土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

こだまでしょうか・・・

2011-12-03 02:44:52 | お勉強

12月2日(金)



前回 
これから何ができるんでしょう?
ってことで

ぽぽさんと
この日 朝9時から 午後2時半まで
何やら作ったのですが・・

ごめんなさい。
画像の準備が出来ず・・

順番入れ替えます。



その スィーツ制作の後
ゆずぽんは いったん帰宅し

米とぎから始め
制限時間1時間で 天むす を こしらえました。

なるべく食べやすいように・・・


そして 次女の通う高校にて 次女をピックアップ。

県庁所在地のわが町から 片道2時間
某お寺へ向かうためです。

このお寺は
近畿地方以外に所在する
数少ない平安建築のひとつとして貴重な存在です。

地域活性化の事業で
12月2、3の両日、夜間ライトアップが実施されます。


実は 次女のバイオリンの先生が
この日
こちらで ミニコンサートをするため
向かいました。

 某 国民的大ヒット映画にも
オーケストラの一員として出演している
イケメンさんです。(笑)


そう!
コンサート開演まで
時間がないのです!!


だから おかずとご飯が一緒になった天むす

こちらが ライトアップされた
国宝 ○○寺 大堂です。

こちらにて コンサートの予定でしたが
雨のため 本堂にての開催となりました。

いいコンサートでした~

画像では イマイチわかりませんが
紅葉も見事でした。


行きの所要時間 2時間
滞在時間 1時間半
帰りの所要時間 2時間

雨です。
霧です。
山の中です。

カーナビあって よかった。。。

カーナビなかったら・・・
まだ 山の中をさまよっていることでしょう。

で 以上2枚は 次女のスマフォからの画像で
こちら 別に なんちゅうことないんですが・・・


私のデジカメでも撮影していた次女が
一枚一枚 画像をチェックしつつ

「あっ!」
「あっ、これも!」

と 声をあげました。

「木霊(こだま)だ!」・・と。

屋久杉とか・・・樹木に宿る精霊・・・



ホントに
木霊(こだま)でしょうか。。。

パワーースポットが点在する 
この地方です。

訪問ありがとうございます。
当ブログは ランキングに参加しています。

お帰りにポチっとクリックしていただけると
更新の励みになります。
↓ ↓ ↓


たくさんのコメントありがとうございます。

以上のようなわけで 
不在だったため
皆さんへの訪問・レスが
滞っております。

本日 帰宅後
引き続き 訪問予定です。

ごめんなさ~~い!

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業系高校の文化祭の様子を 詳しく

2011-11-22 01:50:04 | お勉強

20日(に行った 農業系高校の文化祭のことを 
購入したものを中心に 
詳しく書いておきますね。。
実は 昨日のブログの中に下書きしていたのですが
長くなりそうなので こちらに別立てにしました。



ぽぽさんは この文化祭には 長年 通っています。
今 高3の二男君が お腹の中にいる頃から・・
と言いますから
もう かなりのもんでしょう。

出店に関しても いろいろと変遷があるようですよ。

ゆずぽんは 昨年よりの参加です。

まず この学校のことについて。
この学校は 某高校の分校でして
恵まれた自然環境の中
専門的に農業を学ぶ子供たちが集まっております。

約30名ほどが各学年に一クラスずつということなので

人数から言えば
こじんまりした学校といえますが

敷地面積は かなりの広さのようで
全体像は 把握できておりません。

というのは
以前 
各種品評会で優秀な成績をおさめている
『うし部』という部活動?があるということを
聞いたことがあるのですが
牛の姿はもちろんのこと、牧草地さえ 
私たちが動き回った範囲に
確認することはできませんでした。

去年 もち米を買った時に
可愛いお嬢さんが
「向こうの水田に植えて・・」
なぁんて話をしていましたが
その水田は どこにあるのやら。


大きく

作物」・・・稲など
野菜」・・・セロリ他野菜各種
草花」・・・シクラメン、ビオラ他
畜産」・・・ハム・ベーコンなどの加工品含む

の部門に分かれるようで

学年が上がるごとに 
各部門での実習も増えるらしいです。

今回のお買いもの品の中にあった立派なセロリ
あれほど立派なセロリを 
他で見たことはないのですが
温室いっぱいのセロリが
次々と切り出されていく その香り、
皆さんにお届けできないのが残念です。

その他のお野菜も 何があったのやら??・・
あっという間に売り切れです。
よそ様が車に持ち運ぶ姿を見て
あぁ あれがあったのか・・とわかる次第で。。



皆が 順番を決めるクジまで引いて
買い求めるシクラメン
ぽぽさんの話では 他の農業系の学校は
今年は この時期 どういうわけか
『花が あがってない』とのこと。
今回 ゆずぽんは 自分では買い求めないものの
頼まれものがあり・・
かといって クジまで引いて買う気はなかったのですが
(第一、2か所に同時に並べないので)
ずいぶん後に行きましたが

こんなふうに いい鉢が たくさんで
温度管理その他 
たくさんのご苦労があるものと
思います。



今回 私たちが並んで購入した ハム・ベーコン類。
以前は 鶏関係のものもあったようです。
ご時勢でしょうか、
最近は 豚さんから加工したものばかりです。
(今年は 去年はなかった 平飼いの鶏さんの
 数量限定の卵の販売が ありました。)


県下には いくつか農業系の高校がありますが
こちらのハム・ベーコンなどの加工品の味は 
格別です

それぞれの高校の味は 
指導の先生のノウハウによって決まるということなので
いい先生がいらっしゃるのでしょう。


この文化祭の日に合わせ
指導の先生や生徒たちが力を合わせて作った
『作品』の数々、
おいしくいただいてますよ~~。

この帰り 一週間ぶりくらいに
ゆずぽんが立ち寄ったM爺畑の 
お野菜の様子の記録を用意しているのですが・・・

長くなったので 次回に続きます。

かわりに

ぽぽさんから送ってもらった
カラフルファイブのお写真を。


あれっ??
ないぞ。
画像行方不明。


ぽぽさん、ごめん、また送ってもらえる?

夕方 帰宅してからのアップとなると思われます。


ご訪問ありがとうございます。
当ブログは ランキングに参加しています。
お帰りにポチっとクリックしていただけると
うれしゅうございます。

↓ ↓ ↓


元の題名のまま送信してしまったので
ブログ村に送信されたものと
内容が異なることをお許しください。
たぶん 訂正できないと思われます。


アップが遅くなりました。
数日前の画像だそうです。

カラフルファイブ

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめてのおつかい ならぬ はじめてのトウモロコシ 総括

2011-08-11 19:21:33 | お勉強

昨日水曜日の夕方 M爺畑に
トウモロコシの撤収に行く予定だったのですが・・
ゆずぽんの頭の中に
金属加工工場のおっさんが棲みついているらしく
(できれば おにいさんにしてほしいが・・
頭痛がガンガンしてきて 断念いたしました。

さて 今季
いろいろと楽しませてくれたトウモロコシですが
先日(5日)に撤収の予定が
時間がなかったことと
ヤングコーン大のものを何本か確認したため
そのままにしてきています。

おそらく今頃 
カラスの餌食となっていると思われますが・・・


今までのブログ記事とダブることがあるかと思いますが
ここらで
はじめてのトウモロコシ栽培について
メモしておきたいと思います。

はじめてのトウモロコシ栽培は

2本立て を採用。

単にケチで 間引きが忍びなかった
ということもありますが・・・

間引いたものも 畝の真中に植えちゃうという。。



植えたのは
こちら。


左のトウモロコシ は 5月20日植え。
いつ買ったのかも覚えていない 去年の種です。
ですから 全く期待していなかったのですが
いい仕事をしてくれました。

はじめての収穫が7月25日です。


ビギナーズラックという言葉がぴったり。
上出来でしょう。



あと植え5月25日植えは
7月27日収穫開始。



2本立てゆえ、
一つの株からは一本だけ収穫
・・ということに徹し
あとは ヤングコーンとしていただきました。

ヤングコーンとしては
左のバイカラーのものの方が
断然おいしかったように思います。


2本立てゆえ 受粉もうまくいったようだし。


ただ その2本立て、
ちょっと近すぎたのが 反省かな。

だって 
はじめから2本立てするつもりはなかったからね。(笑)
がっちり根が張り 台風が来ても
ほとんど倒れがなく
しっかり踏ん張ってくれました。



雨に恵まれた時期、
雨乞いしたくなる時期、
虫やカラスに狙われた時期、

それぞれの収穫時期のタイミングが
おいしさの感じ方を左右したようですが、

総合して 両方のトウモロコシとも 
大満足の出来でした。

2本立ても いいんじゃない?
有機一発(肥料)をあげたことも
勝因かな。

来年もうまくいくと いいなぁ。。

あ、、、、
タマネギの収穫の時
799個・・とか数えてた私たちが
トウモロコシの収穫本数は数えてなかった・・・


ご訪問ありがとうございます。
当ブログはランキングに参加しています。
お帰りにポチッとクリックいただけると
とってもうれしいです。

↓ ↓ ↓






コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋や西瓜を食べちゃった『?獣』について 聞いた話・・

2011-08-06 09:04:53 | お勉強

   8月5日(金)
天気がかなり不安定です。

この日は やりたい作業があったので
まずは 本宅よしくり畑へ。

その前に 農民の店『万作』(仮名)へ。

久しぶりですね。
だいぶん前に 石灰や肥料を買いに来て以来かな。

秋植えジャガイモの種芋の入荷日を聞くこと

手袋を買うこと
(家に忘れてきちゃったの!

が 主な目的です。



駐車場に すごいものがありました。

ぽぽが 目ざとく見つけ

「えっ!罠? 5万円!!??」

なんだか私には よく見えなかったのですが
近づいて見てみると


箱罠?



(サビサビよぉ)




お店に入って さっそくニイサンに聞いてみました。

イノシシ 捕獲用なんだそうだ・・・

ワイヤーを どうたらこうたらして
@;l:k@「、p@m@m「Z
@:;@/.,\@;::,:



(うまく再現できないので省略)

がっしゃ~~~ん!






やっぱり こういうものが必要な土地柄なのね。。
ふぅ。。。


西瓜を食べられた話をして

いろいろ話を聞いていたら

「それは アナグマかアライグマか・・・
ハクビシンもいますよ。」

って。


ハクビシン!?

これか?

・・・・・そんなにいろいろいるの?

タヌキもいるって。
そりゃいるでしょうなぁ。。。。。



「甘太くん(極甘甘藷)も食べられちゃったんです。」
って言ったら

「それは イノシシでしょう。」って。



えっ?そうなの?
西瓜を食べちゃったやつと 違うの!?
 



どうやら 里芋を食べちゃったやつも
イノシシっぽいですわ。



すごいね。勉強になったわ。。

でもって

ジャガイモを食べられたって話は 
めったに聞かないって。

・・・
だから 無事収穫できたんだね。

すごく食べ物がないときには
食べられることもあるらしいけど・・



あ、それで

今年の秋ジャガの苗は
お盆頃には 来るでしょうとのこと。

品薄なので お早めに 
とのことでした。

なんとかユタカ(ニシユタカだっけか?)(粘系)

出島(粉系)

の2種類の取り扱いらしいです。


ここの苗はいいからね、
是非ともゲットしなければ!



では 最後に 箱罠に
ぽぽさんに 入ってもらいましょう。

自分で入るって 言ったんだよ。
「もう、そこで やめとき!」




このあと よしくり畑へ
探検隊は 足を踏み入れます。

いったい 今日は 何が起こっているのでしょう。。。

この日の畑人(ハタケビト);ぽぽ、ゆずぽん


ご訪問ありがとうございます。
当ブログはランキングに参加しています。
お帰りにポチッとクリックいただけると
とってもうれしいです。

↓ ↓ ↓



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ食べ比べ 暫定ランキング その2

2011-07-26 02:50:10 | お勉強
さて 
ジャガイモのおいしさに
ランキングをつけるという
初めから ちょっと無理のある企画。

第一
同じ料理で比べているわけでないので

その時の調理法で 受ける印象も変わってくるわけですが・・・

こんなん作りました~~~

ジャガイモのお勉強

ということで

その辺 
ざっくりした感じで

今回も いってみようと思ってます。


買ったジャガイモで こんなのありました。

ちょっとわかりづらいけど
赤い皮です。中は白です。

やや 粘系

何だろう?

画像行方不明ですが 
ジャーマンポテトを作りました。



そしてある日。
名もなきポテト(粘系)をマッシュして
明太子とマヨネーズin。


大変おいしゅうございました。



また ある日

メッシュの丸パンを焼いたので
ポテトガレット入りのサンドイッチを作り
娘のお弁当にしました。
一つは
ポテトガレット+
シーチキン+マヨネーズ+リーフレタス
もう一つは
ポテトガレット+生ハム+マスタード+リーフレタス




さて 今日のお勉強は

 <紅丸>
肉質はやや粘系
でんぷん原料用として作られた品種。
卵型で表皮が紅色をしているのが特徴。
煮くずれが少ないために煮ものなどに向いている

貯蔵中に容易に還元糖を増していくので、甘味が増える。

これは 当初 わが畑では
『箱入り娘』と呼んでいました。
ゆずぽんがネットで(食べる用に)購入したものの
小さい箱の中で 芽出ししてしまい、
そのまま 畑に植え付けたという。。

ということで

箱入り娘=紅丸を使った
超簡単 高カロリーレシピです。(笑)

ザクザク切ったおジャガを茹で
器に入れます。
そこに すりおろしたニンニク少々、
クレィジーソルト
動物性の生クリーム(高いやつ)を注ぎいれ
クルクルクルと混ぜる。

あとは 少々焦げ目がつくまで
オーブントースターで焼いて出来上がりです。


おいしいですよ!

 

ただ今の おジャガ 暫定ランキング
1、キタアカリ
2、紅丸
3、とうや
4、ホッカイコガネ

 

ご訪問ありがとうございます。
当ブログは ランキングに参加しています。
お帰りにポチッとクリックいただけますと
とってもうれしいです。
↓ ↓ ↓




 少し追記します。

紅丸は粘質ということですが
ゆずぽんが紅丸を茹でた時点では
かなりホクホク感がありました。
こういう時は 
お料理しても
ホントにおいしいです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村