テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

鉄弦魔神でうりやぁ~

2017年06月16日 | 日記
今回は弦を交換したストラトの音源をお聴きいただきたい


ストラトの疑似ハムでレスポール風の音を作ってみた

レスポール風というよりはハムバッカー系といった方が良いと思う




ロックの音作りなどそんなものなのだ

何のギターを使っているかなど一聴しただけでは分からない




むしろハムよりも音抜けもよく重宝することも多い


新品の弦はハーモニクスがコントロールし易いのだ

ピックの角を巻弦に軽く擦るだけでビンビン飛び出すのだ

「うりやぁ~ ハーモニクスだ~




・・という事でお聴きいただきたい


『ストラトでうりやぁ~』




実はこれからスラップベースを練習する予定なのだ

パソコンでテレビを観ながらの『ながら練習』なのだ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄魔神おじさんと弦交換

2017年06月16日 | 日記
私は読者の皆さんが想像しているよりも早起きなのだ

ムダに早く起きてしまう・・


これも加齢だと言われているのだ

「自発的に起きるんだから元気なんじゃないの?」

と私は思っているのだが・・・


どうやら、そうではないらしい


”早起きは三文の得・・”

昔の人は良く言ったものだと思う

色々な場面で諺や格言に感動することが多くなったのだ



本日は数日前から気になっていたストラトの弦を交換したのだ


弦交換は繊細な作業なのだ

『鉄魔神』になった気持ちで取り組みたい



この画像が新着に表示されるはずだが・・

まぁ、今回のように画像を連貼りすると微妙なのだ







現状で3セットなのだ




まぁ、このくらいで良いと思うのだ

無頓着な人は特にストックなど持たなくても良いと思う


弦が古いくらいで騒ぐ人は少ない

むしろ、経済的にも潤滑スプレーなどを常備しておくと良いと思う





私は基本的に面倒臭がりなのだ

ブログの更新や音源作りなどを面倒だと思った事はないが・・


ギターのメンテなどはあまり好きではない

必須だと自覚しているが最小限に抑えたい


そこで生まれるのが『一工夫』なのだ

大したことではないが・・・


ストラトの場合、こんな方法も良い




ブリッジの後ろ側にピックを数枚ほど挟み込むことでこんな状態になる




裏の蓋を外す必要がなくなる


ロックペグタイプなのでこういう工夫も大事なのだ




動きは最小限なのだ




このまま一気に弦を抜き取るのだ





不要弦はこんな感じで処理する





弦交換はメンテのチャンスでもあり良いタイミングなのだ




特に指板の清掃で保湿には最適なタイミングになると思う




その他の気になる部分も総点検なのだ




指板のオイル塗布量は賛否ある

私は試行錯誤を重ねた結果として『大量』という結果に辿り着いたのだ


季節や塗布の頻度にもよるが・・

基本的に大量で間違いない




つまりは少量では効果のほどを実感できないのだ

喩えは微妙だが・・


中年女性の肌をイメージしていただきたい

購入から数年経過したギターの指板はそんな状態なのだ

相当にケアした方が良い

過度なくらいで丁度良い


不要な歯ブラシはお勧めなのだ




新聞紙などを敷きゴシゴシと掃除するのだ

指板とフレットの隙間が大事なのだ




拭き取ることなく10分くらい放置するのが私流なのだ

かなりオイルを吸い込むのだ


まさに潤いを欲している肌なのだ

最後にムダに残ったオイルを軽く拭き取るのだ


特にフレットと指板の隙間は入念に行いたい




基本、ロックペグは手間入らずだが・・

ワインダーは便利なのだ




通常のペグをお使いの方は持ってて損はない

私はレスポール、アコギ、子象で重宝しているのだ


安物には注意が必要なのだ

何年も使えるのだ


思い切って良い物をゲットしていただきたい


結局、ギターにも言えるが・・


”安物買いの銭失い・・”

になるのだ

買わない事と一緒なのだ


まぁ、そんなこんなで弦を張ったのだ




余った弦はカットするのだ




切らないで使う人もいるが危険なので止めた方が良い

どうしても切りたくない場合、丸めておくとよい


昭和の感じが演出できるのだ

私が中学生の頃はフォークギターの弦を丸めておくのが流行っていた

プロの真似だったと記憶している


メンテの流れでボディなどを掃除しておくのも良いと思う




指板の保湿にしてもボディの掃除にしても過度は禁物ということなのだ

あまりに無頓着で放置するのも何だが・・・


つまりは神経質になる必要はないということが言いたいのだ


余談だが・・

アームキャップは自作なのだ



何故だかこの年代の二点支持のストラトにはキャップがないのだ

ルック的な部分もあると思う

アームの強度を上げる為に少し太くしているのだ

それ故に従来のキャップが付かないのだ


フロイドローズ系のアーム棒にもキャップがない

その影響もあると思う


個人的にはストラトにはキャップがあった方が良いと思うのだ

指先への引っかかりなど使い勝手に影響するのだ

私はキャップがあった方が良いプレイが出来る


先日の高速アームプレイなどには必須なのだ

繊細な動きにも対処できる


何だかんだとメーカーも素人のブログなどをチェックしているのだ

最近のストラトにはキャップが付いているのだ

もちろん意図的にキャップを付けないモデルもあるが・・


プロが素人から学ぶことも多いのだ

それが市場調査なのだ


何が売れている?


最近のトレンドは?


多角的に分析する必要があるのだ


余談だが・・

ギブソンのテールピースをイモネジで固定する発想もそんな部分から来ているように感じる

私のギターは脱落してしまうのだ



弦交換の際にはテープを貼りテールピースをボディに固定しているのだ


先進的な技術を投入するスタンダードでは固定式が採用されている

チューニングに便利なロボットチューナーも採用されていたが・・

近年は通常のペグに戻ったのだ


ユーザーからは不評だったようだ

意外に欧米のプロには評判が良かったようだ


ステージなどで頻繁にチューニングを合わせる必要がある人には便利な機能なのだ

それ以外の暇な人にとってはムダな装備なのだ

「こんなのいらね~から値段下げてよ」

「他のパーツの品質向上に回せば?」

という声もチラホラ・・


私も同感なのだ

最近はブリッジをヴィンテージ系の戻したようだ

チューニング面では不利だが・・

そんな声が多かったのだと思う

私はこのブリッジが好きなのだ



これでサドルが取り外し(向きを自由に・・)出来るならば100点なのだ



話を戻そう・・



弦交換は嫌いだが・・


チューニングは面倒だと感じた事はない

特にオクターブチューニングに至っては鬼になる


そんな私も最近は加齢で鬼から『鬼ちゃん』くらい寛容になったのだ

良い意味で雑になってきたのだ




弦交換の後は手で弦を上側に引っ張るのだ

弛んだ部分を伸ばすのだ


その後は通常よりも少し高いくらいにチューニングを合わせて放置しておくのだ

しばらく放置した後で再度チューニングを行うのだ

この流れでムダなチューニング合わせが軽減できる


”鉄弦は伸びる・・”

という事を常に頭に入れておくと良いと思う


”弦交換ってどのタイミング?”

という質問もよく見かける


答えはない

車のタイヤに似ている


乗らない車は一生交換しなくて良いのか?

走らない車のタイヤは理論上では減らない

しかしながら紫外線などで確実に『劣化』しているのだ


弦も同じなのだ

劣化しているのだ


使用頻度や環境などでも弦寿命は大きく異なる

実はプレイヤーの体質も大きく影響するのだ


いわゆる、手汗が多いタイプは弦を早く痛める

私の悪友にそんな者がいるのだ


体質なので否定はしないが・・

ギター弾きには向いていない


厳密な事を言うならば・・

石のような硬く乾いた指先が鋭い音を作るのだ

読者の周囲にそんな指先を持った達人はいるだろうか?


硬い指先は日常生活に少々の支障を来すのだ

キーボードで指が滑る・・



最近のレジはスキャンなので心配はない

おじさんも安心なのだ


読者の皆さんも練習に励んでいただきたい

指先をピンピンに硬くしていただきたい





本日も梅雨の晴れ間という事で貴重な時間なのだ

「うりやぁ~ テニスするよ~



明日は午後から知人とテニスを楽しむ予定なのだ

インドアという選択も出来るので雨天決行なのだ













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フュージョン系ペチペチギターって良くね?

2017年06月15日 | 日記
何が流行るか分からない時代に突入しているのだ

将棋や卓球など、昔懐かしいものが大流行しているようだ

盆栽などに興じる若者も増えているという・・




マーケティングのプロもお手上げ状態なのだ

もはやトレンドの先取りは不可能なのだ




そんな流れでギターやウクレレなども流行ってほしいと願う

何がきっかけでブレイクするか予測不能な時代になったといえる




そんな混迷した時代で生き残るのは大変なのだ




私は誰が何と言っても『パソコン派』だが・・



そんな便利なパソコンすら不要だと言い切る人々も現れた


ある意味でスマホの神格化は危険だと感じる

徐々に色々な問題が噴出し始めているようだ


要するに『バランス』なのだ




ギターも同じだと思う

万遍なく聴いてみるのも勉強になる


演奏も然りなのだ


初心者を中心に『歪み系』にしか関心を示さない人が多々いる

実はそんな人はロック好きなおじさん層にも少なくない



当ブログでツイートしている『おじさん』もそんな一人なのだ



「ハードロックって良くね?」

「やっぱレスポールっしょ?」

世の中には色々なジャンルの音楽がある

ギターはレスポール(ハム)だけではない


ある意味で『悪い手本』なのだ


私のようなスタイルは優柔不断に映るかもしれない

レスポールもストラトも好き・・

アコギもウクレレも弾いてみたい・・・

「結局、何が弾きたいの?」

という感じだが・・


すべてを楽しみたい

良い意味で欲張りなのだ


楽器のプレイヤーとしては貪欲あることは決して悪いことではないと思う


話をエレキに戻そう・・


個人的にはクリーン系の音も好きなのだ

イメージとしては高中正義氏のような音が理想なのだ

あの『ペチペチ音』は相当にお金がかかっているらしい

しかも音作りと機材はシークレットということなのだ


もはやギターの音ではないともいえるが・・

コンプ感タップリのクリーンは何とも個性的なのだ


私の見解ではコンプを多重にかけていると推測しているのだ

ギター弾きは自分の耳で分析すべきなのだ



「この音ってどうなっているんだろう?」

安機材でプロの音を真似るのは難しい

しかしながら、その研究のプロセスはムダにはならない


その為にも色々なジャンルの音楽を耳に入れておくべきなのだ

無意識に聴いている音楽が『引き出し』になることも多い


希に天才的な才能を持つ人が出現する

聴いただけでコピー(真似る)が出来る人なのだ

聴いている音楽の雰囲気が日々の演奏に現れる人はその可能性が強い


良い意味で影響されやすいといえる

読者の皆さんにそんな傾向が見られるならば大きなチャンスなのだ



これを機に一気に昇華していただきたい


最近の私は就寝前に自分の過去曲を聴いているのだ



懐かしい音楽プレイヤーだが・・

意外に便利なのだ

パソコンで充電することで数日使えるのだ


今回、紹介する曲は昨晩聴いていた曲なのだ

「この曲って高中正義に影響されていた頃に作った曲だな」

懐かしいのだ


音楽は宝なのだ

過去のギターは手元にはないが・・


その頃に作った音楽は脈々と生き残っていくのだ

デジタルデーターは劣化しない

データをコピーして保存しておけば、消えてしまう心配もない


そんなこんなで毎日色々な曲を楽しんでいるのだ

あえて過去の曲を聴くことで元気だった頃の自分を思い出すのだ


実は完成曲はかなりの時間と労力が必要なのだ

聴けば数分だが・・

打ち込みの数日を要することも多々ある


私の場合、ギターのフレーズと曲の構成はすぐに浮かぶのだ

アイディは限りなく溢れてくるのだ

それを書き起こす作業が難儀なのだ



最近はさらに難儀に感じるようになってきたのだ

若干の老眼傾向も理由の一つになっていると思う


”若年性スマホ老眼・・”

も流行しているようなのでお気をつけいただきたい




『ペチペチ系ギター』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変態おじさんの新着画像

2017年06月14日 | 日記
ディープパープル風のハードロックは如何だっただろうか?

まぁ、音源はさておき・・


やはり新着画像の表示が正しくないようだ

いきなりリッチーブラックモアの画像が表示されてしまった


ランキングサイトをもっと華やかに彩りたいのだ

とにかく地味なのだ

「どこのサイト?」

ご存じない方はにほんブログ村で検索してみていただきたい


かつてのおじさんは誇らしげにブイブイ言わせていたのだ



懐かしい・・・


現在のおじさんは浮遊霊のように彷徨っているのだ

「巷の素人ギター弾き達は何やってるんだ?」

「また、コイツかよ 偉そうに・・はぁ?」

おじさんは得体の知れない妖怪になっているのだ



地下に潜って、おじさんは常にギターブログの新着を監視しているのだ(たぶん?




今回はどの画像が表示されるのだろうか?


楽しみなのだ


引き続き、GT-001の音作りを行う予定なのだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変態おじさんとディープパープル

2017年06月14日 | 日記
今回は子象とBR-80でパープル風のハードロックを作ってみた




ランキングサイトにこの画像が表示されることを祈りたい・・


予備としてもう一枚・・




『変態おじさん』に参加してもらったのだ


今回はなんちゃってディープパープルなのだ

若い頃には相当にコピーしたのだ


リッチーブラックモアに憧れてロック足を踏み入れたと言っても過言ではないほどなのだ




リッチーも相当な変人なのだ

天才と変人は紙一重なのだ


凡人がいくら背伸びをしてみても届かない世界観があるのだ

真似ることなどお猿さんでも出来る


世のギター弾きはいい加減コピーを卒業した方が良い

ある程度、コピーできるレベルに達したならば、オリジナルのフレーズやリフを考えてみるべきなのだ


再結成されたパープルにリッチーはいない

人間関係の難しさ故に脱退してしまったのだ


看板スターがいないバンドは微妙なのだ

代役としてスティーブモーズが抜擢されたのだ



私が好きなギタリストの一人なのだ


正確なピッキングを得意とする凄腕ギタリストなのだ

どちらかというと古い時代のギター弾きなのだ


私の世代は安心できる


今回は元ネタとドラムトラックを利用して3パターン作ってみた


最初はギター一本とベースのシンプルな組み合わせなのだ


二曲目はさらに異なるバッキングとギターソロ的なフレーズを加えてみた


三曲目は子象の内蔵スピーカーをBR-80のコンデンサーマイクで録ってみたのだ

かなり電池が劣化しているのだ

エフェクター同様に電池は死にかけているくらいが最も良い音がするのだ

新品ではもっとクリーンな音になる


この歪みとサスティンはギター単体の音なのだ

一部、フランジャー的に聴こえる部分は私の手がスピーカーを遮っている音なのだ

伝わっているだろうか?


過去にピグノーズギターも使っていたことがある

ピグノーズも手の位置とスピーカーの位置が被るのだ


弾き手の耳にはあまり影響がない

特に違和感を感じたことはないのだ


録ってみるとこんな感じなのだ


実はかなり気持ちいいのだ




小型のインナーフォンで録音したのだが・・

録り音と実際にスピーカーの鳴りがミックスされて耳に届くのだ


実機の真空管アンプをマイク録りしているような感じなのだ


人がいない早朝の公園で思いっきり鳴らしてみた

近くに民家もないので特に迷惑ではないのだ


録音途中に犬を連れて通りかかったおじさんが妙な顔で私を眺めていた

『何やってるの? あの人・・』

おじさんの心の声が聞こえてきたのだ



『外弾き』に羞恥心は無用なのだ

恥ずかしいという気持ちでは良い演奏などできない


迷惑をかけていなければ何でも良いのだ

基本的にギターを抱えたおじさんの存在そのものが違和感の塊なのだ


やはりギターは若者の物なのだ

元気な若者にもっとギターを弾いてほしい


当ブログがそんな若者の助けになれば幸いだと思う


私の基本スタイルは子象ギターとBR-80なのだ

高校生でも何とかなる

まぁ、初心者に子象はあまりお勧めできないが・・


ようするに安ギターとレコーダーがあれば遊べるということを言いたい




理屈っぽい話など不要なのだ


講釈ばかりでギターを弾かない人は何もしない人と一緒なのだ


どんなスタイルでも良いのだ

とにかくギターを楽しめる環境を構築すべきだと思う




ギターを生音でペチペチと鳴らすくらいムダな練習方法はない

エレキは耳と指先で『コンプレッション感』を感じなければ上手くならない


最良の方法は真空管アンプを目の前で鳴らす事なのだ

指先で弦とピックが触れるコツコツした感触を感じるのだ


GT-001のような秀逸なマルチならば、ヘッドフォンでそれを感じることが出来る

実機のアンプを知り尽くした私が言うことに間違いはない


何を買うか迷っている方は是非ともBOSS製品を選んでいただきたい

後悔することはないと思う


出来ればGT-100が良いと思う

ペダルの練習にもなる

スタジオに持ち込んでも楽しい

「マルチはデジ臭い・・」

いまだにそんな化石のようなおじさんがいる


申し訳ないが・・

あまりにも古すぎる


時代と技術は日進月歩で進化しているのだ




文句と批評からな何も生まれない

心の隙間も埋まらない

ムダなのだ


『ぱーぷるおじさん』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする