結局、黒テレキャスのナット作りをプロに依頼した
いつもお世話になっている腕利きのリペアマンなのだ
以前にレスポールと白テレキャスでもナットを作ってもらっている
ナット作りには専用の道具と経験が不可欠だと知った
自分の要望をシビアに伝えた
「あんまり弦間を狭くすると弾き難くなりますよ」
というアドバイスをもらった
僅かに内側に弦が寄るだけでもかなり印象が変わるという
その辺りは経験豊富なプロにお任せなのだ
ナットの高さは自分の希望を伝えたのだ
雑な業者は意外にいい加減なのだ
「分かりました!」
仕上がりが希望と異なるというトラブルも多々あるようだ
ナット作りは修理ではないのだ
レリック加工と同様に正解はないのだ
難しいところなのだ
先日お話した『ブラックテレキャス』の画像なのだ
ピックガードの色が違うだけでかなり印象が変わる

フェンダー系ギターの特権は改造なのだ
ストラトもテレキャスもパーツ交換が簡単なのだ
交換することで劇的なイメチェンが可能になる
ブリッジなどの交換パーツも豊富に用意されている
勢い余ってピックアップの交換も考えているのだ
リアにハムを積んでタップ化するのも楽しそう
以前に使っていたアリアプロでシングルサイズのハムの特性は知っている
ドラゴンとの棲み分けにもなると思う

そもそも黒テレは材などを含めて生粋のテレキャスの音とはほど遠い
デフォルトの状態でも音が太く歪み系と相性が良い
それをさらに加速させるという方向での改造なのだ
”音抜けが良いレスポール・・”
という感じをイメージしているのだ
タップのスイッチをどうするか?
想像しているだけで楽しくなってくる😉