テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

4万円のアコギでクラプトン風に弾いてみた

2021年07月03日 | 楽器
大きい方のアコギでクラプトン風に弾いてみた

この曲もかなり有名だと思う

クラプトンに興味がない人も一度は耳にしたことがあると思う


この曲も私の憧れの曲なのだ

以前にチャレンジして挫折したという過去があるのだ

聴くと簡単そうで弾くと難しいという癖がある曲

右手の運指がかなり独特なのだ

フォーク系の人が苦手とする指の運びなのだ

おそらくブルースの『モノトニック奏法』をクラプトン流にアレンジしているのだと思う

逆立ちしても私から生まれない発想

私の引き出しには無い指使いなのだ

勉強になる


そんなこんなでこの曲は歌本の採譜を参考に練習したのだ

クラプトンの曲は概ね二本のアコギの多重が多い

私なりに二本のギターを一本で弾けるようにアレンジしてみた


レコーダーにマイクを立ててみた



先日、壊れたマイクスタンドを自分で修理したのだ

修理というか分解清掃しただけなのだ

清掃して注油しただけで駆動部分の動きが滑らかになった

何でもかんでも買えば良いものでもない

それでもダメな時には買うのだ

新しい物が欲しくなるのは人情・・

私にもそういう気持ちはある

同時に手持ちの道具を大切にしたい気持ちも湧き上がってくる

買い物の際に少し良い物を買うと愛着が長続きする

たぶん・・

かれこれ10年くらい使っているのだ

マイクも同時に購入したので10年選手なのだ

家使いは意外に長持ちするのだ

家で使う機材は壊れ難い

家で弾くギターは汚れない


この曲は低音のベースがキモなのだ

響き過ぎては音がボアつく

低音の鳴りが弱いギターでは迫力が足りない

ギターを選ぶ曲なのだ

いわゆる、ドレッドノートのような大型ボディのギターには合わない

クラプトンはマーティンの小型のギターを愛用しているのだ

クラプトンを真似るにはボディサイズが大事だと思う

ボディ材の構成よりもボディサイズなのだ

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 分相応のギターを持つことで... | トップ | マイクがあると色々と遊べるよ »
最新の画像もっと見る

楽器」カテゴリの最新記事