以前、固定種、F1、F2のことを書いて以来、
ハタケビトのマイブームは F2世代のことです。
ちょっと長くなりますが 語ります。
ざっと復習すると
固定種
・何世代にもわたり、絶えず選抜・淘汰され、
遺伝的に安定した品種
・生育時期や形、大きさなどがそろわないこともある
・自家採取できる
F1
・異なる性質の種を
人工的に掛け合わせてつくった雑種の一代目
・生育が旺盛で 大きさも風味も均一
・自家採取では、同じ性質をもった種が採れない
F2
・F1の種から採取した種のことで
多くの株にF1と異なる性質が現れる
美味しかった甘とう美人ですが
F1だったことが分かり、
自家採取した種で育てていたもの(F2)を
マダムが捨てちゃった事件・・などありました。
ピンキーは ご無事。
(あは、書いちゃった)
ちなみに 固定種(原種)は
万願寺とうがらし です。
で 今日 ココでは
自家採取では、同じ性質をもった種が採れない
と言われる
お花における F2世代について
熱く検証いたします。
ちと ややこしい話ですので
めんどくさい人は
F2世代では
こんな いろんな形になって現れるんだ~~
ってことで 画像をご覧下さい。
ぽぽさんが 昨年の春、
サフィニア(F1)を購入しました。
ペチュニアという名前を
聞いたことがあると思いますが
雨で育成不良や枯れる事が多々あることから
サントリーが日本の気候に適応できるよう、
品種改良したのが「サフィニア」です。
綺麗な花を咲かせ、
秋には親株(F1)は枯れましたが
そのこぼれ種で育ったもの(F2)を
冬に鉢上げし、春には大きい状態になったため
あちこちに プレゼントしました。
<Fさん宅へ嫁入りしたF2サフィニア>
ピンクっぽいですね。
一鉢目
拡大
二鉢目
なかなかお花が開かなかったとか・・・
花の形も少し違います。葉っぱは 大きい。
<マダム宅へ嫁入りしたF2サフィニア>
ちょっと前には
一部 ほふく性(這うように広がる)
一部 直立性
↓
最近では お花もたくさんつきました。
でも Hさんとこの花色とは違うでしょう?
<ゆずぽん宅へ嫁入りしたF2サフィニア>
ちょっと前には
あれ~~? 2色?
完全に ほふく性で
外側から中に向かって 花がついていきます。
そして最近では
一色・・・なんでしょうね。
拡大
<ご本家 ぽぽさん宅のF2サフィニア>
一鉢目 ・・・こんもり
二鉢目
ぬ?(;゜Д゜)!
拡大
\(◎o◎)/!
どういう花のつき方なんでしょう?
金子みすゞ さんの詩ではありませんが
みんなちがって みんないい
いろいろあって おもしろい。ヽ(*´∀`)ノ
さて
F2ピンキー 楽しみです。
↑
ここが言いたかった
訪問ありがとうございます。
お帰りに 上のピヨッこかコチラのどちらか
ポチっとクリックいただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
コチラのブログにレコメ 入りました~。
↓ ↓ ↓
5/12(日) 畑の整備 & たけのこ芋を
あそこに植えました(((o(*゜▽゜*)o)))