テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

テレキャスター改造の為に道具を準備しているよ

2019年07月20日 | 楽器
テレキャスターの改造の為に道具と情報をゲットしているのだ

使い古した電動ドリルを持っているのだが・・
実はドリルの刃先を取り付ける部分が壊れているのだ
つまり刃が交換できないのだ

まぁ、単に穴をあけるだけならば特に問題はないのだ
先日もちょっとした板に穴をあけたのだ

今回はちょっとした工作になる
適正なドリルの刃が重要になってくる
大きくても小さくてもダメなのだ

ギターのボディにキレイに穴をあけるならば『木工用』が必須

金属やその他の材質と兼用の刃ではキレイな仕上がりにならないようだ
先端部分が木工専用ということ

ボディ裏にストリングブッシュを埋め込む穴をあけたい

同じような事を考えている人が多いようで参考になる意見も多い
成功と失敗が入り交じっているようだ

まぁ、私の場合にはレリック加工なので
多少ボディにクラックが入る程度は問題ないのだ

プロがお客さんから作業の依頼を受けるような緊張感とは違うのだ
何だろう・・
もっと気楽な感じなのだ
初めての体験に少しワクワクしているのだ

そんなこんなで使い易そうな電動ドリルを購入したのだ
何でもかんでもネットで購入する人も増えているが・・

私は近所のホームセンターで購入したのだ
小型の電動からプロ仕様まで種類も豊富なのだ

ドリルの刃先なども迷ってしまうほどの品揃えなのだ
不慣れな分野に限っては実物を自分の目で見た方が良い

本体の重さもネットのスペック表では分からない
どの程度の重さなのか?
充電式が向いているのか?

ドリルやドライバーなど刃先を交換することで色々と使えるのだ
あえて、ケーブル式を選んでみた

作業中にバッテリーが切れるのはストレスになる
そもそも充電式はパワーが足りないことが多い

今後はギター意外のDIYなどにも活用できそうな気がする
先端にドライバーを取り付ければギターのメンテにも使える

ストラトやテレキャスのピックガードなどもあっという間に取り外せる

すぐに作業に取りかかれるように準備しているのだ

弦を取り外してスタンバイしている

ブッリッジは位置決めの為に残しておく
サイズ的にはほぼ一緒なようだ


ちなみに裏通しが成功すれば、

クラシックスタイルのブリッジとサドルも取り付けられる
厳密には3連サドルと6連サドルではブッリジプレートの
サイズが異なるようだ

準備は万端なのだ😊 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« テレキャスターを”弦裏通し仕... | トップ | アメデラストラトのピックガ... »
最新の画像もっと見る

楽器」カテゴリの最新記事