![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/14/c5d2c2a07cb2dd13c74bf68e1e77d5a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c6/11cd3cd5ab6c3337ec435f5e955d73f3.jpg)
写真:ご近所の薔薇・・・・・
考え方が変わると 2018年5月17日
長年の生活環境で与えられ続けた教育や情報は、いつしか自分自身のものとなり、それが自分の個性となっていきます。
生活する環境の変化で、否応なく自分の個性を抑えて、違う環境に適応しようと頑張っていても、なかなか馴染めないでいる自分に苦しむ人も少なくありません。馴染もうとして、身体症状に出てしまうケースもよくあることです。
いくら環境不適応、と云われても、生き抜いていくために選んだ事柄が、自分の個性とはかけ離れたものであることに気付いたとしても、選んだ事柄を簡単に止めてしまうわけにはいかないことで悩むと、いっそう心の奥底にストレスをため込んでしまいます。
馴染まない環境の中で生き抜いていくには、自分がこの環境に馴染んでいないという現状を受け容れる必要があるようです。
自分は、現在置かれている環境にうまく適応できていない事を分かってはいても、受容しているかというと、そうではないということの方が多いように思います。
適応できていないことは理解しても、心のどこかで適応しなければならない、という理想の思いがあり、いつしか、その理想と現状のギャップが大きくなって、体調を崩したり、急にやる気が無くなったりする現象が自分の身に起こるのです。
体調を崩して、初めて、「自分はずっと、嫌だと思う感情を抑えていたんだ」ということに気付いたりするようです。
自分の本音に改めて体感を通して気付いたときに、生き抜くための考え方を思索していくと、自分の内に在る答えが本当の意味で見えてくるように思います。
理想の中にある理想と現実をなぞるように解決したいと願っていても、自分の本音を自分のものとして体感していない限り、「考え方を変える事で世界が変わる」とは言い切れないのです。
自分が生き抜くために必要な原初感情「好き・嫌い」「怖い・怖くない」を、ないがしろにせず、自分の本音の感情を聴けるのは自分自身であることを心に留めておきたいものです。
::::::
公開講座のご案内
ユースフルライフ研究所 講座
2018年6月5日 鎌倉腰越講座
2018年5月15日 つつじが丘勉強会
M校、保護者講座 5月7日、14日 (終了)
6月11日、25日
///
NPOキュール講座
東急セミナーBE講座
2018年5月18日13:30~15:30雪谷校
5月25日10:30~12:30たまプラーザ校