テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ヤマハの古いギターを抱えたおじさん『完成』

2017年01月24日 | 日記
昨日はおじさんの愛器が完成する日だった

他人のギターだが気になっていたのだ


仕事の帰りに行きつけの楽器店に立ち寄ってみた

「どんな感じ? ビグスビーって似合うの?」


お兄さんは修理依頼などがあったギターの画像やデータをすべてパソコンに取り込んでいるのだ

お客さんの個人情報などを閲覧する事は出来ないが・・

ギターの画像くらいは見せてくれるのだ

「カッコいいですよ~」

「地味なギターも生まれ変わるんですね」

「他の客さんにも勧めてみたいですね」


読者の皆さんもおじさんのギターを頭の中で想像してみていただきたい




私がフォトレタッチソフトを『創造』した画像ほど過激ではない



実際の話、ここまで改造できるれば大したものだと思う


まぁ、ギターにアームを取り付けた程度なので『モザイク処理』なのだ

むしろ見せない方が良い場合もある


如何だろう?

おじさんのギターに黒光りしたアームキットが鎮座している様が思い浮かんだだろうか?


後日、おじさんに遭遇した時に感想などを聞いてみたい

追ってリポートしたいと思う



話は変わるが・・

昨日のブログの集計結果なのだ




一昨日と順位が同じなのだ

67位は良い結果だと思う


ブリッジを弄ったレスポールの音もお届けしたいと考えているが・・

何せ時間が足りないのだ




音源を作れば、ブログが書けない・・・


読者の皆さんはどちらが良いだろうか?


「寒い日が続くね・・」

「こんな日はギターっしょ?」

「じゃ・・聴いてみてね・・」

という短文で音源をスタートさせる事もできるが・・


まぁ、私のスタイルではない


私は良くも悪くも『ディープな世界』なのだ



文章好きの皆さんもそれを望んでいると思うのだ



平日は時間の遣り繰りが難しい

それでも頑張るのだ


はやくレスポールを弾いてみたい・・

本音なのだ


ピッチなどを確かめつつ、細部の点検を兼ねて演奏したい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギブソンレスポール、ブリッジの謎?

2017年01月23日 | 日記
ギブソンレスポールのブリッジの向きを変更した事はお伝えしたのだ

加えて画像を撮影したのだ





調整ネジがピックアップ側を向いている




ネジn位置などどちらでも良いように思うかもしれないが・・

微妙に違うのだ


何となく引き締まったような印象を受ける

如何だろうか?




往年のレスポールの多くはこの向きでブリッジがセットされているのだ

こんなサドルが採用されているのだ





サドルが個別に取り外せる構造なのだ

サドルの向き(頂点)を変更する事で可変範囲を稼ぐ構造になっている

正直、それでも調整幅は足りない


そんなユーザーの不満を解消すべく登場にたのが『ナッシュビルタイプ』なのだ

サドルを取り外す事はできない


可変範囲は広い


それでも少々足りない事がある


通常はこの向きなのだ



この向きでサドルを最後方まで下げた場合、
サドルの頂点が逆ならばまだ下げられる事になる


今回、サドルの向きを逆にセットするにあたり少々懸念される事があった

それはサドルの溝なのだ


6弦側が1弦側に移動する事になる

6弦用の溝に細い1弦が乗る事になる


一方、1弦の狭い溝に6弦が乗る事になる


問題は『ビビり』と『弦外れ』なのだ


幸いにもまったく感じられない

むしろ、デフォルトの状態の方がビビりが大きかった

特に3弦が気になっていたのだ


もちろん、購入時にはそんな音は出ていない

ネックの状態やフレットの状態も影響していると思う


今回、サドルの山型の向き(頂点の位置)が変化した事で気になっていたビビりが解消した

これは思わぬ『副産物』なのだ


現状、120%の満足度なのだ

今後、細弦のビビりが出るようならば、新品のブリッジを購入したいと思う

丁寧に溝を切ってみたい


以前にベースのブリッジも自分で加工したのだ

弦楽器のテンション(弦の張り)は相当なものなのだ


それで弦が落ちないという感じで溝は狭い方が良い

ビビり難いのだ


弦が落ちるという場合、さらに追加で溝を広げれば良いと思う


ABR-1タイプのブリッジをナッシュビルタイプに交換する事は出来ない

アンカーの幅や位置などが異なるのだ


場合によると個体、年代でも異なる

ギブソン社はあえてこの数値を公表していない


理由は不明だが・・

それ故に外付けのパーツを購入するも加工が必要という事も多々あるのだ

穴を埋め、再度穴を開け直すという事もあるのだ


「何で今まで気付かなかったんだろう?」


”デフォルトが正しい・・”

という思い込みなのだ


ギター弾きはもっと自由になっても良いと思う


レスポールも購入時は腫れものに触れるような感じで扱っていた

湿度やキズ付きなどにも神経質になっていた


現在は『道具』なのだ


邪険にしているという事ではないのだ


使い倒す事で理解が深まり、音も変化した

より身近な存在になったのだ


ストラトも同様なのだ


トラ杢の美しさをご確認いただく為に特殊な画像を作ってみた



見る角度で杢が変化するのだ


この模様はバクテリアの仕業だという

それ故に一本たりとも同じ模様がない



レスポールは美しい・・


もっと広めたい


ネットの画像しか見ていない人に実物を見せてあげたい


楽器店を訪れてみては如何だろうか?

都心の楽器店は宝の山なのだ


世界的にもトップクラスの楽器が集結しているのだ

特にお茶の水のギブソン専門店は凄い


見学するだけでも価値がある

きっと欲しくなる


欲しいレスポールに出会えるのだ








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファズって難しいエフェクター?

2017年01月23日 | 日記
今回は『ファズ』なのだ

私の周囲でも歪み系が大好物だがファズが苦手という者も多い


ジミヘンは大好きだがファズが嫌いというパターンもある


最初期の歪みにカテゴライズされるが・・

各社から今でも新製品が発売されているのだ


読者の方が想像するよりも種類も豊富なのだ

謎多きエフェクターの謎の部分が深まるばかりなのだ


個人的には二大ファズはこの二台だと思う


ジミヘンで有名になった『ファズフェイス』






もう一台は米国発『ビッグマフ』




ファズの魅力は『暴れた音』なのだ

暴れ具合ではビッグマフに軍配が上がる


比較すればファズフェイスの方が音楽的だと感じられる


どちらが優れているという事ではない


レスポールとストラトのような感じなのだ


好みで選べば良いと思う



最近はファズが大好物になったが・・

数年前までは読者の皆さんと同様に苦手だったのだ


理由は明快なのだ


ファズ向きのフレーズを知らなかったのだ


”ストラトが楽しくない・・・”


という人にも似ている



考えてみれば、弾き方が難しいストラトとファズの組み合わせは難易度も高い


2音のパワーコードを得意とするタイプの人には向かない



しかしながら、一端その魅力にハマると抜けだせなくなるのだ


”ファズの世界観・・”


ジミヘンのような音に憧れるならば他に選択肢はないのだ

ジミは常時ONで使っていたらしい


ギターのボリュームを絞る事でクリーンとクランチを作っていたのだ


ジミヘンに限らず、ロック系のクリーンは僅かに歪んでいるのだ

・・というか歪ませるべきなのだ


歪み成分を僅かに加える事で馴染みを良くしているのだ

音に色気が出てくるのだ


コンプとは違う、歪み系のコンプレッション感を味わうべきなのだ

巻き弦の質感がピックを通して感じられるようになれば脱初心者なのだ


この感覚が身に付くとギブソンとエピフォンの弾き心地に違いが理解できる

弾き心地の違いが理解できれば、値段の差が理解できる


ギターには段階的にそういう流れがある


今回は小象で弾いているのだ



ピックアップはハムなのだ


ファズはビッグマフを使用した

ハムとの相性が良いのだ


特徴的な低音部分をハムで強調してやる

そんな流れで良いと思う


アンプはフルレンジという擬似アンプなのだ

BOSS独自のアルゴリズムで開発されたアンプなのだ


”最も癖がないアンプ・・・”

という謳い文句なのだ


アンプがフラットなのでエフェクターの個性が際立つなのだ

ファズの旨味を出す場合、少し大袈裟なセッティングで丁度良いのだ


ジミヘンはビッグマフを使った事がないが・・

今回のフレーズはジミヘン風コード崩しなのだ


このようなフレーズをディストーションで弾いても楽しくない

やはりファズは欠かせない


マルチのファズも進化した

実機の質感には程遠いが・・


セッティングによっては十分に遊べるのだ

デジタル故に実機のような追従性はない


そこは少々残念な部分だが・・

それ以外は実機と変わりない


今回は二部構成なのだ

フェードアウト後ろ部分はファズフェイスとマーシャルを組み合わせているのだ


条件が揃っていないので音比較にはならない


まぁ、こんな音もあるの?


という感じで軽く聞き流していただきたい


うす暗い早朝の公園での演奏なのだ

愛犬達も私の日常に慣れてきたようだ

特に不思議そうな顔もしなくなった


『ファズの世界観』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハの古いギターを抱えたおじさんのお陰?

2017年01月23日 | 日記
昨日も時間に任せてダラダラ弾き&書きだった


”ヤマハの古いギターを抱えたおじさん・・”

のネタが結構人気だったりするのだ


おじさんよりも私がクリエイトするギターの画像が人気なのだろか?

良く分からないが・・・


良い結果であることは間違いない

昨日の結果なのだ




ヤマハのエンブレムを重ねるだけでも『デザイン』になる

実際のギターにペイントするのは大変な作業なのだ

コストも時間もかかる


そんな場合に便利なのがパソコンなのだ

パソコンは買い物や検索だけのマシンではないのだ


ギターと同様に使いこなせば良き相棒になってくれる

自分のギターを撮影して色を変えてみるだけでも楽しい

レスポールのツマミなどを『移植』してみるのも良いと思う


パーツを取り付ける前に『結果』を知るのだ


実際、私が作った画像が岩を動かしたのだ

他人の意見に耳を傾ける事がないおじさんが改造に踏み切ったのだ


おじさんのギター道においては英断だと思う


”称賛に値する・・”


最近のおじさんは部分的に前向きなのだ

少々の謙虚さも見え隠れするようになってきた


良い事だと思う


これで『本体』を買えるような立派な大人になれば完璧なのだ


本日、おじさんのギターが完成するという

何で私が知っているのだろうか?


ビグスビーと取り付けた実物を見てみたい

読者の皆さんも私と一緒におじさんを
温かく見守ってあげていただきたい




今週も楽しい一週間の始まりなのだ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギブソンレスポールのブリッジのお話・・

2017年01月22日 | 日記
先程、レスポールのブリッジを調整していたのだ



お気づきだろうか?

実は向きを逆にしたのだ


通常はネジがテールピース側を向いているのだ



レスポールには幾つかのブリッジの種類がある

主流はこの2種類なのだ



私のレスポールは上側なのだ


ヴィンテージ系は下側なのだ


過去画像だが・・

トーカイのレスカスなのだ



ヴィンテージを意識したデザインである事が分かる

サドルの山はどちら向きでも構わない


概ね、どんなギターも3弦と6弦のサドルが後方に位置する

デフォルトの状態では微妙にオクターブが合わない

つまりはもっとサドルを後方に下げたいのだ


使用する弦やチューニングでも多少差が出ると思う

そんな悩みや不満もサドルの向きを逆転させることで解決するのだ





山の向きが逆になっただけで余裕が出るのだ




ヴィンテージタイプはサドルの取り外しが可能なのだ

総じて、3弦と6弦のサドルの向きを後方に余裕があるようにセッティングしているギターが多い


可変範囲が狭いのでそれでもオクターブ調整には無理があるのだ

そこは気合いで乗り切るのだ


3連サドルのテレキャスターなどと比較すれば、マシだと思う


実は微妙に3弦でビビりを生じていたのだ

ビビりの原因も様々なのだ


弦高やネックの反りも大いに関係している


音が出ている場所を特定してみた

ブリッジ辺りから音が出ているように感じていたのだ


歪ませた音では気にならない

しかしながら、クリーン音や生音では3弦のビビりが気になっていたのだ


不思議なもので気に成り出すと止まらない

嫌な気分になってしまうのだ


パーツの交換で解決する事は分かっていた

しかしながら、ギブソンのパーツはムダに高価なのだ

1万円を超えるのだ


社外のパーツという選択肢もあるが・・

ギブソン弾きとしてのプライドもあるのだ


この辺りをケチる人はギブソンを買う価値がない


ビビりの解決は先送りという事でオクターブ調整を最優先したのだ

そんな流れでブリッジの向きを逆にしただけで一気に二つの問題が解決したのだ


同時に弦交換も行ったのだ

先程、軽く音を出してみたのだ

「気持ちイイね~」

オクターブがピッタリ合う心地良さなのだ


小さな幸せを感じていたのだ


さらにレスポールが好きになったのだ


ナッシュビルタイプのネジの位置に違和感を感じていた

「ヴィンテージと同じ向きの方がカッコ良くない?」

そんな視覚面の違和感も一気に解消したのだ


私と同型のレスポールをお使いの方は試してみては如何だろうか?


見た目が引き締まる


男前度が格段にUPするのだ


レスポールの音は近々にお届けしたいと思うのだ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする