テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ピグノーズギターでジミヘン弾いてみた・・(^O^)/

2015年06月07日 | 日記
本日は爽やかで過ごし易い日なのだ

梅雨入り前の憩いの時なのだ


私の場合、年中ギターを弾いているがやはり気温などでモチベーションやヤル気に差が出る

昨日は1700人近い人が等ブログを訪れてくれたのだ

エレキ不遇の時代において多くの読者の方々に支持されるのは嬉しい事だと思う

楽器店のお兄さんや楽器業界には若干の諦めムードが漂うが・・・

私は個人的にエレキ市場に『潜在的な可能性』を感じているのだ

その一つの証明が私のブログの存在だと確信しているのだ


料理、ペット、アイドルetc・・

多くの読者の興味を惹くブログが多い中で常に100位台にランクイン出来ているのだ

飽きる事なく足繁く通ってくださる皆さんのお陰だと感謝しているのだ


それ故に私が考える『最良のネタ』を常に意識しながらブログを更新しているのだ


前置きが長いが・・

本題に入ろう


先日、ご紹介したピグノーズギターをさらに本格的なギターに仕上げる為にプチ改造したのだ



フルサイズのギターと比較するとミニギターはやはり楽器としては若干弱い部分も否めない

音色や弾き心地という点もあるだろうが・・

問題は『音程』なのだ


そもそも音程が狂っている製品は『楽器』ではない

ネットなど『格安ミニエレキ』的なワードで検索してみていただきたい

間違いなく既存の楽器店では店頭に並べない(並べられない?)製品が恥ずかしげもなく売られている


ネット販売を集約したような事例の一つだと私は考えている

楽器店に足を運び、実際に楽器に触れ、さらには店員さんの人柄触れる・・

という本来の姿から大きく外れる


”安い楽器だから、こんなレベルでしょ?”

という暗黙のルールのようなものが存在する

悪しき慣習ともいえる


販売する側も買い手側の顔が見えない事で責任感や使命感が薄れるのだ

楽器店の場合、人情として顔が見えるお客さんに無責任な楽器を販売できない感情が湧くのだ

まぁ、楽器店の店員さんがまともな教育を受け、
親の愛情を受けて育ったことが前提となるが・・


楽器店で購入した私のピグノーズはギターとしては及第点が与えられるレベルなのだ

調整も行き届いている

しかしながら、ドライバーやレンチなどで調整できるというレベルに留まる

ギター側に無加工な状態での最高のセッティングという事になる


現状でも使えるレベルではあるが・・

ハイポジの多用にはもう少々調整というか・・追い込みが必要だと感じられる

オクターブがまだ甘い



6弦側の駒に注目していただきたい

これでネジは一杯なのだ

ネジの先端が弦に当たっているのだ



スプリングの厚みも邪魔なのだ


つまりはもっと駒を後方に移動したいという事なのだ

ローポジならば騙しだまし使える


・・本来、それがミニギターの使い方だと思う

それっぽいコードを押さえて弾き語りができれば良いのだと思う


「ん?これって少しの改造でイケるかも・・?」

長年の経験と勘で色々と分かってしまうのだ


過去の散財や改造の日々も無駄にはなっていない

お金を大事に握りしめている人はギターのテクや発想においても斬新な物は生まれない

誰しも無駄な出費は避けたいと考える


しかしながらギターの世界においては他人からの又聞きでは知り得ない事も多い

最近は何でもネットで調べられる世の中になったが・・

ネットに溢れる情報のすべてが正しいという事は少ない


特にギターネタにはその傾向が強い

良くギターを知らない輩がメーカーのカタログや
ギター雑誌からの受け売りの意見を自分の声のように発信している事が多々ある

そのままアップするならば、まだマシだが・・・


そこに根拠と理論がない自分の意見を加えてしまう

それを信じた初心者が知人や友人、さらに触発されブログを立ちあげてしまう

という事で間違った情報が『拡散』する事も多々ある


ネットの質問コーナーなどはその温床の最たる存在なのだ

「何? 誰が言ってるの?」

と違和感を感じることも多い


脱線した・・

巷でのピグノーズの評価は・・


”良く出来た『ミニギター』・・・”

なのだ

あくまでもミニという言葉が外れない


先に述べたようにフルサイズのギターと比較して弱い部分が感じられるからなのだ

あえてミニギターにお金と手間をかける人は少ない

それならば他に買うギターがある・・という事になる


ある意味では私も同感なのだ

ピグノーズにダンカンなどの社外ピックアップを移植するつもりはない

対価効果は知れている


むしろ『手間』をかけるべきだと思う

駒をさらに下げるべくプチ改造を施したのだ


まず、スプリングのカット作業なのだ



これによって僅かだが移動できる



同時にその他の部分を弄ってみた

長さの異なるネジを互いに交換する事で対処した駒もある





実際にカットとした図なのだ



このままでは切り口が荒れているので駒に入っていかない


駒にネジで強制的に溝を作っていくのだ



さらに拡大・・



無理があるように感じるかもしれないが・・


こんな強引な方法で意外にイケる場合も多いのだ

ギターに使われているネジなどこんなモノなのだ


ある意味、これも経験値という事になる

付属の道具で徹底的に調整をする人は多い

それでもダメな場合に『加工』という流れになる


穴をあけたり、ネジを切るという作業に腰が引けてしまう人も多い


”引き返せない作業・・”

ではあるが・・

越えなくてはならない場合もある


無事に完了したのでオクターブ調整の具合を確認してみたのだ




実際にネジを短く、スプリングをカットした事で完璧な位置に駒をセットする事ができたのだ




弾き易さを考慮してデフォルトの弦高は低く設定されている

いつもの自作『弦高チェッカー』で確認したのだ



お薦めなのだ


使わなくなった不要ピックを接着剤で貼り付けるだけと簡単なのだ

ちなみにピックの厚み+接着剤の厚さという事になる

1㎜+1㎜≒2㎜にはならない

アバウトではあるが考慮しておくべきなのだ


ネットなどで

”当たりギターは何年もネックが動かない・・”

と嘯いて(うそぶいて)いる人がいるが・・・


動き難いネックはあるとしても不動のネックは皆無なのだ

一年中、湿度と温度管理をシビアに行っているという前提ならば有り得る


弾き手が留守中にも湿度管理を常に行っているという非現実的な環境が必要なのだ

数千万円という値が付くようなヴィンテージを管理しているメーカーにはそのような保管庫があるのだ

24時間体制で厳重にギターを管理している

一流のプロには年間に数千万円というお金を支払って複数のギターを専門の業者に任せている人もいる

同時に盗難保険などもかかている

一時スティーブルカサーなどはギターに年間5000万円ほど出費sていたという

50代半ばを過ぎた現在は必要なギターを残し、多くを処分したようだ


脱線してしまった・・

私の場合、ギターをプレイする意外にこんな蘊蓄(うんちく)が詰まっている


専用のレンチで弦高もかなり上げたのだ



かなりといっても一般的なフルサイズに近づけただけだが・・・


初心者にとってはかなり弾き難いギターに仕上がった

しかしながら短いスケールながらもしっかりした弦のテンションを確保する事が出来たのだ


今回は少々、興味深く面白い実験を試みた

先日もご紹介したVOXの『amplug2』をラインに出力してみたのだ



つまりは私がヘッドフォンで聴いている音を読者の皆さんにお届けするという事になる


先代から引き続き次世代になったラインナップなのだ



不人気だったアンプ(何故だかツインリバーブ?)がカットされた

ツインリバーブが不人気というわけではなく、実機と音がかけ離れていたのだと思う

コンボ系アンプと言う意味でVOXアンプとツインはライバルなのだ

同社のアンプに一本化したという意図も感じ取れる



リバーブやコーラスなどエフェクトが追加された事に注目が集まるが・・

メーカーサイトも挙げているように実はアンプのモデリングを根底から見直している部分が重要なのだ




旧モデルも同時に販売されている

その差額は僅かなのだ

楽器店では1000円程度だろうか?


ユーザーの立場でみれば旧モデルの価値は半額以下だと思う

まぁ、半額ではまったく利益が出来ない

むしろ赤字になってしまう


経営に口出す事は出来ないが・・

私が店長という立場ならば、動きが悪い商品は利益度外視で売りきってしまうところだが・・


今回はジミヘンの名曲『ANGEL』をピグノーズで弾いてみたのだ

とりあえず原曲を知らないという方はyoutubeなどで確認してみていただきたい


基本的にジミヘンの曲はボーカルとセットという概念が外せない

歌無しで弾くと

”何のことやら・・?”

となってしまう曲も多い

リフが有名な曲も多いがバラード系は歌が不可欠なのだ


しかしながらこの曲はコードがとても美しい

アコギブルース同様に私の引き出しには皆無の音遣いの数々なのだ

ジミヘンが天才だといわれる由縁なのだ



この本にもジミの天才的な出来事や発想の数々が記されている

まだ1割も読んでないが・・


今回のサンプル曲のようなタイプはピッチが悪いギターでは非常に気持ち悪い音になる

本来はロングスケールのストラトのようなフルで弾くべき曲なのだ




今回はプチ改造の成果とVOVamplug2の実力を知っていただく為にピグノーズで弾いてみたのだ




ドラムとベースを入れるか?迷ったが・・・

ギターの素の音を楽しんでいただく為にエレキだけで録音したのだ


『なかなかイイ音じゃん~ 俺もアンプラグ買おうかな・・?』

という方も多いと思うが・・・


ネットでポチッた製品ではおそらく同じ音は出ない

理由は先に述べた通りなのだ

特に値段だけを売りにしているようなショッピングサイトの製品は微妙だと思う


楽器屋さんが運営しているサイトは基本的に店舗と同様の製品なのだ

それ故、価格的なメリットは期待できないが保証うあ品質という点では信頼できる


余談だが・・

先日、ネットでアンプラグを購入したユーザーのレビューを見かけた

「買って数日で壊れちゃったんですよ・・」

「音が出ないって感じじゃないけど・・」

「購入時に出ていたクリーン音が出ないっていうか・・」


販売側の対処は想像通りなのだ

「あの・・価格的にこんなもでうけど・・何か?」

結局、不満を抱えたまま使い続けているようだ


実際にその人の個体を手にしたわけではないが・・

何かしらの不満を抱えているが故にネットに公開するに至ったのだと推測できる


価値観にもよるが・・

買い手側は4千円程度の製品でも末長く使いたいと願っている


一方、売る側は1万円未満の商品など単なる消耗品に過ぎないのだ

横並びでメーカー保証などと謳っているが乗り気ではない


「そんなの直さないで新しい製品を買ってよ~マジで・・」

ギター本体は別として数十年前の化石のような製品を後生大事に使っている人のブログで出会う事も多々あるが・・

本人は物を大切にいしている事を誇っているようにも感じられるが・・


メーカーやネット業者にとっては

”目の上のタンコブ・・”

なのだ

ちなみに私の購入した製品がいつ壊れるか?

は分からないが・・・

一年未満でも修理など依頼するつもりはない


むりろ、ユーザーとしてさらなる良い製品を望むのだ


過去に何度も力説しているが・・・

信頼おける楽器店で購入した製品で困った経験は少ない

・・というか壊れた事がない


その前に売ってしまた製品も多々あるが・・

気にいった製品は数年来愛用しているのだ


読者の皆さんも楽器店でアンプラグ2を購入すればヘッドフォンから『この音』が出るのだ

重い腰を上げて久々に楽器店を訪れてみては如何だろうか?


ジミヘンがストラトのみで録音を行った貴重な音源があるのだ

この画像はその時の録音風景だと言われている



この貴重な画像をご覧いただきながらお楽しみいただきたい



ブログの内容、音源が気に入った方はブログランキングにご投票いただきたい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VOXamplug2とピグノーズギターで遊んでみた・・(^O^)/

2015年06月05日 | 日記
またまた面白いオモチャを買ってしまった・・

以前から気になっていた製品だったのだ

『VOXamplug2』なのだ



使い勝手の向上、エフェクトの追加など・・

次世代のamplugという位置づけなのだ


以前にマーシャルのアンプをモデリングした初期の製品を使っていた

しばらくは使っていたが・・正直飽きてしまったのだ

電池が切れたと同時に放置している

何処かにいってしまった

追求しないのだ


今回の製品はかなり良い

コーラス、ディレイ、リバーブが切り替えられるのだ



小さなボタンが確認できると思う

同時使用は不可なのだ

タイムの任意設定も不可なのだ

まぁ、ちょうど良いくらいに設定されている



ちょい弾きには十分だと思う


数種類のアンプが用意されている

初期モデルでも人気があったアンプに絞っているようだ

私はAC30をイメージしたモデルを購入したのだ



同社の人気アンプだけに非常に良い音なのだ


弾いていてとても気持ちが良い


『良い音』という表現をする人も多い

むしろ『楽しい音』の方が重要だと思える

あくまでも素人の趣味なのだ


プロのレコーディングとは区別したい

電源ボタンを切り替える事でトレモロも使えるのだ



先に紹介したエフェクトとトレモロを同時に使う事は可能なのだ


「良く出来ているなぁ・・」

というのが私の第一印象なのだ

学生さんには少々値段設定が高いかな?

と思えるものの練習アイテムとしては悪くない


エフェクトの追加ばかりが注目されるが・・

個人的にはむしろアンプモデリング技術の向上に着目したい

かなりリアルな音に仕上げているのだ

ヘッドフォンながら真空管の質感が表現できていると思う


秀逸だと思う


耳が肥えた私が言うのだから間違いない

買って損はないと思う

自宅で気持ち良く練習したいという人は買いだと思う




プラグ部分も可動するように仕様変更されたのだ

細かい部分だが重要なのだ

レスポールやストラトなど使うギターを選ばない



ギグバッグのポケットに入ってしまう

これ重要!



外に楽器を持ち出す場合に重量と大きさがポイントになると思う


ピグノーズの弦長とその他のギターを比較してみた

レスポールとの比較なのだ



ブリッジの位置を合わせてみた

ナットの位置がほとんど一緒なのが確認できると思う


次はストラトとの比較なのだ



ストラトはロングスケールなので若干ナットの位置が遠いように感じる


いずれにしてもピグノーズのスケールが短すぎるという事はない

成人男性がストロークするとスピーカーを飛び越えて14フレット辺りの上をピックが通過する

ブリッジ付近の硬質な音色と真逆の柔らかい音色なのだ


初心者の人にはカッティングやチョーキングの練習台になると思う

フルスケールで出来なかった演奏がピグノーズならば出来る!

ただし注意も必要なのだ


中途半端な経験値の人がピグノーズに夢中になるとフルスケールのギターが弾けなくなるのだ

正確には下手になるという怪現象?が起こり得るのだ


まぁ、理由はボディサイズとブリッジの位置関係なのだ


購入から数日だがボディが鳴る(反応する)ようになってきた

これ重要!

ダメなギターはこの段階で無反応な場合が多い

これは私の経験なのだ


特に理屈はない


ボディ材は何?

値段は幾ら?

などとグレードやスペックに拘る人も多いが・・・

それだけで説明できない難しさがギターという楽器にはある

広義の意味で弦楽器の難しさなのだ


話は変わるが・・

ジミヘンをさらに深く知る為にマニアックな専門書を取り寄せた



ジミヘンがプロになった1966年から亡くなるまでの4年間の軌跡(奇跡?)なのだ

約600ページという集大成なのだ

写真は一切ない

すべて活字なのだ



私も年齢的に小さい文字が辛くなってきたが・・

そこは乗り越えるのだ


ジミヘンの出現はもはや奇跡なのだ

知れば知るほどにその天才っぷりに驚かされる

教則本をあまり買わない私だがジミヘンの楽譜は参考までに2冊ほど買ってみたのだ


理由は耳コピの限界を越えているからなのだ

「このコードって何?」

既成のコードの組み合わせではまったく対応できないのだ


とにかくコード進行も斬新なのだ

以前にジミヘンのアコギブルースを軽くコピーしてみた

私の引き出しには無い演奏(フレーズ)なのだ

非常に参考になったし勉強になったのだ


今回の書籍と同様にジミヘンのコピー譜も勉強になる

かなり難易度が高いと思う

初心者レベルではまったく歯が立たないと思う


聴くと簡単そうだが弾くと難しいという類の楽曲なのだ

浅い人は楽曲の難易度を曲のテンポで決めるという悪い癖がある


その理論ではメタル系が最難易度という事になってしまう

ギターはそんなに浅いものではない

2音のパワーコードならば誰でも弾ける


ギターがギターである所以・・

他の楽器とは異なる部分は多弦による複雑なボイシングにあるのだ


同一のコードフォームをそのまま移動(スライド)させる事で他のコードに変化するのもギター独特なのだ

ギターの特性を知れば、さらにカッコいいフレーズが生まれるのだ


ジミヘンは非常に良い教材だと思う

好き嫌いは別としてギター弾きとして押さえておくべき素材なのだ


これほどに複雑な演奏をすでに50年前に完結していた事に驚かされる


”もしジミが生きていたら・・・”

良く耳にすフレーズなのだ


想像しただけで恐ろしい・・

負け知らずのクラプトンもジェフベックも脱帽したテクニシャンなのだ

ジミヘンに出会った後のクラプトンの演奏スタイルは確実に変化している

特にリードの音遣いがまったく異なる

ジェフベックも同様なのだ


私の場合、クラプトンやベックから先に入っているのだ

「クラプトンのあのフレーズもジミのあの曲を真似たのか・・」

こんな発見が多々あるのだ


この年代のギターや音楽は非常に面白い

良くも悪くも人間臭いのだ


現代の無機質な音楽とは程遠い

私の場合、最近の若手の音楽はほとんど耳にしない

雑誌などで絶賛しているギタリストは代表曲などを動画でチェックするのだ

「こんな感じか・・ ギターが面白くないなぁ・・」


やはりポイントはギターの音色なのだ

それなりに良いギターを抱えているが・・・


最近の楽曲ならば何のギターでも一緒だと思える

歪ませ過ぎというギタリストも多いと感じられる


次世代のギタリスト達にはジミヘンのクリーン~クランチを聴いて欲しい


少々脱線したが・・・

ピグノーズには『あの時代』感じさせてくれる何かがある




”新しいけど・・古臭い・・・”

ピグノーズアンプにも同じ事がいえるのだ


ピグノーズギターとアンプの直結で出来る事は限られている

それ故に遣り甲斐があると思うのだ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピグノーズギター内蔵スピーカーの音だよ(^O^)/

2015年06月04日 | 日記
今回はあえて良くない音と分かりつつも音源を録ってみたのだ

アンプ内蔵ミニギターにおいて多くの人の興味の対象は

”アンプ&スピーカー部分・・”

だと思う



チューニングの安定度やピッチなど人によって拘る部分も違うと思うが・・

「スピーカーの音量って? 音ってどんな感じ?」

というのは興味あるところなのだ


実際にyoutubeなどの動画サイトなどでも音を紹介している人がいる

ラインに接続した音も重要だがスピーカー内蔵ギターのメイン用途から逸れるのだ


”アンプ無しで何処でも気軽に弾けるエレキ・・・”

というコンセプトから見てとれるようにこれが本来の正しい使い方といえるのだ


ピグノーズアンプにもいえるが・・

そもそも1ボリューム仕様に綿密で繊細な音作りなど求めていない



楽しく弾ければそれで満足なのだ


それ以上でも以下でもない

前回もお話したがピグノーズギターが優れている部分はミニながら『ギター』であるところなのだ



多少のチョーキングなどではまったく音が狂わない

ピッチもフルサイズの安ギターよりも正しい




ネットなどでその価格からピグノーズを『初めてのギター』として使いたいという声を聞く

「これからギターを始める初心者ですが・・ピグノーズってダメですか?」

概ね多くの回答者は反対意見なのだ


その理由はピッチの不安定さや弦のテンション感なのだ

個人的には調整しだいではフルサイズのギターと同等だと感じている

以前にもお話したがスケールではフェンダーのムスタングと一緒の長さになる

ストラトなどと比較するとテンションもほど良く軽く良い感じなのだ


実は私も初心者の最初の一本にはお薦めしない

理由は他の人と少々異なる


その主な理由は『独特の形状』なのだ



まるでベースギターのようにブリッジがボディの端に位置する

通常のギターと並べて比較すると違いは一目瞭然なのだ



ボディの小ささは可搬性では優れているが演奏時のホールドは難しい


それなりに弾きこなすにはテクニックとスキルが不可欠なのだ

ローポジでコードをかき鳴らすだけ・・というならば問題ない


アルペジオもしたい・・速弾きにも挑戦してみたい

色々なコードも覚えたい・・・

という初心者にとって軽い障害になることは確かなのだ


変な癖が付く・・

という声もよく耳にする


これは正解でもあり間違いでもある

長年にわたりウクレレを弾き続けるとアコギが弾けなくなる・・

と言っているようなものなのだ


そこは弾き手が柔軟になるべきなのだ

私の場合、テンションが強いウクレレに触れる事で指先が硬くなったのだ

狭いフレット間を行ったり来たりしているうちにギターのハイポジが得意になった


まぁ、色々な条件を総合して初めての一本は無難な形が良い

すでに良いギターを持っているという人の二本目のギターには超お薦めなのだ


大袈裟だが・・

ギター観が変わると思う

エレキの場合、色々な部分でエフェクターに頼る事が多い

特に歪み系は初心者の強い味方なのだ


極端な言い方だが・・

歪み無しに初心者の演奏を聴くことは耐え難い(こともある?)


私もジャズに興味を持った時期がある

ジャズでも軽いオーバードライブを用いる事はあるが基本的に『クリーン』なのだ

「俺ってこんなに下手だったかな?」

クリーンにする事で自分の演奏が丸裸になってしまう


ピグノーズアンプ&ギターにはそんな難しさがある



ギター単体、ギター+アンプという使い方に限るが・・・


この手のシンプルなミニギターを頭から否定する人がいる

否定というよりは嫌いなのだと思う


理由は一つ!

”弾いていて楽しくないから・・”


楽しくないという人がいる中でそれを楽しいと感じる人もいる

まぁ、色々な人が居なければ市場は成り立たないが・・・


私は後者なのだ

最近はゴチャゴチャとエフェクターを連結させるのが嫌になってきた

ファズに出会ってその考えが加速したのだ

さらにジミヘンに出会って確実なものになった


音を作り込んでいた時期もあった

スティーブルカサーがあるインタビューで語っていた

「あの頃はコテコテに音を作っていたんだ・・・」

「当時のプロデューサーの好みさ・・もっと豪華にしろ!」

私も若い頃によく聴いていた


当時はあのような豪華な音が流行っていた

電気楽器であるエレキの魅力を最大限に引き出すとあんな感じになる

傾向は異なるがピンクフロイドのギルモアも豪華系だと思う


私も色々な音楽を耳にしてきた

「ん? これってカッコいいなぁ・・」

と思う楽曲に共通点を見出した


シンプルさなのだ


ジェフベックが在籍していた頃のヤードバーズのジェフの音も心に響く

ジミヘンに影響を受けてファズを使っていた時期もある

歪みとアンプというシンプルな音だった


クリーム期のクラプトンも同様なのだ

コーラスやディレイなどは使っていない

そもそも揺れ系エフェクトのデビューはかなり遅い


プロの使用に耐えうるという意味なのだ

ツェッペリンなども実はシンプルなのだ

楽曲によってはアンプ直結というケースも多々あったそうだ



究極はジミヘンなのだ

そもそも当時はファズが最新のエフェクターだった

ワウも最先端という時代だったのだ



現在は便利な時代になった

現在、手に入る機器は当時のプロよりも良い品質だと推測できる



それでも当時の音や演奏を越えられないのはやはり”他の何か・・”が影響しているのだ


私も色々とエフェクターを購入したが飽きて売ってしまった物も多い

結局、手元に残った製品はビンテージテイストが漂う物なのだ



真空管を思いっきり鳴らせる環境ならば究極的にはブーストできる歪み系が一個で良いと思う



これは超お勧めなのだ

色々と弾いてみたがこれを越えるオーバードライブ(ブースター?)は無い

後継モデルに白ツマミのモデルがあるが・・これの方がビンテージ風の音に近い


またまた脱線してしまった・・・

今回の録音機材と流れについてご説明したい

今回は多くの人が興味ある(と思われる?)『内蔵スピーカーの音』なのだ





アコギのレコーディング同様にスピーカー部分にマイクを向けるという方法なのだ





マイクのケーブルをMTRのマイク端子に接続・・




全体像としてはこんなイメージなのだ




zoomのR8もアイディアしだいでかなり遊べる



「いまさらMTRも無いでしょ?」

という声を良く耳にする


申しわけないが・・

そういう人は発想が貧困なのだ

パソコンを主体としたDAWシステムの方が優れていると言いたいのは分かるが・・


私もDAWも並行して使っている

それでもMTRが欲しい・・MTRが必要だ・・・というには理由がある

私の理由など興味がないと思うの割愛させていただくが・・


ピグノーズも色々な種類がある



好みのカラーを選ぶのも楽しい


最近ではレスカスのような豪華仕様もラインナップしている

値段も少し高い、ブリッジなどもゴールドなのだ


ボディトップにフレイムメイプルを貼り付けた仕様もラインナップしている


”ちょっと豪華なピグノーズ・・・”

他の人と違うピグノーズが欲しいという人には最適だと思う

「ピグノーズに高い金払うのってどうかな?」

必ずアンチ派がいる


私はシンプルな仕様を選んだが豪華なモデルも十分にありだと思う

ちなみに買い替えや買い足しは今のところ考えていない

むしろピグノーズを使った演奏の可能性に興味が湧いているのだ


今回の演奏はジミヘン風のコード崩しなのだ



何の曲・・という事はない

頭に浮かんだメロディを即興で弾いてみた



動画サイトでもピグノーズでこんな感じ演奏している人を観た事がない

こんな感じも悪くないと思うが・・・・


スピーカーの音試し・・という感じで軽く聴いていただきたい

気に入った方はブログランキングにご投票いただきたい

モチベーションが上がれば週末に『良い音』をご紹介できると思う


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器屋さんで購入したピグノーズギターだよ~(^O^)/

2015年06月03日 | 日記
読者のみなさんのご協力でまたまたブログランキングで一位を獲得したのだ

まぁ、他のブロガーの人も頑張っているようなので永続は無理だが・・

読者の皆さんが『音源』を気に入ってくれてと解釈しているのだ


私の呼びかけに反応が良い読者の皆さんに感心しているのだ

良い関係を築いていると思う


実は今回購入したピグノーズはなかなかに良いギターだと判明したのだ

読者の皆さんも楽器店などで試奏してからギターを購入すると思う

気に入ったギターを購入するのは当たり前だが・・

自宅に持ち帰って弾いてみたところ、『おや?』という事もあると思う

私にもそんな経験が多々あるのだ


使用するアンプの違いや音量の大きさによる感じ方の違いもあると思う

楽器店は楽器を販売しているのだ

訪れるお客さんも其処に音が溢れている事は承知しているのだ

つまりは楽器店での大音量をとがめる人はいないという事なのだ


一方、一般住宅における音に対する環境はシビアだと思う

畑の中の一軒家だとしても家族と同居ならば少なからず苦情のもとになる


マンションのような集合住宅ならば、同居する家族、上下階の住人など問題は山積している


近年、楽器店でもアンプよりもマルチ系が売れているらしい

何となく納得できるのだ


ところで読者の皆さんはミニギターにどんな印象をお持ちだろうか?



持ち運びに便利なギターという感じだろうか?

宴会用ギターと呼ぶ人もいる

すでにフルサイズのギターを持っている人にとっては不要だと思える


私の場合、衝動買い的な要素も否めないが・・

外に持ち出すという明確な目的があるのだ

同社のピグノーズアンプを思いっきり鳴らしてみたいのだ



以前に購入したファズフェイスを存分にブーストしてみたいのだ



特に後期ジミヘンが使用したフェズのコピーモデルである赤ファズはかなり強力なのだ

青いファズは音量を絞った音も魅力だが赤いファズはとにかくフルテンが身上というエフェクターなのだ

自宅でビクビクしながらアンプと向き合うのもストレスが溜まる


そんな目的の為に楽器店のスタジオを予約するもの微妙なのだ

スタジオを予約するならば実機の真空管アンプを思いっきり使いたい


何だかゴチャゴチャ言っているが・・

これらの欲求もミニギターが解決してくれる


実は自宅でのチョイ弾きでも活躍してくれるのだ



ピグノーズ直系のアンプだけに音はなかなか良い感じなのだ


「ミニギターなんて音程は微妙だよなぁ・・」

と多くを期待していなかったが・・想像以上にピッチが良いのだ



これは思わぬ誤算なのだ


こういう誤算は大歓迎なのだ


他社のミニギターの中にはべニアの合板というギターも多いようだ

エレキだけにボディは何でもよいという安直な設計なのだ

1万円未満というギターはほぼこのコンセプトに該当すると思う

例外もあると思うが・・稀だと思う


すべての製品に言えるがやはり品質&性能は価格に比例している

安いけど良い製品・・無くはないが少ない

ギターも例外ではない


1万円台の安ギターから現在使用のUSA製まで色々と弾いてきた結論なのだ

実際に購入したギター以外にも楽器店のお兄さんの温情であらゆる良いギターに触れてきたのだ

カスタムショップ製のギターも何本も弾いてみた


尋常ではない価格設定のギターにその価値があるか?

と問われれば微妙だが・・


自分で買うギターではないがやはり価格に比例した音の良さや弾き易さが感じられたのだ

そもそも数十万円という価格帯のギターに不可欠な事は弾き易さよりも『オーラ』だと思う

自己満足も含め、知人や友人に自慢できるギターである必要がある

友人たちの羨ましそうな顔がなければ誰も買わない

如何だろうか?

「腕前がない素人が海外のギターなんて贅沢じゃない?」

という声もチョイチョイ耳にするが個人観だと思う


個人的に腕前と購入は別物だと思うのだ

両者が一致すればなお満足度は高い

私も其処を目指して頑張っているのだ


少々脱線したが・・・

読者の皆さんはギターを何処で購入するだろうか?

ある人のブログでこんな書き込みを見かけた

「楽器屋でギターを見てネットで購入・・これ常識でしょ?」

悲しい事実なのだ


楽器をまったく知らない人の軽率さなのだ

実際にギターを愛する者としては大いに間違った考えだと思う

人件費などの問題から僅かにネットの方が安いという考えも出来るが・・・


先の人の場合、楽器店で見た(触れた)ギターと自宅に届くギターは異なる

当たり前だが・・

同モデルの仕様や抱えた感じを確認したにすぎないのだ

まぁ、それで良いギターを安く購入できたと満足している人にかける言葉は無い


あまり大きな声では言えないが・・

楽器店とネットに流通しているギターには少なからずの違いがあるのだ

私はギターメーカーの担当者とも仲が良いのだ

頻繁に楽器店に出入りしている事で友達になってしまったのだ


”プロの言葉・・・”

は重い


ネットの質問コーナーの回答者も所詮は素人なのだ

そもそも、回答者のギターの腕前も知識も眉唾ものなのだ

「それってダメなギターだと思う・・ ○○の方がお薦めだよ」

この場合、回答者が所有しているギターを猛烈にプッシュしているだけなのだ


人間だけにその気持ちは痛いほど分かる・・

平等にジャッジできる人の方が少ない


常に平等&公平を信条にしている私ですら、自分が所有しているギターが可愛い

当たり前だが・・

私にも少なからず失敗した購入がある

数週間から数カ月で売却した代物も少なくない

無駄な散財に思えるだろうが・・

これが知識になり経験に繋がっているのだ


現在では自分の見る目や耳に絶対の自信を持っているのだ

雑誌などの紹介記事やネットのレビューも参考にする事はあるが最終的には自分の判断なのだ


購入した商品そのものが自分にとって不要(無用?)であったという例は多々ある

冷静になって頭を冷やせば無駄な出費を抑えられたという事になる

しかしながら、信頼おける楽器店で購入した商品に不良や不備があった事は一度もない

これは非常に重要な事なのだ


ネットなどのデビューでは色々とあるようだ

「なんか・・届いた時点でネジが曲がっていました(泣)」

検品の精度を疑ってしまう

このような事例が少なくない


僅かに安く購入したギターの度重なる不具合で嫌になって手放してしまう人もいる

結局、使わなくなってしまう人もいる


行き付けの楽器店のお兄さん達は修理のプロなのだ

私から見ても信頼できる腕前なのだ


通常ならば『メーカー送り』という修理をその場で直してしまう

これがプロなのだ


ネットで購入したギターが修理に持ち込まれる事も多い

当然だが有償になる

「メーカー保証は?」

という声も聞こえてきそうだが・・・


そもそも、その不具合をメーカーが認めてくれることが前提なのだ

ネジが曲がっている事はどうなのか?

「海外のギターですから・・このくらいはご了承くださいね」

読者の皆さんはどう対処するだろうか?


まぁ、良心的なネット販売店は電話番号を明記しているが・・

連絡はメールのみという業者も少なくない


苦情メール送信・・

回答メール受信・・・

これを延々と繰り返すのだ


実際に楽器店の常連さんでネットに浮気をしたが・・

色々とあり楽器店に戻ってきた人がいるのだ


一人や二人ではない

理由は知らないが・・


安い愛人に手を出したサラリーマンが傷心の末に良妻に戻る・・という感じだろうか?


よく分からない喩えだが・・

まぁ、イメージは伝わっていると思う


先日、ブルース音源としてご紹介したアコギも国内数本も限定モデルなのだ



このような良品は絶対にネットには流通しない



『フェイスエレアコ』で検索してみていただきたい

異なるプリアンプのギターに出会うと思う

多くは語らないが・・そういう事なのだ


使用には問題はないが・・

皆さんが思うほどお買い得でもないのだ


品質よりも値段・・

とにかく1円でも安いという事にエクスタシーを感じる人にかける言葉はない

残念ながら付ける薬もない


ネットで弦を購入する人もいる

弦にも消費期限があるのだ

意外に知られていない


開封しなければ永年使えると勘違いしている人も多い

製造工程においてムラがあるのも事実なのだ


基本、楽器店で購入する私だが・・

過去に実験的に弦やちょっとした小物を購入してみたのだ

個人的には楽器店に卸されている製品との間に差を感じた


私の思い込みかもしれないが・・・


私の愛器であるレスポールも楽器店で購入したのだ



同年のモデルを数本弾き比べてみたのだ

スタンダードも弾いてみた


トラディショナルの一本狙いだけに簡単だったのだ



都合、4本の色違いを弾いてみたのだ


ちなみにペイジ師匠と同じチェリー色を購入したが・・

色は何でも良かったのだ

とにかく音色で判断したのだ


もっとも音が良かったのがこのギターなのだ

「もう一回、ハニーバースト弾かせて・・」

小一時間は悩んだのだ


小市民にとってレスポールやストラトは頻繁には買えない

それだけに慎重になるべきなのだ


このような流れで購入しただけに後悔はまったくない

むしろ、他のギターを弾く機会を得る度に良いギターを買ったと実感できるのだ



少々の問題はあったが・・

私にとっては一生モノのギターなのだ


数本のレスポール、値段は一緒・・

明らかに音が違うのだ


ネットで買えるだろうか?

それなりに検品はしているが・・

出荷担当者に楽器店の店員さんのような自負や拘りがあるだろうか?

「ちょっと出音が悪いから・・メーカーに返品しようかな?」

楽器といえども不良は目に見える部分だけなのだ


音楽は感性であり芸術なのだ

ましてやギターの構成部品の多くは木材なのだ


賢明な読者の皆さんにだけは賢い買い物をしていただきたい

特に楽器は自分の目で確認する事が重要なのだ


ある意味、良い楽器を選定する方法はそれしかない

気に入れば買う、気に入らなければ見送る・・

それだけなのだ


ちょっと熱くなってしまったが・・


自分の目で見て選んだピグなのだ



ボディ材はアルダー材と表記している店もある

ある店ではバスウッド材だと言っている

どちらでも良いが・・・


べニアの合板でない事は確かなのだ

数日だが弾き込むほどにギターが馴染むのを実感している



実際に触れて購入したのだが・・

良い意味でギターが成長しているのだ


ミニギターに『伸び代』があったのは良い意味の誤算だった

実は自分なりに手を加えているのだ



購入時にかなり良い調整になっていたが・・さらに自分好みに調整し直したのだ


自分の好みに調整きるのいもピグノーズの良い点なのだ

楽器店で弾きながら各部の余裕を確認しておいたのだ

ネックの雰囲気や状態に触れる事も大切だと思う



ピグノーズを抱えながらさらなるフレーズを思案しているのだ



かなりイメージが溢れているのだ

「ブログなんて書いてないで音を聴かせて~」

という方は少々お待ちいただきたい


さらにカッコいい音源をお届けできると思う



楽器は楽器屋さんで買う


  良い楽器が欲しいという人は絶対厳守


     自分の目と耳を信じるべし


だよね?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピグノーズギターでサクッと弾いてみた・・・(^O^)/

2015年06月02日 | 日記


今回はピグノーズで録音してみたのだ



あくまでも『ミニギター』という立ち位置に変わりはないが・・・

数あるミニギターの中でもかなり使える部類に入ると思う


やはりスケールは重要だと思う

ミニとはいえフルスケールと同等のチューニングは出来ることは強みなのだ

ライバルであるフェルナンデスのZO-3も人気があるようだ



スケールは両者ともに約610ミリなのだ


フェンダーのムスタングとほぼ同等なのだ




アコギ系のミニも楽しそうだが・・

やはり音量という点で難が残る



アコギはボディ容量がすべてなのだ

ボディが小さいが音量は大きいというギターは存在しない


エレキの場合にはアコギほどボディの容量に音色が左右される事はない

そこが『電気楽器』の強みなのだ

ミニでもそれなりにん鳴らす事が可能なのだ



アンプ同様に初期から大きな仕様変更はされていないようだ

初期モデルではピックアップはシングルだったようだ

後期モデルからはミニハムに変更になったのだ



個人的にはこの変更は歓迎できる


ノイズにも強いしシングルよりもパワーが得られる

シングルの繊細さは若干スポイルされるが・・
そもそもストラトのような演奏は求めていない


ピグノーズユーザーはこのギターに何を求めているのだろうか?

その辺りが知りたくてネット動画などをチェックしてみたのだ

やはりストローク系のかき鳴らしという使い方が多いようだ


個人的にはハムとボディの形状からミニレスポールという感じで捉えているのだ

遊びとはいえ、ある程度ギターのコンセプトを明確にしておく事も大切だと思う


私の場合、ストラトとレスポールではまったく演奏が異なる

使うアンプもエフェクターも異なる

それが私の拘りでもあるのだ


今回はBR-80でサクサクっと録音してみたのだ



ネット動画で単体の音はよく聴くが・・このような演奏はあまり耳にしない



ボディ内蔵のスピーカーもかなり使える


”録音する価値があるか?”

と問われれば微妙なのだ


深夜などのちょい弾きに最適な装備なのだ

ちょい弾きにはリバーブなどもエフェクターも不要なのだ

スイッチひとつで簡単に音が出るというのが最大もポイントなのだ


本当に便利なのだ


ネットなどでレビューでチューニングが安定しないという意見を見かける



個体差があるのかは知らないが・・私のギターは大丈夫なのだ


そもそもチューニングが狂わないギターはない

どの辺りで妥協するか?という事に尽きる



オクターブもこのサイズにしては精度が高いといえる


今回の音源は誰風?というものはない

それっぽいコードをコード崩しで弾いてみたのだ(右チャンネル)


できればヘッドフォンでお聴きいただきたいと思う


まぁ、ミニギターの遊びだけにこんなものなのだ


今回は『ライン録りの音』という事なのだ

機会があればアンプの音なども録ってみたいと思っているのだ




変則チューニング用として使っても楽しいと思う

ミニギターの可能性を引き出してみたい



音源が気に入った方はブログランキングにご投票いただきたいと思う↓

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする