五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

萩咲き出した 

2016年09月18日 | 第2章 五感と体感
萩咲き出した 2016年9月18日

我が家の名物萩の一部が開花して一週間ほど経ちます。
まだまだ咲きかけの状態ですが、日に日に花の色が目立ってきました。
目の前の事に急く生活が続き、気付くと中秋の名月も直に見る機会を持てず、一日遅れのうっすらと浮かぶ月を見て、ようやく節気が心に入ってきました。

今年の萩は、野分に遭わず、無事にのびのびと枝を伸ばしています。
庭をほぼ制覇する萩は、森のように鬱蒼と茂ります。
一年の内で一番緑に覆われた庭になるのです。
適度に野趣に富んだ庭が好きなので、和花も草やシダも自然に任せているのですが、いつしか夏から秋のための庭になり、百合が咲く頃から色気が入り込んできます。ここ数年の著しい気候変動で、花の咲き具合が粗雑になったように感じますが、庭の草花で季節の変化をきちんと感じる事は有り難い事です。

庭に出ると蚊に刺されるので、暫くは生えるに任せる庭になりそうですが、私好みの和花の秋を存分に愉しもうと思います。


::::

✤NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会の会員・賛助会員の皆様へ:
NPO法人CULLカリタスカウンセリング学会の会報は10月半ばに編集完了の予定です。

☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。

「生き甲斐の心理学/五感で観る」☆ クりック応援お願いします♪
人気blogランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする