テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

テレキャスほど改造に適したギターはない

2022年04月03日 | 楽器
最近は当ブログもテレキャス&ストラトで定着してきた

レスポール純度はかなり低くなった

あいかわらず、過去に投稿したレスポール関連の記事から訪問する読者も多いが・・

当ブログがレスポールと無縁だということを知って退出するのだ

それで良いのだ

万人ウケするブログなども無理なのだ

何かに特化しているほどに良い結果を生む

ブログの執筆を目指している方はマニアックを目指していただきたい

という前置きはこの辺で・・・

今回はテレキャスについて少々語りたい

テレキャスはシンプルなギター故に伸び代がある

とにかく改造用のアフターパーツが充実している

ブリッジをイメージしてみていただきたい

ストラトやレスポールの場合には改造の余地がない

特にレスポールは何を改造したらよいか分からない

逆の言い方をするならば完成度が高いギターだといえる

仮にピックガードの色を変更することすらできない

ピックアップのエスカッションを交換しても意味がない

交換できるパーツはピックアップとペグくらいなのだ

それとツマミ類くらいだろうか?

ストラトの場合には少々マシなのだ

ピックガードの色を変えるだけでかなり印象が変わる

それでもブリッジなどの交換は現実的ではない

エレキギターを簡単に考えている初心者も多いようだが想像よりも難しい

ブリッジも簡単にポン付けできるわけではない

弦間が異なるだけですべてが台無しになる

レスポールと同様にツマミを交換することも可能だが恐らく交換後の方が格好が悪くなる

完成されたギターだということが出来る

レスポールと同じくピックアップ交換とペグの交換くらいになる

ペグも意外に互換性がない 場合によっては穴を埋めるような作業が求められる

そこそこの品質のギターを買った場合には弄る部分がないのだ

一方、テレキャスはかなり自由度が高い

踏み込んだ改造にはそれなりの工作スキルが不可欠だが・・

技術がある人にとっては最高のオモチャだといえる

ブリッジでも色々と遊べる


サドルひとつにしても色々な種類が選べる

興味ある方は検索してみていただきたい

構造がシンプルなだけに素材を変更しただけで音が激変する

三連のサドルから六連に変更するのも定番の改造なのだ


ブリッジプレートの形状が微妙に異なるでポン付けは難しい

三連サドルの場合、ブリッジの種類によっては裏通しと表通しを選択できる

レスポールやストラトには逆立ちしても出来ない芸当なのだ


どちらでも良いと思う

選択肢があるということが大事なのだ

ストラトと同様にピックガードの面積が大きいだけに交換はイメチェンになる

ペグに関してはストラトやレスポールと同様なのだ

特に廉価のギターの場合にはパーツ交換の効果が絶大なのだ

固定式のブリッジが故にストラトほどのシビアさは求められない

ツマミの交換もルックス的には効果大

角ばったものから丸みがあるものまで多種多様

リアをハム化するなど、音のバリエーションも広い

リアのシングルは使えるので可能ならばタップ化するのが良いと思う

テレキャスのタップ化とレスポールのタップ化は似て非なりなのだ

シングルにハムの機能を追加することは大きな武器になる

一方でレスポールをシングル化するのは思ったほどの効果が得られない

レスポールのタップ化は総じて中途半端なギターを創り出す

レスポールの形状でシングル系の音が欲しいならばP-90を積んだギターを選ぶべき

つまり、ここでも改造の余地がないということになる

買った状態がベストならばそれが一番だと思う

ギターにとっても財布にとっても良いと思う

パーツの交換を前提にギターを買うのは微妙だと思う

私も黒テレを購入する時には基本的にパーツ無交換でスタートしたのだ

気づけば、各所を改造し尽くしていたのだが・・

そういうこともあると思う

オクターブが合い難いという理由でテレキャスのブリッジを交換する人も多い

これに関しては賛否両論ある

「六連にするとテレキャスらしくないよね」

精度をとるか?ギターらしさをとるか?

悩ましい部分でもあると思う

いずれにしてもテレキャスは楽しく奥深いギターだと思う

”迷ったらテレキャスを買え・・”

ギター弾きの合い言葉にしてもよいくらいなのだ


廉価なテレキャスを改造用に買ってみるのも楽しいと思う

レリック加工に躊躇も迷いもない

気持ちが赴くままにガンガンに作業できる



ギターとはそういうものであるべきだと思う

そんな思いを具現化してくれるギターがテレキャスなのだ



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MTRはまだまだ現役だと思う | トップ | テレキャスターの特性につい... »
最新の画像もっと見る

楽器」カテゴリの最新記事