テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

テレキャスターを”弦裏通し仕様”に大改造する予定

2019年07月20日 | 楽器
実は作業中にサドルのネジを折ってしまったのだ
これで二回目なのだ

以前はレスポールのブリッジでネジ切ってしまったことがある
オクターブ調整中の出来事なのだ
新しいブリッジを購入して逆向きに取り付けることで一件落着した

今回もやはりオクターブ調整中のトラブルなのだ

レリック加工も完成形として組み上げたのが・・
一点だけ気に入らない部分が出てきたのだ
リアピックアップをマウントしているブリッジなのだ
いかにも削った感が満載が気になったのだ

そんなこんなで鏡面仕上げの作業に入るべく
またまた分解したのだ




最終的に鏡のように磨き上げたのだ

弦のパッケージが映り込んでいる



メッキの下から銅のような色が浮かび上がってきた

これはこれで良い雰囲気だと思う

さらにツマミなども再加工していた矢先のトラブルなのだ

折れたネジを買おうと思ったのだが・・

新品弦を張り直したばかりだった

気分転換にロトサウンドを張ってみったのだ
張ったばかりなので新規ブリッジに流用するつもりなのだ




仕切り直しなのだ

裏通し仕様のブリッジ&サドルを購入する事に決めたのだ
専用の工具などはないが幸いにも電動ドリルを持っているのだ
刃はボディを貫通する長さがあるのだ

プロの業者のような作業はそもそも無理なのだ
まぁ、ここはチャレンジ精神ということで・・・

このギターは相当に気に入っているのだ
塗装を一皮剥いたことでさらに音に広がりが出たように感じる
レリック加工も良い出来なのだ
手間とお金をかける価値があるように感じる


まぁ、ペグ同様に廉価だけにブリッジの品質もあまり良くない
逆の言い方をするならば・・
ボディとネックがそこそこ良いだけに惜しい
パーツの品質がイマイチなのだ

トップロードのテンション感は十分に楽しんだ
今度は裏通しの雰囲気を味わいたい

色々なメーカーのブリッジがあるようだが・・
ペグとお揃いということでゴトー製に決めたのだ

バランスを考慮してレリック仕上げにするか?
否か?は思案中なのだ

まぁ、その前にちゃんと取り付けられるのか?
ボディに6個の大穴をあける
以外にプレート取り付けようの穴を4個あける必要があるようだ

同じような作業のチャレンジした人のブログなどを参考にしながら
作業を進めていきたい


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スクワイヤーのテレキャスタ... | トップ | テレキャスター改造の為に道... »
最新の画像もっと見る

楽器」カテゴリの最新記事