土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

F2のサフィニア って こんなです

2013-05-15 04:00:00 | お勉強


以前、固定種、F1、F2のことを書いて以来、
ハタケビトのマイブームは F2世代のことです。
ちょっと長くなりますが 語ります。

ざっと復習すると

固定種
・何世代にもわたり、絶えず選抜・淘汰され、
遺伝的に安定した品種

・生育時期や形、大きさなどがそろわないこともある 
・自家採取できる 

F1
・異なる性質の種を
人工的に掛け合わせてつくった雑種の一代目
・生育が旺盛で 大きさも風味も均一
・自家採取では、同じ性質をもった種が採れない

F2
・F1の種から採取した種のことで
多くの株にF1と異なる性質が現れる

美味しかった甘とう美人ですが

F1だったことが分かり、

自家採取した種で育てていたもの(F2)を
マダムが捨てちゃった事件・・などありました。
ピンキーは ご無事。
(あは、書いちゃった)
ちなみに 固定種(原種)は
万願寺とうがらし です。



で 今日 ココでは
自家採取では、同じ性質をもった種が採れない
と言われる
お花における F2世代について
熱く検証いたします。

ちと ややこしい話ですので
めんどくさい人は 
F2世代では
こんな いろんな形になって現れるんだ~~
ってことで 画像をご覧下さい。

 

ぽぽさんが 昨年の春、
サフィニア(F1)を購入しました。

ペチュニアという名前を
聞いたことがあると思いますが
雨で育成不良や枯れる事が多々あることから
サントリーが日本の気候に適応できるよう、
品種改良したのが「サフィニア
です。


綺麗な花を咲かせ、
秋には親株(F1)は枯れましたが
そのこぼれ種で育ったもの(F2)
冬に鉢上げし、春には大きい状態になったため
あちこちに プレゼントしました。

<Fさん宅へ嫁入りしたF2サフィニア>
ピンクっぽいですね。
一鉢目


拡大


二鉢目
なかなかお花が開かなかったとか・・・
花の形も少し違います。葉っぱは 大きい。



<マダム宅へ嫁入りしたF2サフィニア>
 ちょっと前には
 
一部 ほふく性(這うように広がる)
一部 直立性 

最近では お花もたくさんつきました。


でも Hさんとこの花色とは違うでしょう?
 

<ゆずぽん宅へ嫁入りしたF2サフィニア> 
ちょっと前には
あれ~~? 2色?


完全に ほふく性
外側から中に向かって 花がついていきます。

そして最近では


一色・・・なんでしょうね。
拡大
 


<ご本家 ぽぽさん宅のF2サフィニア>
一鉢目 ・・・こんもり
 

二鉢目 
ぬ?(;゜Д゜)!


拡大


\(◎o◎)/!
どういう花のつき方なんでしょう?


金子みすゞ さんの詩ではありませんが
みんなちがって みんないい 


いろいろあって おもしろい。ヽ(*´∀`)ノ


さて
F2ピンキー 楽しみです。 

ここが言いたかった 

訪問ありがとうございます。         
    お帰りに 上のピヨッこかコチラのどちらか
  ポチっとクリックいただけると嬉しいです。   
 
↓ ↓ ↓      

コチラのブログにレコメ 入りました~。
↓ ↓ ↓
5/12(日) 畑の整備 & たけのこ芋を 
あそこに植えました(((o(*゜▽゜*)o)))
 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補足と訂正 エシャロット と エシャレット

2013-01-06 13:24:14 | お勉強


珍しく 本日2個目の更新です。
昨夜 エシャロットのブログを書いていて
はじめ 自分でも 
エシャロットとエシャレットを混在して書いてました。

そのことに気づき
一度アップしたあとに
読み方だけの違いだっけ?
と思い
エシャロットに統一してしてしまったのですが・・・

珍しく 日曜 朝一の仕事だった今朝、
仕事中に(おいっ!)
・・・あれ?
私が考えていたのは 細~~いやつ、
エシャレットだよ!
と ふと気づき・・

帰宅して 調べてみると
案の定
エシャロットとエシャレットは
違うんですね。


そのことを 詳しく書いてある記事があったので

clickしてね。
ご覧になってくださいね。

 
以前 おしゃれなママ友が作ってくれたのは
リンク先画像の下の方の
らっきょうっぽいやつ。=エシャレット 
の 納豆。(笑)

私も これをイメージして 遅植えの玉ねぎ、
らっきょうサイズでオッケーよ 
っぽいことを
書いたつもりでいましたが 
そういえば 
ミニな玉ねぎあるよな・・と思いだし・・


でもまぁ 
謙遜して エシャットサイズ(らっきょうくらい?)
をイメージしつつブログを書いたものの
実際には
エシャット(ミニ玉ねぎ)が出来てしまうだろう・・
という 皮肉を感じつつ

よくわかんないブログを書いてごめんなさい
のブログを終わります。

 ご訪問ありがとうございます。
お帰りに 上のピヨッこか
コチラのどちらか
ポチっと応援いただけると
嬉しいです。 
↓ ↓ ↓


 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012  特設 ベニハルカ 備忘録

2012-11-30 00:00:00 | お勉強




   

  

    

   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/5(火)M爺畑に恵みの雨 & じゃがいもデストロイヤーの正体は・・

2012-06-08 08:00:26 | お勉強

クリックいただけると嬉しいです 

6月5日(火)
M爺畑に 恵みの雨が降りました


雨が降る前はどうだったかというと

すべてのポリバケツ(8個くらい?)、
浴槽(実は3つ)
すべて
空っぽに近い状態でした。


ぽぽさんが 
ポリバケツのフタを開けに行ったところ
もうすでに
開いていたとか。

誰でも考えることは同じです。


今回の雨で

この複雑な灌漑施設

雨水の終着点の
コチラの 埋め込み浴槽が
こんな風になりました。


きれいでないから 小っちゃくね。(笑)

一つだけ満タンになっても仕方ありませんが
梅雨が来るまで
なんとか つないでいくしかないですね。

雨が降ったので
畑に行く必要もなかったのですが

エダ・マメコ(命名 たまぞうさん
の画像(前々回載せた)を
撮りに行くため 畑へ行ってみた
ゆずぽんでありました。



さて 
噂のデストロイヤーでありますが


このおジャガさんとの出会いは
以前ブログにも書きましたが
農家の産直コーナーで
赤皮ジャガ ・・として売られていたことでした。

検索しても あの模様のものは ヒットせず
正式名称がわからないまま・・・

ところが
思いがけず
種芋を購入するために行った
種苗店の店頭で
このお芋さんと再会したわけです。

その面構えから
デストロイヤーとはよく言ったものです。

種苗店の奥さんも 「おいしいですよ!」と
おススメの品種でありました。

切り口はこんな感じです。


上の方にあるのはホクホク系のキタアカリです。。

それに比べ
デストロイヤーの断面は
黄色く、どうみても サツマイモですよね。


なんていうんだろうね、
ホクホク系(粉系)好きの私・・のはずなんですが

この 粘系のデストロイヤちゃん、
きらいじゃない。

なんだかね、
味が 濃いんです。
ギュッと詰まってる感じ。
コクがあるというか・・


正式名称は
グラウンドペチカ
というらしいです。

北海道で生まれた品種かと思えば
意外と 九州生れでした。

ぽぽさんに電話で
「茹でて食べてみたんだけど

こういう栗(甘くない栗ね)あるよ~。」

なんて話をしたのですが・・・

うまいこと書いてるなぁ、
という説明文見つけたので
興味のある方
こちらへどうぞ。

 
ぽぽさんのリサーチでは
収穫は 7月とかでもいいとか。

そこまで置いたら
大きくなるよね~~。

貯蔵すると甘くなる・・
と書いてあるサイトもありました。

いずれにしろ
要チェックのおジャガかもしれません。


粉系ホクホクのおジャガ、
大好きなんだけど
めちゃくちゃ 煮崩れるもんね。

料理によって おジャガを選ばなきゃね。

ご訪問ありがとうございます。
ポチッと応援いただけますと
更新の励みになります。

↓ ↓ ↓

 追記
当ブログは 進化するブログです。
知らない間に 追記してます(笑)

味噌汁に デストロイヤを入れた

ぽぽさん談

キノコや人参などに加えて
デストロイヤを入れたところ

これがどう見ても
じゃがいもに見えない。
彩りは かな~り良いんだけど・・・

あ、サツマイモが入ってる!

脳が感知してしまう


で 食べてみると
まぎれもない
じゃがいも
なので

味がじゃがいもなこと が
許せないんだそうな!



どうぞ、ぽぽさんに
脳のスイッチャ―

目隠し用のマスクを
プレゼントしてください。

おそらく そのうち ここらへんに
味噌汁画像が 入ると思うよ。



コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニハルカについての覚え書き

2011-12-15 01:44:56 | お勉強


とりあえず 芋のお写真でも並べるか。(笑)


M爺畑(土は肥えています)

ベニハルカです。
よしくり畑で ?獣の被害に遭い
時期遅れで避難してきた新天地でしたが

いっぱい とれたねぇ。 
 
   
 
   
     
   
   

収穫は終了し、しばらく貯蔵もしたので
甘味 乗ってきてるか?
とばかり
焼き芋ホイルで 焼き芋してみましたが・・・

なんだか ちょっと 水っぽかった。


ま、そこそこ甘いものもあるので
何とも言えないけど
肥沃地での サツマイモ栽培って どうなのか。

コイツ(イモヅル)に


おいしいとこ、持って行かれたかな?

イモヅル 甘かったものね。

それはそれで イモヅル料理 堪能しましたから~~
大満足ですが。

ま、私たちには 加工技術があるから
そこそこの芋も
なんとでもできるけどね。
(ドヤ顔して書いてます。)

ちょっと悔しいのが
先日の 道の駅
 白菜を買いに行ったときに
現地で買った ベニハルカ。


さすがの甘さだったわ。

ついでに言うと 
そこで買った 安納芋。


これは 意外にも 甘くなかった。

ウチらの芋の勝ち!!

ま、個体差あるから
何とも言えませんが。。。

 

ってまぁ
どんだけ焼き芋して食べとるんや って話ですが。



一方 自宅 ゆずぽん畑に植えた 
ベニハルカ。
ちなみに 土は やや痩せ気味・・といったところか。
芋のために 肥料 全く入れてません。
だから 小ぶりです。
 
M爺畑のものと 同じ親とは思えぬ
丸っこい形です。


でもこれが 結構甘い。

あ、まだ 何株か残ってる。大丈夫かなぁ・・



甘いと言えば コレがありましたね。
やはり同じ親ツルからの・・
ぽぽさんの義理のお姉さんの畑のベニハルカ。

巨大。

 


そういやぁ 
マンゴスチン畑のベニハルカは 
どうなんたんだろうか?

ま、何も言わないとこみると

・・・な出来なのかな?




おそらく来年もやるであろう
サツマイモ栽培。
よく 痩せ地で良く育つ なんていうけどね。
土のことについて 研究しなきゃ・・と思う。

ご訪問ありがとうございます。
来年のサツマイモ栽培も成功しますよう
お帰りにポチっとクリックしていただけると
すごくうれしいです~~。

↓ ↓ ↓



文章を中央寄せに設定しているのですが
ガタガタ・・・制御不能です・・・
読みにくいと思います。 ごめんなさい。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村