる
何でもかんでも交換したがる人も多いようだが・・
やはり、目的を明確にしておくべきだと思う
購入予算が決まっている状態であえて安いギターを買う人がいる
購入後に各パーツを交換する前提でギターを決めているのだ
まぁ、自由だが・・
経験上、あまりお勧めできない方法だといえる
飽きるのだ
楽器自体に飽きてしまうのだ
楽器はバランスが大事なのだ
読者の皆さんはピックアップ交換にどのようなイメージをお持ちだろうか?
すでに交換済みという方も多いと思う
私から質問だが・・
元々のギターの音を覚えているだろうか?
往々にして元の音に物足りなさ(非力さ)を感じる場合にピックアップを交換したくなる
つまり、モアパワーを求めるということ
これは分かり易い流れなのだ
パワーが必要な音楽とはどんなジャンルだろうか?
メタルに飽きた人がブルースに足を踏み込んだ瞬間に
ハイパワーなピックアップが邪魔になる
私にもハイパワーなギターを幼稚に感じた経験がある
ギターの経験、好み、テクニックetc・・
人間は常に変化(進歩?)するものなのだ
社外のピックアップにもあえて非力にチューニングされた製品がある
ダンカンにもそいうピックアップがあるのだ
所謂、ヴィンテージを意識したピックアップという事になる
この手のピックアップはギターやベースを選ぶ
こんなピックアップが合う個体は元々良い製品なのだ
良い製品に良いピックアップが搭載されている(ことが多い)
最も良いギターやベースの選び方はすべてを気に入って購入すること
それなりに予算や目利きも必要になると思うが・・
後悔しない買い方なのだ
改造体で購入する方法は避けた方が良い
核になる部分にお金をかけた方が結果的に幸せになれる
低価格のギターやベースも確実に進化しているが・・
やはり、価格なりというのが実情
悪くはないが良くもない
決して、メインになる楽器ではない
ピックアップ同様に購入目的を明確にする事で購入が生きてくる
私のベースはハムとシングルの混合モデルなのだ
現場のプロにはこのタイプを使う人も多い
素人とには中途半端という人もいるが・・
プロは求められた仕事を消化する必要がある
それに応えられないプロは次の仕事がない
これはどの業界にもいえること
とくに音という曖昧な世界観で生きる『音人』には苦労も多い
天才ベーシスト『ヴィクターウッテン』の愛機もPJベースなのだ
今回、生粋のジャズベを購入した事で二本のベースの棲み分けをより明確にしたくなった
同じような音なら二本は不要
行きつけの楽器店にレスポールカスタムの黒と白を持っている常連さんがいる
「微妙に音が違うんじゃねぇ!?」
本人が名言しているようにその差は微妙なのだ
自動車の色違いよりは個体差はあるが・・
素人にその差を感じることはできない
仮に同時期に生産された個体で明確な差が感じられるならば
どちらか一方が不良という事になる
実は木部が多いギターにこういう事が多い
結局、そのおじさんは片側をノーマルで使い、
もう一方にハイパワーな社外ピックアップを積んで使っているのだ
無理くりに差を生み出しているという矛盾なのだ
ギター好きなおじさん層に良くある『迷い』なのだ
ジミーペイジも同じような色合いのレスポールを二本使っている
明確な理由があるのだ
メイン機の59を保護する理由がある
氏の特殊奏法に『弓弾き』がある
この奏法では二号機を使う
一号機はリアを色々と替えている
二号機はノーマル状態で使っているのだ
一号機においては隠しスイッチで色々な音作りが
出来る事もマニアには有名な話
明確な棲み分けがあるのだ
プロの場合、種類が異なるギターを使い分けることは少ない
特にカリスマと呼ばれる存在の場合にはイメージを優先させる
元エアロスミスのジョーペリーのようなタイプは少ない
亡きゲイリームーアは年代でレスポールとストラトを使い分けていた
同時期に双方を使うことはなかったように思う
私が一本目のフェンダーベースを購入した時にはデフォルトの音を知らなかった
バンドのメンバーが弾いているベースの音は知っていたが・・
興味もなかった
実際に自分でベースを弾き、指と耳でその音を感じたことがなかった
その後に作曲やレコーディングで色々と物足りなさを感じるようになった
これがベースのピックアップ交換の流れなのだ
元の音をエフェクターでプッシュする方法もあるが・・
やはり、弾き手には嘘臭さが感じられる
ピックアップ自体が鳴っている感じとは異なる
「もっと、パワーがある音が欲しいんだよね・・」
という提案に楽器店が強力してくれたのだ
「ブリッジも重い物に交換した方が良いですよ」
という事でバダスブリッジに交換したのだ
ロックな音を求める場合には最高の組み合わせなのだ
一方でスラップのような軽く突き抜ける音には向かない
知人のジャズベを借りた時にショックを受けた
「こんなに音が違うんだね~」
二本目のベースが必要だと感じた瞬間なのだ
購入動機が明確な買い物はお金が出しやすい
楽器選びにも迷いがない
今回のベース購入は決断が早かった
過去には後悔の買い物も多々あったが・・
今回は幸せな気持ちしかない
久しぶりに興奮しているのだ
狙った音を手中に収めたような感じなのだ
大袈裟な表現だが・・
本音なのだ
それ故に古参ベースに求める音もより明確な物になった
ベースが一本の時には『万能』を求めてしまう
結果、それが中途半端を生むのだ
スラップ用はパキパキに・・
ピック弾き用はブリブリに・・・


今回は色々と試してみた
ピックアップを高くした事で繊細さが失われていないか?
パワーのピークや音に芯があるか?
トーンの効きは良いか?
ブレンドの具合はどうか?
チェックポイントも多い
今回、新規にベースを購入したことでフェンダーのデフォルトセッティングを知った
1弦から4弦のブリッジの並び(高さのバランス)を再確認した
とにかく弾き易いのだ
エレキにもいえるが・・
やはり指板のカーブを意識すべき
それを踏まえた上でプレーンと巻き弦のバランスを考える
自分の演奏スタイルによるところも大きい
ベースの場合ではピック、指弾き、スラップ奏法で弦高などが異なる
すべての奏法を行うプロは高次元でバランスさせているのだ
場合によるとベースを持ち替える
レスポールにストラトの代用は出来ない
その逆も然り
結果、レスポールとストラト
音傾向が異なるベースが二本
私のエレキ環境なのだ
断捨離が効いている
絞り込んだことでやるべき事が見えてきた
出来ない事も見えてきた
レスポールもストラトもノーマルピックアップ
今回、購入のジャズベも交換の予定はない
まぁ、途中で気が変わることも多いに有り得るが・・
現状ではかなり気に入っているのだ
足りない部分はエフェクトで補正できるような気がしている
繰り返しになるが・・
古参のベースは棲み分けと立ち位置の違いという意味でダンカンで良かった
短い期間だが・・
TOKAIのレスカスにダンカンを積んでいた事がある
非常にロックな音に変化したことを鮮明に覚えている
売却後に知ったのだが・・
あえて非力なピックアップを積んでいたようだ
『フレットレスワンダー』なレスカスの音を再現していたのだ
今ならば、非力なピックアップの意味と魅力が理解できる
残念ながら、年齢と共に理解が深まる人ばかりではない
中年や初老になっても高校生当時とあまり変化がないおじさんも多い
「やっぱしロックじゃねぇ!?」
「レスポにはダンカンじゃねぇ!?」
元気なおじさんは悪くないが・・
このまま、ギター人生の幕を下ろすのは寂しい
余計なお世話だが・・
そう思える人もチラホラなのだ
楽器店は人間観察の宝庫なのだ
ブログのネタになる話やお客さんも多い
もちろん、気になる製品も多い
ギター弾きにとってはパラダイスなのだ
そう思わせてくれる楽器店に感謝!
「1円でも安く買うんだぜ~」
という事に虚しさを感じた方はリアル楽器店の門戸を叩いてほしい
そんなお客さんを冷遇する楽器店には二度と行かない方が良い
ギター同様に第一印象が大事
ギターも楽器店もピックアップも第一印象が大事
何とも無理矢理だが・・
私はそう思っているのだ
ピックアップのネタは尽きない
私自身の経験に加えて、知り合いの失敗談なども参考になる
趣味のギターの失敗は悪くない
改善点があることはむしろ幸せなのだ
何を目標(目的)に設定するかは自由なのだ
そんな事をイメージするだけでも楽しい
ピックアップを交換しただけで安心してはダメなのだ
弦交換をしただけで逝ききってはダメなのだ
その先にある『何か』をイメージするのだ
脱線しまくりだが・・
今回の音はギター用のGT-001の音なのだ
「意外にギター用の歪みを使う人も多いんですよ」
ということらしい