今回は先日に引き続きアコギのお話をしたいと思うのだ
私にとってアコギはエレキと同等に外せないアイテムなのだ
その前にレスポールのメンテをしたので少しだけ触れてみたい
痛々しい図をご覧いただきたい

人間も一緒だが・・テーピングのぐるぐる巻きは痛いのだ
実はナットの溝を微調整したのだ
このようにギターは買ってから手間がかかるのだ

細かい部分が気にならない人も多い
特にギブソン弾きにはその傾向が強いようだ
そもそも音色もストラトなどと比較すると武骨で男らしいという印象を受ける
ラッカー塗装の溶液が意外に使える

色々な場所で重宝しているのだ
以前にヘッドの補修でご紹介した製品なのだ
少量だがまだ残っているのだ
気になる部分に色々と手を加えているのだ

最終的には納得出来る仕上がりになった

余談だが個人的にコンパクトチューナーが大好きなのだ

スタジオに持ちこむ時にも便利なのだ
弦の振動を検知して表示する仕組みになっている
マイクで音を拾うという製品もある
当たり前だが『精度』がすべてなのだ
過去にもっと高機能なチューナーも使ってみたことがあるが・・
結論的には余計な機能は不要だと思う
とにかく単純にチューニング出来れば良いと思う
表示画面は大きい方が使い勝手が良い
現在の私のお気に入りはアリアの製品なのだ

他のチューナーがボタン式なのに対しこの製品は画面を立ちあげる事で電源が入るのだ

オクターブ調整にも対応できる制度なのだ
GT-100内蔵のチューナーほどの精度は期待できないが・・・
この価格帯では間違いなく一番だと断言できる
一個持っていても損はない
何を買ったら良いか?が分からない初心者の方は私を信じていただきたい
私の製品レビューに間違いはない
楽器店の店員さんの一押し商品を試しに買ってみるのも悪くない
値段が高い商品ばかりをプッシュする店員さんは微妙なのだ
良い商品を見極める目を養っていただきたい
何でもネットの評判を参考にする人も多いと聞いている
その信憑性は非常に希薄だといえる
特に根拠も理論もない人が多い
自分が使っている商品を猛烈にプッシュしているだけ・・
という分かり易い人もいる
本題に入りたい・・
以前にジミヘン風のアコギ音源をご紹介した
評判が良かったと認識しているのだ
読者皆さんが気に入ってくれた時には一気に閲覧数がアップする傾向が見られるのだ
その逆という場合もある
表情に細かい話だが・・・
多くの方々の賛同を得るブログを運営するには日々の積み重ねが大切なのだ
ギターの音に敏感な読者の皆さんのお陰で流行を把握する事が出来るのだ
耳の肥えた読者の方々をリピーターとして獲得できたことは嬉しい事なのだ
私も本業があるので一日中ギターを弾きまくるわけにもいかない
『何を伸ばせば良いのか?』
限られた時間を有効に使うという事が秘訣なのだ
読者の皆さんも効率良く練習する方法を独自に編み出していただきたい
初心者に向けて奏法などを後生丁寧に解説しているブログや動画も多い
プロが執筆した教則本なども数多く販売されているので私が奏法について説明する事はない
ギター弾きとしての方向性を提案出来たらよいと考えているのだ
私はむしろ、その先にある楽しみを提案したいと思っているのだ
練習を重ねた結果には楽しい時間とご褒美が待っているのだ
余談だが・・
ギターテクが向上して恋人が出来たという人を知っている
あり得ない話ではないのだ
「俺も恋人欲しいなぁ・・」
努力なくして成果は見込めない
「僕に恋人なんて無理・・・」
「俺が結婚できるわけないし・・」
精神論なのだ
この手の人がギターを始めた場合、大成しない
途中で挫折してしまうのだ
ギターに限らず、物事は願えば叶うものなのだ
就職活動などしている人は必ず入社するというイメージを自分に植え付けるのだ
私が就職活動をしていた時にはかなり前向きなイメージ持っていた
女子モテる為にギターを弾く事を邪道だという人もいると思う
私はむしろ良いと思う
とにかくモチベーションをいかに維持するか?
という事が重要なのだ
楽しく飽きる事なく練習を持続する方法を考える
速弾きの練習よりも大切なのだ
エレキはチョイチョイと買い足すが・・
アコギとベースは各一本なのだ
無ければ困るが・・
それ以上必要としない
そんな立ち位置なのだ
デザインが気に入って購入したエレアコだが・・
最近は音に艶が加わってきたのだ

楽器店のお兄さんは私の弾き方に秘密があると言っているのだ

ハードケースに入れて外に持ち出す事も多い

スタジオに持ちこんだり友人宅でセッションする事も多いのだ

私に影響されて同社のエレアコを購入した悪友がいる
非常に満足していると言っていた
「お前の情報って有難いよ・・」
「ネットの情報って意外にいい加減だよな」
とオヤジ衆は少々食傷気味に感じているようだ
私の年代はアナログとデジタルの中間なのだ
学生時代にパソコンはなかったが仕事ではパソコンが不可欠・・
という微妙な世代なのだ
インターネットを初めて経験した時には非常に興奮し感動したのを覚えている
昨今はパソコンもスマホもネット環境も日常なのだ
それ故に情報が交錯している
ネットの情報に翻弄され振り回されている人も少なくない
・・って思うのだ
楽器店のお兄さんの勧めで良いギターを手に入れたと思う

高価なギターではないが・・
ギターとして重要な最低要件を満たしている
これは本当に大切なのだ
それなりに高いギターだがメチャメチャの状態で売りに出されるケースも多々ある
エレキも弦選びは重要だが・・
アコギは弦がすべてだと言えるほど重要なのだ

エレキはダダリオ派だがアコギは色々と旅をしているのだ
最近のお気に入りなのだ

良くも悪くも個性が無い弦だといえる
ピッキングの追従性はかなり良い
私が自作した人工象牙のサドルとの相性も良い

アコギにピックアップは不要だという人もいる
個人的には有った方が楽しいと思う
マイク環境が整わない場所でもレコーディングできる

このモデルはネットでは流通していない
私の探し方が悪いのか?
ピックアップ違いのモデルは多々見かける

「何が違うの?」
楽器店のお兄さんが言うのだ
「楽器屋さんですから・・ネットとの差別化ですよ」
「価格面で対抗しようとは考えていないです」
「そもそも客層が異なりますから・・・・」
概ね、私の知る限りギターに熟知した層は楽器店で購入するようだ
まぁ、それ以外の微妙な層が対象だと言う事で良いと思う
それ故に応対のオペレーターも専門職である必要はない
ちょっとパソコンの知識があり電話応対が出来れば採用されるのだ
ネットの販売元に問い合わせなどをした事がある人もいると思う
その時の印象は如何だっただろうか?
「ん? 何か微妙だなぁ・・ 知識が無いよなぁ・・」
という方もいると思う
長くなるのでこの辺で・・・
今回の音源はアコギでクラプトン&ジミーペイジなのだ
レスポールという印象が強いがアコギの楽曲も多いペイジ師匠なのだ

ライバルであるクラプトン御大もアコギ名人なのだ

むしろ、ギター弾きに対する影響力は大きいように感じられる
数十年前にクラプトンがアコギのアルバムを発表したのだ
一気にアコギブームが巻き起こったのだ
その時にアコギを始めたというエレキ弾きもいるくらいなのだ
ちなみに私はギターの導入がアコギなのだ
フォークソングなのだ
友達と楽しく歌っていたのだ
素十年後にこんなにストイックでシビアにギターと向き合うとは想像もしなかった
そもそも、こんなに長くギターを趣味にするとも思っていなかった
まぁ、流れなのだ
ギター歴は長いが・・
実は中間の数十年はブランクがあったのだ
まったくギターに触れていない
当然ながら自分のギターなど持っていなかったのだ
本格的にギターと向き合うようになったのはここ数年なのだ
今回の楽曲は説明不要の名曲集なのだ

気に入った方はご投票いただきたい
私にとってアコギはエレキと同等に外せないアイテムなのだ
その前にレスポールのメンテをしたので少しだけ触れてみたい
痛々しい図をご覧いただきたい

人間も一緒だが・・テーピングのぐるぐる巻きは痛いのだ
実はナットの溝を微調整したのだ
このようにギターは買ってから手間がかかるのだ

細かい部分が気にならない人も多い
特にギブソン弾きにはその傾向が強いようだ
そもそも音色もストラトなどと比較すると武骨で男らしいという印象を受ける
ラッカー塗装の溶液が意外に使える

色々な場所で重宝しているのだ
以前にヘッドの補修でご紹介した製品なのだ
少量だがまだ残っているのだ
気になる部分に色々と手を加えているのだ

最終的には納得出来る仕上がりになった

余談だが個人的にコンパクトチューナーが大好きなのだ

スタジオに持ちこむ時にも便利なのだ
弦の振動を検知して表示する仕組みになっている
マイクで音を拾うという製品もある
当たり前だが『精度』がすべてなのだ
過去にもっと高機能なチューナーも使ってみたことがあるが・・
結論的には余計な機能は不要だと思う
とにかく単純にチューニング出来れば良いと思う
表示画面は大きい方が使い勝手が良い
現在の私のお気に入りはアリアの製品なのだ

他のチューナーがボタン式なのに対しこの製品は画面を立ちあげる事で電源が入るのだ

オクターブ調整にも対応できる制度なのだ
GT-100内蔵のチューナーほどの精度は期待できないが・・・
この価格帯では間違いなく一番だと断言できる
一個持っていても損はない
何を買ったら良いか?が分からない初心者の方は私を信じていただきたい

私の製品レビューに間違いはない
楽器店の店員さんの一押し商品を試しに買ってみるのも悪くない
値段が高い商品ばかりをプッシュする店員さんは微妙なのだ
良い商品を見極める目を養っていただきたい
何でもネットの評判を参考にする人も多いと聞いている
その信憑性は非常に希薄だといえる
特に根拠も理論もない人が多い
自分が使っている商品を猛烈にプッシュしているだけ・・
という分かり易い人もいる

本題に入りたい・・
以前にジミヘン風のアコギ音源をご紹介した
評判が良かったと認識しているのだ
読者皆さんが気に入ってくれた時には一気に閲覧数がアップする傾向が見られるのだ
その逆という場合もある
表情に細かい話だが・・・
多くの方々の賛同を得るブログを運営するには日々の積み重ねが大切なのだ
ギターの音に敏感な読者の皆さんのお陰で流行を把握する事が出来るのだ
耳の肥えた読者の方々をリピーターとして獲得できたことは嬉しい事なのだ
私も本業があるので一日中ギターを弾きまくるわけにもいかない
『何を伸ばせば良いのか?』
限られた時間を有効に使うという事が秘訣なのだ
読者の皆さんも効率良く練習する方法を独自に編み出していただきたい
初心者に向けて奏法などを後生丁寧に解説しているブログや動画も多い
プロが執筆した教則本なども数多く販売されているので私が奏法について説明する事はない
ギター弾きとしての方向性を提案出来たらよいと考えているのだ
私はむしろ、その先にある楽しみを提案したいと思っているのだ
練習を重ねた結果には楽しい時間とご褒美が待っているのだ
余談だが・・
ギターテクが向上して恋人が出来たという人を知っている
あり得ない話ではないのだ
「俺も恋人欲しいなぁ・・」
努力なくして成果は見込めない
「僕に恋人なんて無理・・・」
「俺が結婚できるわけないし・・」
精神論なのだ
この手の人がギターを始めた場合、大成しない
途中で挫折してしまうのだ
ギターに限らず、物事は願えば叶うものなのだ
就職活動などしている人は必ず入社するというイメージを自分に植え付けるのだ
私が就職活動をしていた時にはかなり前向きなイメージ持っていた
女子モテる為にギターを弾く事を邪道だという人もいると思う
私はむしろ良いと思う
とにかくモチベーションをいかに維持するか?
という事が重要なのだ
楽しく飽きる事なく練習を持続する方法を考える
速弾きの練習よりも大切なのだ
エレキはチョイチョイと買い足すが・・
アコギとベースは各一本なのだ
無ければ困るが・・
それ以上必要としない
そんな立ち位置なのだ
デザインが気に入って購入したエレアコだが・・
最近は音に艶が加わってきたのだ

楽器店のお兄さんは私の弾き方に秘密があると言っているのだ

ハードケースに入れて外に持ち出す事も多い

スタジオに持ちこんだり友人宅でセッションする事も多いのだ

私に影響されて同社のエレアコを購入した悪友がいる
非常に満足していると言っていた
「お前の情報って有難いよ・・」
「ネットの情報って意外にいい加減だよな」
とオヤジ衆は少々食傷気味に感じているようだ
私の年代はアナログとデジタルの中間なのだ
学生時代にパソコンはなかったが仕事ではパソコンが不可欠・・
という微妙な世代なのだ
インターネットを初めて経験した時には非常に興奮し感動したのを覚えている
昨今はパソコンもスマホもネット環境も日常なのだ
それ故に情報が交錯している
ネットの情報に翻弄され振り回されている人も少なくない
・・って思うのだ

楽器店のお兄さんの勧めで良いギターを手に入れたと思う

高価なギターではないが・・
ギターとして重要な最低要件を満たしている
これは本当に大切なのだ
それなりに高いギターだがメチャメチャの状態で売りに出されるケースも多々ある
エレキも弦選びは重要だが・・
アコギは弦がすべてだと言えるほど重要なのだ

エレキはダダリオ派だがアコギは色々と旅をしているのだ
最近のお気に入りなのだ

良くも悪くも個性が無い弦だといえる
ピッキングの追従性はかなり良い
私が自作した人工象牙のサドルとの相性も良い

アコギにピックアップは不要だという人もいる
個人的には有った方が楽しいと思う
マイク環境が整わない場所でもレコーディングできる

このモデルはネットでは流通していない
私の探し方が悪いのか?
ピックアップ違いのモデルは多々見かける

「何が違うの?」
楽器店のお兄さんが言うのだ
「楽器屋さんですから・・ネットとの差別化ですよ」
「価格面で対抗しようとは考えていないです」
「そもそも客層が異なりますから・・・・」
概ね、私の知る限りギターに熟知した層は楽器店で購入するようだ
まぁ、それ以外の微妙な層が対象だと言う事で良いと思う

それ故に応対のオペレーターも専門職である必要はない
ちょっとパソコンの知識があり電話応対が出来れば採用されるのだ
ネットの販売元に問い合わせなどをした事がある人もいると思う
その時の印象は如何だっただろうか?
「ん? 何か微妙だなぁ・・ 知識が無いよなぁ・・」
という方もいると思う
長くなるのでこの辺で・・・
今回の音源はアコギでクラプトン&ジミーペイジなのだ
レスポールという印象が強いがアコギの楽曲も多いペイジ師匠なのだ

ライバルであるクラプトン御大もアコギ名人なのだ

むしろ、ギター弾きに対する影響力は大きいように感じられる
数十年前にクラプトンがアコギのアルバムを発表したのだ
一気にアコギブームが巻き起こったのだ
その時にアコギを始めたというエレキ弾きもいるくらいなのだ
ちなみに私はギターの導入がアコギなのだ
フォークソングなのだ
友達と楽しく歌っていたのだ
素十年後にこんなにストイックでシビアにギターと向き合うとは想像もしなかった
そもそも、こんなに長くギターを趣味にするとも思っていなかった
まぁ、流れなのだ
ギター歴は長いが・・
実は中間の数十年はブランクがあったのだ
まったくギターに触れていない
当然ながら自分のギターなど持っていなかったのだ
本格的にギターと向き合うようになったのはここ数年なのだ
今回の楽曲は説明不要の名曲集なのだ


気に入った方はご投票いただきたい
